パスワードを忘れた? アカウント作成
14964630 story
政府

河野大臣、書類の枠と文字の間隔がキッチリ5mmの位置にあるか測っていた「青枠」の慣行廃止へ 109

ストーリー by nagazou
年賀状の宛名印刷みたいなことしてたのか 部門より
河野行革相が合理的ではないとして、政府の慣行としてあった「こより綴じ」と「青枠」が廃止されることになったそうだ(ITmediaFNNプライムオンライン河野太郎公式サイト)。

最初は書類に千枚通しで穴を開けて、紐でとじる「こより綴じ」の何がダメなのか分からなかったが、大臣の公式サイトの内容によると、これまでは、ホチキスによって止めることが禁止されていたということらしい。こより廃止により、ホチキス止めなどの柔軟な運用ができるということのようだ。

また「青枠」という慣行も廃止されたそうだ。むしろこちらの方がIT的な内容で、青枠で引かれた政府の閣議書類に対し、印刷される文字と青枠との間隔を厳密に5mm以内にしなければならないという慣行だそうだ。これまでは印刷後に5mmキッチリかどうか定規で計る決まりがあったという。これらが事務の効率化を妨げていたとしている。

また10月16日の会見では、押印廃止についても約1万5000手続きのうち、1%未満の計111種類以外を除いては廃止できるようになったという。存続するものの多くは印鑑登録されたものや銀行の届け出印などだとしている。これらに関してもデジタル庁の発足などの電子化の進展により、いずれは電子認証などが導入されることになるとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Dharma-store (47177) on 2020年10月19日 13時11分 (#3909243) 日記

    あ~、ホチキスは錆びるんですよねぇ。古い書類を引っ張り出したとき、
    保存状態が悪いとボロボロになってます。今は中性紙が基本だから、
    そんな非道いことにはならんのでしょうか。

    右から左にデータ化するので、紙では保存しませんって言うのならいいのですが。

    • by Anonymous Coward

      こういう職場のルールって形骸化している無駄なものも多いけど、ちゃんと意味のあるルールもあるんだよねえ。
      常に改善していくことは必要だけど、そのルールが作られた理由や廃止した場合のデメリットなどもちゃんと斟酌してほしい。
      優秀な官僚たちだから、言われるまでもなくやっているだろうけど。

      • こういう職場のルールって形骸化している無駄なものも多いけど、ちゃんと意味のあるルールもあるんだよねえ。

        例えば、法律を作る際に「何故、その法律が必要か??」を明確にして、国会であ〜でもないこ〜でもないと審議した上で(この条文は何故必要か?? この箇所は、どう解釈するのは正当か??)、その記録を残して、場合によっては付帯決議をしないといけない。
        この手の「ルール」も「ルールが必要な理由」まで伝えるor記録に残さないと「全廃か続けるか」しか選択肢が無くなり、例えば「ルールを時代に合わせて変える場合、どこを変えて良くて、どこを変えたらいけないか??」が判らなくなる。

        親コメント
  • 黒塗り (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2020年10月19日 15時23分 (#3909357)

    黒塗りは廃止しないんですか?

  • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 13時05分 (#3909235)

    古い書類も痛まず閲覧することが可能。
    ステープラー綴じだと、針が錆びて文書が汚損される。
    今ある紙の針のステープラーならその心配もないからいいかもしれないが、
    金属針のステープラーは禁止のままでいてほしい。

    • by Anonymous Coward

      pdfを正、紙を副として保存することとかにしたら、紙の劣化をある程度気にせずに居られるようになるだろうか…
      破損したら随時印刷できることにして。
      (紙で取り回す利点も分かるから、急いで廃止しろという気はない。というか業務フローやフォーマットから見直さないと効率悪化するし)

      • by Anonymous Coward

        >pdfを正、紙を副として保存することとかにしたら、紙の劣化をある程度気にせずに居られるようになるだろうか…

        これのために押印廃止についても推し進めてるんじゃないかな
        これからは電子データ(PDF)を正として扱うから紙媒体は一時的なもの、だからホチキスで良いや・・・と

        • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 14時03分 (#3909291)

