アカウント名:
パスワード:
由来が明らかになることが前提だが、それはそれで珍品として価値はあるのでは。
この場合、由来が間違っていることは判明しているので、どこかで捏造されたことは確かだが、物は物として由来が明らかになっていないだけで贋作でもなんでもない。
由来を捏造して偽物を作ったところまで判明した訳ではないよね?
よく新聞見出しで使う「贋作の疑い」というやつかな。
ないない。偽物はゴミです。
どうやらファミコンソフトにゴールドカートリッジという特別版は有るらしい。それを真似して偽物を作ったのでは。
まあでも、ほんとのゴールドカートリッジだったら殊更に芸術的価値があるってわけではなく、単に生産設備を持つ側からしたら簡単に作れるものの量産をしてないだけですよね。本物だとか偽物だとか、そういう区別が成立すること自体、考えてみると不思議です。
そういう区別が成立すること自体、考えてみると不思議です。
もっともな疑問です。でも、そこまで思いついたら、次のことも併せて考えてみるといい。
「これはDL販売を始めたときサーバに初めて設置された正真正銘本物のバイナリです」「どうやってコピーしないで受け渡しするんですか?」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
偽物でも希少価値があれば (スコア:0)
由来が明らかになることが前提だが、それはそれで
珍品として価値はあるのでは。
この場合、由来が間違っていることは判明している
ので、どこかで捏造されたことは確かだが、物は物
として由来が明らかになっていないだけで贋作でも
なんでもない。
由来を捏造して偽物を作ったところまで判明した訳
ではないよね?
よく新聞見出しで使う「贋作の疑い」というやつかな。
Re: (スコア:1)
ないない。
偽物はゴミです。
どうやらファミコンソフトにゴールドカートリッジという特別版は有るらしい。
それを真似して偽物を作ったのでは。
Re:偽物でも希少価値があれば (スコア:1)
まあでも、ほんとのゴールドカートリッジだったら殊更に芸術的価値があるってわけではなく、
単に生産設備を持つ側からしたら簡単に作れるものの量産をしてないだけですよね。
本物だとか偽物だとか、そういう区別が成立すること自体、考えてみると不思議です。
Re:偽物でも希少価値があれば (スコア:1)
そういう区別が成立すること自体、考えてみると不思議です。
もっともな疑問です。
でも、そこまで思いついたら、次のことも併せて考えてみるといい。
Re: (スコア:0)
「これはDL販売を始めたときサーバに初めて設置された正真正銘本物のバイナリです」
「どうやってコピーしないで受け渡しするんですか?」