アカウント名:
パスワード:
>オタク文化の浸透に一役買ったという報道
いや、本人はオタクでもなんでもないのにオタクを戯画化し面白おかしく演じて「オタクというのはバカにしてもいい劣等種」って宣伝してただけでしょ
白人が顔を黒く塗ってバカな黒人を演じた「ミンストレルショウ」と同じやつ今なら許されない
若い人は知らんだろうけど、彼が登場した当時すでに「オタクは気持ち悪い存在で犯罪者予備軍」または「言動がおかしくて笑いものにすべき対象」というのが世間一般の印象だったから。オタクがバレることは非オタクコミュニティ内での死に近かった。むしろ今日のオタクに対する世間の許容はああいう「オタク芸人による宣伝」なども助けとなったことは否定できない。
リアルタイムでみてた世代だけど、それは真っ赤な嘘だな当時そもそも一般人は「オタク」という言葉を知ってることすら稀だった宅八郎が出てくるまでステレオタイプな「気持ち悪いオタク」のイメージなんて広まってなかったよ
今日のオタクに対する迫害の根源の一つではあっても、世間のオタク許容になんてカケラも寄与していない
このへん、言葉としての「オタク」の話なのか概念としてのオタクの話なのかで齟齬が起きてそうな気がする。
1983年中森明夫発祥とか言われるくらい古い言葉ではあるけど、この頃は一般人には言葉も概念も認知されていなかった。ただ、アイドル親衛隊みたいなのや「ロリコン」と同一視されたり、「大人になってもマンガ読んでるようなヤツはダメだ」みたいな、概念としての嫌われ者ではあった。例えば1989年の宮崎某はオタク呼ばわりはされてなかったんだよね。あくまでロリコン呼ばわり。一般的に何かに没頭する者、詳しい人、みたいな概念はファンとかマニアとかの呼称だった
ごめん、訂正というか撤回します1980年あたりから「おたく」という呼称は世に広まっていたんだね#3937229は無視してください、ごめんなさい。
中森明夫が作った造語だから間違ってないぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
「オタク文化の浸透に一役買った」だと (スコア:5, すばらしい洞察)
>オタク文化の浸透に一役買ったという報道
いや、本人はオタクでもなんでもないのにオタクを戯画化し面白おかしく演じて「オタクというのはバカにしてもいい劣等種」って宣伝してただけでしょ
白人が顔を黒く塗ってバカな黒人を演じた「ミンストレルショウ」と同じやつ
今なら許されない
Re: (スコア:1)
若い人は知らんだろうけど、彼が登場した当時すでに「オタクは気持ち悪い存在で犯罪者予備軍」または「言動がおかしくて笑いものにすべき対象」というのが世間一般の印象だったから。
オタクがバレることは非オタクコミュニティ内での死に近かった。
むしろ今日のオタクに対する世間の許容はああいう「オタク芸人による宣伝」なども助けとなったことは否定できない。
Re: (スコア:0)
リアルタイムでみてた世代だけど、それは真っ赤な嘘だな
当時そもそも一般人は「オタク」という言葉を知ってることすら稀だった
宅八郎が出てくるまでステレオタイプな「気持ち悪いオタク」のイメージなんて広まってなかったよ
今日のオタクに対する迫害の根源の一つではあっても、世間のオタク許容になんてカケラも寄与していない
Re: (スコア:1)
このへん、言葉としての「オタク」の話なのか概念としてのオタクの話なのかで齟齬が起きてそうな気がする。
1983年中森明夫発祥とか言われるくらい古い言葉ではあるけど、この頃は一般人には言葉も概念も認知されていなかった。
ただ、アイドル親衛隊みたいなのや「ロリコン」と同一視されたり、「大人になってもマンガ読んでるようなヤツはダメだ」みたいな、概念としての嫌われ者ではあった。
例えば1989年の宮崎某はオタク呼ばわりはされてなかったんだよね。あくまでロリコン呼ばわり。
一般的に何かに没頭する者、詳しい人、みたいな概念はファンとかマニアとかの呼称だった
Re: (スコア:0)
ごめん、訂正というか撤回します
1980年あたりから「おたく」という呼称は世に広まっていたんだね
#3937229は無視してください、ごめんなさい。
Re:「オタク文化の浸透に一役買った」だと (スコア:0)
中森明夫が作った造語だから間違ってないぞ。