          国家運営にかかわる記録は百年でも二百年でも残さないといけないものだから……。 PDF (だとか今ある他のどんなフォーマットにしても) がその頃まで利用可能なのかどうかってのはわからないんよ。
          データフォーマットについては随時変換することを想定するにしても、情報システムにどんなリスクが潜んでいるかってのはまだまだ歴史が浅くて洗い出しきれてない。
          紙にも (物理的劣化などの) リスクがあるのは当然だけど、どんなリスクがあるのかというのは十分な知識がある。 どんなに大きくてもわかっているリスクと、結果的に小さいかもしれない (し大きいかもしれない) 未知のリスクを天秤に乗せてどちらが重いかってのは単純な話ではない。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 14時30分 (#3909318)

            「酸性紙やばいから中性紙にしよ?」って、
            たかがここ数十年の歴史で起こったイベントでしょ
            紙なら十分な知識がある、なんて大して信用できないよ

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 14時38分 (#3909325)

              紙が100年も持たないようなダメ洋紙に切り替わったのもせいぜいここ100年前後の話なんですけどね。
              日本なら源氏物語、西洋ならシェイクスピア全集あたりが数百年経っても現存してる。

              親コメント
          • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 17時50分 (#3909474)

            PDFはオープンフォーマットなんだから別に問題ないでしょ。
            それとも人類は衰退しましたという話?

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      https://www.google.com/url?q=http://www.cas.go.jp/jp/koukai/hyoujunbun... [google.com]

      pdf注意

      今回上がっている閣議の書類は保存期間は30年みたいですね

    • by Anonymous Coward

      数年前に、30年間くらい保管された書類の整理をしたら、確かにステープラーは錆びて紙を汚していた。
      しかし崩壊はしておらず、紙をまとめるという機能は維持していた。
      それよりも、ドットプリンタの印字やスタンプインクが薄くなって読めないものがあった。

  •  背表紙ラベルとかつけて管理できないから著しく不便だと思うんだが、保存性云々以前に、ちゃんと後で整理したり必要なときに必要な書類を探したり出来てたのか?
     不便だけどマンパワーでどうにかしている、とかだったらそりゃあ非効率的だからやめろって言われると思うが……。

     一般企業で書類の保存にそこより綴じしてるところがいったいどれだけあるのか……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 13時07分 (#3909238)

    分厚い資料はこよりでないと駄目(接着剤の有効期限が切れる)な場合があるかもしれないけれど
    青枠は是非ともあやかりたいお仕事ですなあ

    # ホッチキスは可燃ごみです

    • by Anonymous Coward

      こよりに関しては文書保存の観点でなんとなく理由はわかるけど
      青枠に関してはどういう経緯で生まれた慣行なんだろう。

      • by Anonymous Coward

        昔は青枠に沿って手書きしてたんでしょう。
        それが印刷(プリンタ)に変わっても残っていて・・・
        で、初期のドットインパクトor熱転写だと下手すると盛大にずれるから
        それでチェックする慣習ができたのかな。

        • by Anonymous Coward

          盛大なずれは定規で測るまでもなくわかりそうなもんですが、
          基準が無いと定型業務にできないからとかなのかな。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 13時07分 (#3909240)

    行政改革っていうと、行政サービスで大鉈を振るうような改革をして国民へのサービスが大幅に向上するような印象があるけど、最近の行政改革ってなんかしょぼい。

    こういうのはいちいちニュースにせずにどんどん勝手にやめればいいのに。

    • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 13時11分 (#3909245)

      こんなことも実行できなかったのが、いままでだったわけで。
      やっていいんだ、というのを他の大臣と官僚に示す必要がある。
      そうすれば、これもおかしい、あれもおかしいという情報が河野大臣に集まってくる。

      親コメント
    • by hakikuma (47737) on 2020年10月19日 15時37分 (#3909369)

      「最近の」って言うからには
      過去の行政改革を列挙してそれぞれに点数付けるくらいのことはしたんだろうね?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      どれをニュースにするかはメディアの仕事なわけで
      定例記者会見のすべてをニュースにするのではなく目を引くものを取り上げるので、国民が目にするのはその活動のごく一部でしかない
      だから、前の行革担当大臣が何をやったはもちろん、誰だったかすら覚えてない人多いんじゃない?

