アカウント名:
パスワード:
>同社によると、誤訳しやすい固有名詞を把握するため実行委に一覧表の提示を求めたが、
タレこみ文に「同社」にあたる法人名がそれまでに出てないが?
ああ、asahi.comの「翻訳を担当したのは、在京のIT関連の企業。」以下を省略して、「同社によると、」をコピペしたから意味が通らなくなってるのか。
タレコミ人や編集子によると、人の目による二重チェックも十分に行われなかった、とのことで、「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」で起きた機械翻訳による悲劇 (喜劇?) が再来してしまったかのようだ。
実行委もなんで一覧出せなかったんでしょうかね。
どうあれ、これでは帰責がどちらになるか判じにくいという印象が。ボランティアとはいえあんまりな誤訳ものを納品した業者が問題なのか、あるいはそうせざるを得ないほど無理な納期を実行委側が押し通したのか?
(いずれにせよ、実行委と業者との意思疎通がうまくいってなかったのは確実かな)
そうやって正当な料金で受注すると無駄遣いと叩かれる不思議
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
同社? (スコア:3, 参考になる)
>同社によると、誤訳しやすい固有名詞を把握するため実行委に一覧表の提示を求めたが、
タレこみ文に「同社」にあたる法人名がそれまでに出てないが?
ああ、asahi.comの「翻訳を担当したのは、在京のIT関連の企業。」以下を省略して、
「同社によると、」をコピペしたから意味が通らなくなってるのか。
タレコミ人や編集子によると、人の目による二重チェックも十分に行われなかった、とのことで、「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」で起きた機械翻訳による悲劇 (喜劇?) が再来してしまったかのようだ。
Re: (スコア:1)
実行委もなんで一覧出せなかったんでしょうかね。
どうあれ、これでは帰責がどちらになるか判じにくいという印象が。
ボランティアとはいえあんまりな誤訳ものを納品した業者が問題なのか、あるいはそうせざるを得ないほど無理な納期を実行委側が押し通したのか?
(いずれにせよ、実行委と業者との意思疎通がうまくいってなかったのは確実かな)
RYZEN始めました
Re:同社? (スコア:0)
あらかじめ計画された事業を丸投げする(=地場企業への利益誘導)ことこそが業務なので、イレギュラーな業務は一切行えない(行わない)のが基本です。
本件の場合、一覧表の作成を事業に必要な業務として業者の側から起案し、プレゼンし、受注すればよかったのにね、としか。
うまく立ち回れば、ひとつの請負業務をきっかけに2倍3倍の受注につながるのに。
お役所相手に商売するならそれぐらいの知恵は使うべき。
Re: (スコア:0)
そうやって正当な料金で受注すると無駄遣いと叩かれる不思議