アカウント名:
パスワード:
数十年前の日本は、欧米に追いつけ追い越せを合い言葉に、がむしゃらに働き、一方で四大公害病などの公害を垂れ流しにしていました。いま日本は清潔で安全になりましたが、昔はそうじゃなかった。
中国はその後を追いかけてるだけでしょう。だからといって許されるわけじゃないですし、危険なものは危険ですので、こういった情報はどんどん流すべきだと思いますが。
中国と日本の位置関係が問題ですね。中国の公害は偏西風に乗って日本にやってくる。
逆に言えば、それさえ辞めればいつでも増えるんじゃない?
日本では未婚率というか非婚率が高止まりして、既に減少傾向が確定してるけど。#これで「年金は破綻しません」なんて、一体どの口から出てくるのやら。
>>逆に言えば、それさえ辞めればいつでも増えるんじゃない?
社会の晩婚化、少子化ってのは、国の政策と関係なしに個人の自由な選択が導いてるものなので、今後、経済発展が続く限り、一人っ子政策とは関係無しに日本や韓国と同様、取り返しの付かないところまで進行するのでは?
#日本鬼子に萌える中国人が居る時点で既に手遅れのような気もしますが。
個人の自由な選択?はぁ?収入の問題で子供を産んで育てるのが厳しくなっている面は大きいですよ。二人、三人欲しいけど無理という声は結構大きい。結婚も同様。収入と無関係なわけないだろ。これは自由な選択ではなくて政策が大きく関係している問題。
> 収入の問題で子供を産んで育てるのが厳しくなっている面は大きいですよ。
日本より低所得の国ではより少子化がすすんでるってこと?(あなたの意見をそのまま読むとそういう意味になる)
そうではないのだとしたら、もっと詳細に説明して欲しいな。「国内では」「前の世代と比較して」みたいな枕詞がつくのだとしたら、それは収入以外の要因が関係している可能性がある。しかもその別の要因の方が影響が大きい可能性もある。
# 高品質な育児環境にロックインされてしまったことが主要な問題だ、とか
> 日本より低所得の国では大学に進学するまで育てないと事実上就職できなかったり、子供を働かせること自体が違法だったりしないよ。しかも円高で日本人の所得は大幅に水増しされて見えるし。
あなたの言いたいことは分かる。
すると、どういう解決策が望ましいんだろうね。少子化対策のために、「親の収入を増やす支援・法整備をすべき」なのか、それとも「若年層を労働力にできる支援・法整備をすべき」なのか。
個人的には、前者はもう無理な気がしているんだが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
まさしく日本の数十年前を追いかけてきている (スコア:0)
数十年前の日本は、欧米に追いつけ追い越せを合い言葉に、がむしゃらに働き、
一方で四大公害病などの公害を垂れ流しにしていました。いま日本は清潔で安全に
なりましたが、昔はそうじゃなかった。
中国はその後を追いかけてるだけでしょう。だからといって許されるわけじゃないですし、
危険なものは危険ですので、こういった情報はどんどん流すべきだと思いますが。
中国と日本の位置関係が問題ですね。中国の公害は偏西風に乗って日本にやってくる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
逆に言えば、それさえ辞めればいつでも増えるんじゃない?
日本では未婚率というか非婚率が高止まりして、既に減少傾向が確定してるけど。
#これで「年金は破綻しません」なんて、一体どの口から出てくるのやら。
Re: (スコア:1)
>>逆に言えば、それさえ辞めればいつでも増えるんじゃない?
社会の晩婚化、少子化ってのは、
国の政策と関係なしに個人の自由な選択が導いてるものなので、
今後、経済発展が続く限り、一人っ子政策とは関係無しに
日本や韓国と同様、取り返しの付かないところまで進行するのでは?
#日本鬼子に萌える中国人が居る時点で既に手遅れのような気もしますが。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
個人の自由な選択?はぁ?
収入の問題で子供を産んで育てるのが厳しくなっている面は大きいですよ。
二人、三人欲しいけど無理という声は結構大きい。
結婚も同様。収入と無関係なわけないだろ。
これは自由な選択ではなくて政策が大きく関係している問題。
Re: (スコア:1)
> 収入の問題で子供を産んで育てるのが厳しくなっている面は大きいですよ。
日本より低所得の国ではより少子化がすすんでるってこと?
(あなたの意見をそのまま読むとそういう意味になる)
そうではないのだとしたら、もっと詳細に説明して欲しいな。
「国内では」「前の世代と比較して」みたいな枕詞がつくのだとしたら、それは収入以外の要因が関係している可能性がある。しかもその別の要因の方が影響が大きい可能性もある。
# 高品質な育児環境にロックインされてしまったことが主要な問題だ、とか
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
> 日本より低所得の国では
大学に進学するまで育てないと事実上就職できなかったり、子供を働かせること自体が違法だったりしないよ。
しかも円高で日本人の所得は大幅に水増しされて見えるし。
Re: (スコア:1)
あなたの言いたいことは分かる。
すると、どういう解決策が望ましいんだろうね。
少子化対策のために、「親の収入を増やす支援・法整備をすべき」なのか、それとも「若年層を労働力にできる支援・法整備をすべき」なのか。
個人的には、前者はもう無理な気がしているんだが…
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:まさしく日本の数十年前を追いかけてきている (スコア:0)
男女平等は絶対に確保しなければなりませんが、女性がみな男性と同じように就職することで、
・新卒労働者の倍増 → 労働力の需給バランスが供給過多になり、労働力が買い叩かれる=給料が安くなり、一人の稼ぎで一家が暮らせない
・女性が結婚する年齢が高くなる → 高齢出産、年齢的に1人しか産めない、あるいは、出生から出産までのサイクルの年数が長くなる=出生ペースが落ちる
・夫婦ともに、それまでの仕事を続けながら子育てをすることはできない → 子供をあきらめる
などの副作用があるわけです。
なにも女性"全員"が社会進出したいとは思っていないのに、とりあえず大学行って就職するという流れを作ってしまったことや、
女性が社会進出した分だけ男性を社会に出さずに専業主夫とするなどのバランスを取ることをしなかったことで、現状の少子化が発生していると考えることができます。