アカウント名:
パスワード:
えっ?この人、蛍やゴキブリが日本の日常生活の中でどんな存在なのかわかっていってるの?
『4日も食べ物を摂取しなければ死んでしまうし,衝撃にも弱く,体の油膜を失うとすぐに衰弱し,死んでしまうような弱い生き物です.』日常においては人間がゴキブリを殺そうとして対策しない限りはまず存在し得ない条件を並べて「ほら、こんなに弱い生き物なんです!」って主張、あまりに非現実的なんですが……
『清潔な環境であれば,共に生きることが出来ます.』そんな環境、一般人の日常生活ではあり得ませんから!
蛍がゴキブリ並みのしぶとい生態してたら、日本中の都市部でも蛍が見られますってw
ペリプラネタという野生生物をご存知ですか?
ペリプラネタは、3億年前から同じ姿で生きている「生きている化石」です。
ペリプラネタは、遙か昔から森の中でひっそりと生きてきました。
ところが、人類の登場でペリプラネタの生活は大きく変わってしまったのです。
人類が森林を破壊して都市を建設し始めると、ペリプラネタと人類の生活圏が重なり合い、接触する機会が増加していきました。
ペリプラネタは、おとなしい生き物です。人と出会っても逃げるだけで危害を加える事はありません。
にもかかわらず人類は、ペリプラネタを迫害しました。なぜならペリプラネタは、人類の役に立つような性質を持っていなかったからです。
より快適な「都市生活」を実現するために、「野生生物」であるペリプラネタを人類は無差別に殺戮しました。
ペリプラネタは、素肌に優しいとされる洗剤を、ほんの数滴お腹にかけられただけで死んでしまうような、はかない存在です。
ジュゴンや、クジラや、サメや、マグロや、ホタルや、クワガタムシのメスを、救おうとするならその前に、どうか、あなたの身近にいる小さなペリプラネタたちにも温かな手を差し延べては頂けないでしょうか。
今日も無慈悲な人々によって次々と殺されていくペリプラネタたち。彼らを虐殺から救い出すために、私たちには一体何ができるのだろうか。
動物愛護団体に、殺される寸前で救助されたペリプラネタたちを厳重に封をして段ボールで送ってみるのはどうだろうか。
きっとペリプラネタたちには快適な生活空間が与えられ、そこで幸せに大繁殖してくれる。
私はそう信じています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
『蛍の慈しむべき儚さや美しさ,それはゴキブリであろうとも変わりません.』 (スコア:3, すばらしい洞察)
えっ?
この人、蛍やゴキブリが日本の日常生活の中でどんな存在なのかわかっていってるの?
『4日も食べ物を摂取しなければ死んでしまうし,衝撃にも弱く,体の油膜を失うとすぐに衰弱し,死んでしまうような弱い生き物です.』
日常においては人間がゴキブリを殺そうとして対策しない限りはまず存在し得ない条件を並べて
「ほら、こんなに弱い生き物なんです!」って主張、あまりに非現実的なんですが……
『清潔な環境であれば,共に生きることが出来ます.』
そんな環境、一般人の日常生活ではあり得ませんから!
蛍がゴキブリ並みのしぶとい生態してたら、日本中の都市部でも蛍が見られますってw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:『蛍の慈しむべき儚さや美しさ,それはゴキブリであろうとも変わりません.』 (スコア:5, おもしろおかしい)
ペリプラネタという野生生物をご存知ですか?
ペリプラネタは、3億年前から同じ姿で生きている「生きている化石」です。
ペリプラネタは、遙か昔から森の中でひっそりと生きてきました。
ところが、人類の登場でペリプラネタの生活は大きく変わってしまったのです。
人類が森林を破壊して都市を建設し始めると、ペリプラネタと人類の生活圏が重なり合い、接触する機会が増加していきました。
ペリプラネタは、おとなしい生き物です。人と出会っても逃げるだけで危害を加える事はありません。
にもかかわらず人類は、ペリプラネタを迫害しました。なぜならペリプラネタは、人類の役に立つような性質を持っていなかったからです。
より快適な「都市生活」を実現するために、「野生生物」であるペリプラネタを人類は無差別に殺戮しました。
ペリプラネタは、素肌に優しいとされる洗剤を、ほんの数滴お腹にかけられただけで死んでしまうような、はかない存在です。
ジュゴンや、クジラや、サメや、マグロや、ホタルや、クワガタムシのメスを、救おうとするならその前に、どうか、あなたの身近にいる小さなペリプラネタたちにも温かな手を差し延べては頂けないでしょうか。
今日も無慈悲な人々によって次々と殺されていくペリプラネタたち。彼らを虐殺から救い出すために、私たちには一体何ができるのだろうか。
動物愛護団体に、殺される寸前で救助されたペリプラネタたちを厳重に封をして段ボールで送ってみるのはどうだろうか。
きっとペリプラネタたちには快適な生活空間が与えられ、そこで幸せに大繁殖してくれる。
私はそう信じています。