      • by Anonymous Coward

        前の行政改革大臣が誰だったかとかいう以前に、何もやって無いんじゃないの?

        どこぞの会議が公費入れてるのに~って文句言う前に、そもそもそれを担当してるところの大臣からして仕事してなくて無駄じゃんって思う。

        河野さんがちゃんと仕事してくれるといいね。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 13時41分 (#3909269)

    いわゆる「こより綴じ」は100年以上もつが、ホチキスは錆びて長期保管ができなくなる
    長期保管する公文書にこより綴じは必須

    かりにこより綴じ廃止するなら、長期保管が可能な代替案を出してから廃止しないと
    ステンレスのホッチキスなら、一般のホッチキスより長持ちするが、
    こより綴じと比べてどうかは知らん

    紙の書類からハンコなくすような意味のないことをやったり、
    まさに改革やってる感だけだして、まったく改革してないどころか改悪してる

    • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 22時52分 (#3909646)

      こより綴じを禁止したわけじゃないよ? いままで他が選択できなかったので解禁しただけ。
      従来通り、こより綴じで100年持たせたいところはそうすればいいわけで。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      100年も保管しないだろ。保管が必要な物だけこより綴じにすりゃいいんじゃない。

    • by Anonymous Coward

      紙自体をやめろよ
      公文書と言っても正本は電子媒体で保存してるんだし

      • by Anonymous Coward

        映画業界からの受け売りだが
        電子媒体は記録メディアやファイル形式が頻繁に変わるので
        長期保存に向かないんですよ

      • by Anonymous Coward

        電子媒体だと改ざん削除、簡単にやり放題。

        高レベルの放射性廃棄物は10万年保管するんだから、紙ベースの重要書類くらい歴史書になるくらい保存してもいいじゃん。

        中国の歴史がはっきりしてるのは公文書をずっと残してたから。
        日本の古代が謎に包まれてるのは公文書残してなくて(たまに木簡が発掘されるけど)わからないから。

        わからないままのほうが神話を実話みたいに扱えていいのかもしれないが。

    • by Anonymous Coward

      やっぱ石板だよな

      • 銅板に金メッキしたレコードで
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        石板は数千年でかなり風化する
        塩分が無い地域なら、ステンレス板が長持ちでは?

        古代のエジプトやメソポタミア、中国でステンレス板に記録されてれば、
        むかしの文書がたくさん残っただろうに

        • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 21時45分 (#3909605)

          長期保存は、炭化ケイ素板にレーザーで溝を掘って文字を刻むのがいいらしい。高レベル放射性廃棄物の処分場の記録を、炭化ケイ素板に残す検討をしている。詳細は、「地層処分にかかわる記録保存の研究」で検索してちょ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          石板は拓本取りすぎて字がかすれて読めなくなっているけど
          墨は1000年経っても劣化しないとかありますよね

    • by Anonymous Coward

      ステンレス針ならマシじゃないかな

  • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 13時54分 (#3909280)

    千枚通しで穴をあけた紙束は、穴がユニークになるそうな。
    途中を抜いたり足したり変えたりすると穴の形がぴったり合わないので改竄を検知できるそうな。
    真偽は不明

    • by Anonymous Coward

      こよりで綴じる場合、パンチ穴だと大きすぎてこよりが緩むんですよ。だから、千枚通しで穴を開けます。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月19日 14時47分 (#3909332)

    こよりも青枠も「手作業で行うという慣行があり非効率で労働環境の悪化を招いている」というのが問題でしょ
    日本工業規格で定めた規格で管理されたロボット印刷機で印刷してロボットカメラで確認してロボット錐で穴を開ければいいんじゃないの?
    なぜ手動のまま慣行だけを廃止するのか分からない

    • by Anonymous Coward
      金がないからだよ
      公務員は定額使い放題だから
    • by Anonymous Coward

      すっごい非効率なこと考えるねえ。おもおか狙いか
      導入にどれだけ時間と予算がかかるの?規格外の書類には対応できるの?すべての部署に配備するの?配備面積は?トラブったときに即時対応できるの?メンテ等の維持予算は?
      専用の人雇ったほうがだいぶ効率良さそうだな

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...