アカウント名:
パスワード:
実際フェデックスのほうが早いしね。
たまにEMSより早い中国郵政薄い基板や、手芸材料なら中国郵政でおけ。たまに事故る。
誤:たまに正:けっこう
ま、安いからね。
販売価格200円の商品が送料無料で中国から届くとか流通コストはどーなってるんだとか思う。
昔聞いた話なので今もそうなのか知らないが、国債郵便は発国が料金をもらうだけで清算はしない、と聞いた。書簡の多くは往復するから、お互い発国だけ料金もらえば均衡するという考えらしい。
ネット通販がそうならないのは明白なので、つまり日本の郵便は中国にタダ働きさせられてるんじゃないか。と、ウチに電子部品とかが届くたびに思う。思うだけ。
午前三時くらいにポストに投函されたんですけど、誰が届けてるんだ?と思った。
思い出したことをもう一つ
昔々バブルの頃、米国のPC紙を個人購読するのがちょっとだけ流行った。定期購読を契約すると、本は(記憶がおぼろだけど)オランダから送られてきた。オランダは国策で国際郵便価格を低くして、出版を誘致していたから。たぶん、今は中国がそれをやっている。国内産業振興のため、海外への郵便料金を意図的に低くしていると思われる。
>オランダは国策で国際郵便価格を低くして、出版を誘致していたから。それ、一般的な産業振興目的というよりは、流通拠点のハブ港じゃね? https://b.pasona.co.jp/boueki/teachme/2553/ [pasona.co.jp]
>たぶん、今は中国がそれをやっている。同じ理屈なら、関係があるとも言えるしないとも言える。 https://srad.jp/story/17/11/16/0735231/ [srad.jp]
ゲイツさんのお勧め本「コンテナ物語」より、
マレーシアの工場からロサンゼルスまでの例で、「貨物がいっぱいに詰まった三五トンコンテナ1個の運賃は、ファーストクラスの航空券1枚より安い」みたいに書かれてるな。これを安いとみるか高いと見るか。
コンテナに詰めこめば、あとは機械任せで運ぶだけなので、移動距離の影響を受けにくくなってるんだろう。#デカくて高額の商品を詰め込んだ隙間に、安くて小さい商品を詰め込んでも#料金は一緒みたいな事情もあるだろうし。
面白かったのがベトナム戦争。業者は米軍から依頼されて米国からベトナムへの軍需物資の輸送を引き受けた。行きは物資満載だけど帰りは空っぽ。その帰りの便で日本製電化製品を米国に輸送した。往復分の経費は米軍よりもらってるから、帰りの分はほとんどまるまる儲けになったとか。#こういう非対称性はしばしば悩みの種にもなる。
ポートケラン-ロングビーチならビジネスクラスより安いですね。ちなみに東京出し-上海揚げとかならタダ同然です。現実的な話をすると、アメリカ側の規制でグロスで20トン/1コンテナくらしか積めないので、35トンはありえませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
Fedexにしないから...... (スコア:0)
実際フェデックスのほうが早いしね。
Re: (スコア:0)
たまにEMSより早い中国郵政
薄い基板や、手芸材料なら中国郵政でおけ。たまに事故る。
Re:Fedexにしないから...... (スコア:0)
誤:たまに
正:けっこう
Re:Fedexにしないから...... (スコア:1)
ま、安いからね。
販売価格200円の商品が送料無料で中国から届くとか
流通コストはどーなってるんだとか思う。
Re:Fedexにしないから...... (スコア:1)
昔聞いた話なので今もそうなのか知らないが、国債郵便は発国が料金をもらうだけで清算はしない、と聞いた。
書簡の多くは往復するから、お互い発国だけ料金もらえば均衡するという考えらしい。
ネット通販がそうならないのは明白なので、つまり日本の郵便は中国にタダ働きさせられてるんじゃないか。
と、ウチに電子部品とかが届くたびに思う。思うだけ。
Re: (スコア:0)
午前三時くらいにポストに投函されたんですけど、誰が届けてるんだ?と思った。
Re: (スコア:0)
思い出したことをもう一つ
昔々バブルの頃、米国のPC紙を個人購読するのがちょっとだけ流行った。
定期購読を契約すると、本は(記憶がおぼろだけど)オランダから送られてきた。
オランダは国策で国際郵便価格を低くして、出版を誘致していたから。
たぶん、今は中国がそれをやっている。国内産業振興のため、海外への郵便料金を意図的に低くしていると思われる。
Re: (スコア:0)
>オランダは国策で国際郵便価格を低くして、出版を誘致していたから。
それ、一般的な産業振興目的というよりは、流通拠点のハブ港じゃね?
https://b.pasona.co.jp/boueki/teachme/2553/ [pasona.co.jp]
>たぶん、今は中国がそれをやっている。
同じ理屈なら、関係があるとも言えるしないとも言える。
https://srad.jp/story/17/11/16/0735231/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ゲイツさんのお勧め本「コンテナ物語」より、
マレーシアの工場からロサンゼルスまでの例で、
「貨物がいっぱいに詰まった三五トンコンテナ1個の運賃は、ファーストクラスの航空券1枚より安い」
みたいに書かれてるな。これを安いとみるか高いと見るか。
コンテナに詰めこめば、あとは機械任せで運ぶだけなので、移動距離の影響を受けにくく
なってるんだろう。
#デカくて高額の商品を詰め込んだ隙間に、安くて小さい商品を詰め込んでも
#料金は一緒みたいな事情もあるだろうし。
面白かったのがベトナム戦争。
業者は米軍から依頼されて米国からベトナムへの軍需物資の輸送を引き受けた。
行きは物資満載だけど帰りは空っぽ。その帰りの便で日本製電化製品を米国に輸送した。
往復分の経費は米軍よりもらってるから、帰りの分はほとんどまるまる儲けになったとか。
#こういう非対称性はしばしば悩みの種にもなる。
Re: (スコア:0)
ポートケラン-ロングビーチならビジネスクラスより安いですね。ちなみに東京出し-上海揚げとかならタダ同然です。
現実的な話をすると、アメリカ側の規制でグロスで20トン/1コンテナくらしか積めないので、35トンはありえませんが。