カナダ銀行、5ドル紙幣を「スポック化」しないよう求める 24
ストーリー by headless
香典 部門より
香典 部門より
カナダで5ドル紙幣に落書きして肖像画をMr.スポック風にする「スポック化」が流行し、カナダ銀行が紙幣への書き込みをやめるように求める事態になっているそうだ(Toronto Sunの記事、
本家/.)。
カナダの5ドル紙幣には第7代首相ウィルフリッド・ローリエの肖像が印刷されている。スポック化は肖像画にMr.スポックの特徴的なとがった耳や髪型、まゆ毛などを書き込むもの。スタートレックのバッジやMr.スポックの「Live long and prosper」というセリフを書き込んだものもあるという。Mr.スポックを演じたレナード・ニモイ氏が死去して以降増加しているようで、スポック化された5ドル紙幣が多数流通しているとのこと。
これについてカナダの中央銀行であるカナダ銀行は「紙幣に書き込みをしたり、印を付けたりすることは違法ではない」としつつ、「書き込みは紙幣の偽造防止機能を損ない、寿命を縮めることになるほか、支払いに使用できなくなる可能性もある」と述べ、紙幣に書き込みをすることは不適切であるとの考えを示している。
カナダの5ドル紙幣には第7代首相ウィルフリッド・ローリエの肖像が印刷されている。スポック化は肖像画にMr.スポックの特徴的なとがった耳や髪型、まゆ毛などを書き込むもの。スタートレックのバッジやMr.スポックの「Live long and prosper」というセリフを書き込んだものもあるという。Mr.スポックを演じたレナード・ニモイ氏が死去して以降増加しているようで、スポック化された5ドル紙幣が多数流通しているとのこと。
これについてカナダの中央銀行であるカナダ銀行は「紙幣に書き込みをしたり、印を付けたりすることは違法ではない」としつつ、「書き込みは紙幣の偽造防止機能を損ない、寿命を縮めることになるほか、支払いに使用できなくなる可能性もある」と述べ、紙幣に書き込みをすることは不適切であるとの考えを示している。
日本では (スコア:2)
Re:日本では (スコア:2)
ご丁寧にバルカン・サリュートまで描いている [wtnh.com]作品まである、と。
一体どこから始まったのやら。
日本でも貨幣損傷等取締法 [wikipedia.org]の対象に紙幣は含まれないんですね。
国立印刷局 - お札に関するよくあるご質問 [npb.go.jp]のQ&Aによると、
だそうです。
#だからやってみようとかいうわけでは。この辺 [naver.jp]とかこんなの [carview.co.jp]で止めておくのが吉?
Re: (スコア:0)
>#だからやってみようとかいうわけでは。この辺とかこんなので止めておくのが吉?
後者はともかく、前者を実際にやってる知り合いがいたら止めさせるわ。
Re:日本では (スコア:1)
すまん
「ターバン野口」と「家政婦は見た!」、そこには出てないけど「レインボー万 [business-i.jp]」は作ったことあります。
普段から紙幣を手にするたびに折ってるならともかく、宴会(の会計時の)芸として仕込んでいくくらいはいいんじゃないですか?
緊急用に持っておきたい万札を「レインボー万」折りにしておけば、
間違って出すこともないし、必要になった時には【愛の戦士に助けてもらえた】感を味わえると思います。
# ただしあの形に折るとかなり小さくなるので、落としたりしないよう注意が必要です。
Re: (スコア:0)
それは何故でしょうか。
確かにお札は汚れるし痛むだろうとは思いますし、それを延長して考えればエコでもないとは思いますが…。
Re: (スコア:0)
元コメの人とは別人ですが、私にも、お金で遊ぶのは不謹慎、という感覚があります。
また、紙幣に付随する価値は個人に属するものだけれども、それを社会全体に通用させるための「紙幣」そのものは公共物に近い、という感覚もあります。
その紙幣を、次に手にする人がいる。お札を折って遊ぶ人には、その想像力が欠けているように思います。
折られてくしゃくしゃになった紙幣を次に手にする人は、どう感じるのでしょうか。
Re:日本では (スコア:1)
なぜ日本人が紙幣を大切にするのかには興味があります。紙幣そのものの質が良いからなのか、それとも大切にするから質の良い紙幣を作るのか。
Re:日本では (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>よくアメリカの映画とかでポケットからくしゃくしゃになったお札を取り出すシーンがありますけど、あっちのほうが世界的には一般なのかも。
ふと思い出したのですが。海外紙幣の中でもポリマー紙幣は、なんていうか
「クシャクシャでも大丈夫そうだけど。クシャクシャしにくい」という
なんとも変な感じの紙幣でした。
Re: (スコア:0)
アメリカではそもそも流通している紙幣の状態が悪いので、みんな気にしていないんじゃないかと。
くしゃくしゃを通り過て「クタクタ」「へにょへにょ」の札とか、
ケバ立って角も取れている1/5/10/20ドル紙幣とか、当たり前でした。
たまーにピン札をもらうと、使うときに怪しまれるんじゃないかと不安になったり。
柔らかくなった紙幣が自販機で受け付けられないのも日常茶飯事。
あと、紙幣に書き込みするなとかありますが、偽札判定用のインクでチェックした跡が残っている紙幣もザラでした。
--
自分は日本でもマネークリップ派なので、劣化を早めているのかも....
Re: (スコア:0)
私も紙幣は公共物という感覚があります。お金としての価値は自分のものでしょうが、本体はTokenですね。
他者と共有する公共物は書き込みをしたりするのはもちろんのこと、なるべく毀損しないように扱うべきという感覚があります。
お札崇拝って一種のフェティシズム (スコア:0)
君の個人的なフェティシズムを他人に押し付けるのは全く感心しないな。
Re: (スコア:0)
やっぱり紙幣への書き込み自体は罪ではないので名誉毀損とかになるのね。
そこじゃないだろう (スコア:0)
個人軽視・組織重視の精神が国民一人一人の心の奥深くに刻まれている国、日本。
旧紙幣 (スコア:1)
Toronto Sunの記事にある5$紙幣は、旧紙幣みたいですね。
使われているのは2001年発行の"Canadian Journey Series"の紙幣 [wikipedia.org]。
2013年発行の新5$紙幣(2011年から順次発行の"Frontier Series")のデザイン [wikipedia.org]とは違うようです。
Wilfrid Laurierの肖像なのは同じようですが。
Re:旧紙幣 (スコア:1)
記号的特徴の力 (スコア:1)
元は似ているわけでもないのに
眉毛と髪型と尖り耳があるだけでスポックに見える!
あ、いえ決して髪が薄いとかそういう話では……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:記号的特徴の力 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
スポックといえばもうラブやんしか思い浮かばなく
Re:記号的特徴の力 (スコア:1)
どうしてもリブート版スター・トレックの若いスポックで想像してしまう...。
スノッブですので。はい。
一方、日本の紙幣は (スコア:0)
https://twitter.com/michobih/status/564689525524692992 [twitter.com]
ハーブティー化した
別に法定の紙幣じゃなくても (スコア:0)
せっかくカナダは仮想通貨の普及が進んでるほうの国なんだから、
自分の好きな図柄でお札っぽいものを作って、仮想通貨のコードを
印刷しておけば、それなりに実用性があってネタにもなりそうだ。
(テレビ中継に映り込んだりしないように、対策はいるが)
似すぎ (スコア:0)
破壊力がはんぱない
スポック化がダメなら、 (スコア:0)
サレック化かトゥボック化するとしよう。