アカウント名:
パスワード:
出品者は過去に何度も出しているな。
贋作と知らずに複数仕入れて売ってるのならしょうがないですが、自分で作って出品してたのなら、かなり悪質な詐欺ですね。
もし、出品者が知らなくても、この場合、瑕疵が認められ、原状回復請求できます。つまり、このニュースを読んで1年以内なら、有無を言わさず返品することができます(民法570条+545条)。
「詳細不明」の部分かもね。本当に「詳細不明」でそーゆーものが出てくるのか?と言う。
ただし、 #2489740 の言う「出品者が知らなくても」ではないけど。
たまたま古い倉庫で大量に見つけてよくわからないけど売ったら高値が付いた。というテイでやりとおせば切り抜けられるのかな。作ってたという証拠が見つからないという前提が大事。
魔法の言葉「ノークレームノーリターン」が通じないアレな落札者が騒いだら面白そう。
返品不可に納得して入札したんだからたとえ石ころが届いでも返品は受け付けないのが普通だと思うが
つっこんであげない。
# ノークレームノーリターン宣言は民法を上書きできません。そう、法治国家日本ならね。
オークションでは「詳細不明です。写真にある物のみ現状ままです。返品不可。」とは言っていないから。記事をたどっていった先にある魚拓によると、売り文句は以下の通り。
FC 祝・御結婚 バイナリィランドこのゲームの製作者2人の結婚式の引き出物として式の列席者に配られたという、非常に珍しいソフトです。専門店、オークションで高額取引されています。箱・説明書付きです。動作確認済みです。箱に擦れ、傷、汚れ、色褪せなどあります。説明書はきれいです。カセットに擦れ、小傷などあります。神経質な方、状態に厳しい方はご遠慮して下さい。即決、早期終了は考えていません。
> 専門店、オークションで高額取引されています
由来がでっちあげであったとしても実際に高額取り引きされているならこのカートリッジにはそれだけの価値が市場で発生していて詐欺でもなんでもないんじゃないの?
嘘が暴かれ、市場価値が暴落しているのに高額取り引きされていますと謳ったらダメだけど。
騙ったらダメなんじゃなくて、売り文句が、間違っていることを「当時」知らなくても、原状回復の義務を負わなければならないんです。そこが民法の面白いところなんだと思います。
もともとは土地売買のための法文なんで、「知らずに」売る、ってことはよくあるんですよ。別の人に何らかの権利があることを「知らずに」売ってしまう場合とか。もちろん、他人の権利が複雑に入り込んでいることを知っていて「隠して」売った場合は、真っ黒ですが、そうじゃなくて、知らずに売った場合でも、露見した段階で契約の無効を訴えられたら、応じなければなりません。この部分を「隠れた瑕疵」といいます。「隠れた」は買い手に隠れているだけではなく、売り手にも隠れているんです。
Wikipediaの「瑕疵」の項目にたくさん註があることからもわかるように、判例的にも、
契約に先立って売主が見本や広告を用いて一定の品質や性能を保証した場合には、その基準に至らなければ瑕疵となる(大判大15・5・24民集5巻433頁)
は堅いので、
このゲームの製作者2人の結婚式の引き出物として式の列席者に配られたという、非常に珍しいソフトです。
を売り文句に入れたのが瑕疵です。この売り文句がなければ、当然、買い手は買わなかったでしょうし、値段を決める決定的な因子でもあり、この件の核心部分です。
原状回復ですから、真っ当な商売なら、売り主は大きく損しないはずですよ。真っ当ならね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
最近もヤフオクで10万で落札されてる (スコア:2, 興味深い)
出品者は過去に何度も出しているな。
Re: (スコア:0)
贋作と知らずに複数仕入れて売ってるのならしょうがないですが、自分で作って出品してたのなら、かなり悪質な詐欺ですね。
Re: (スコア:1)
もし、出品者が知らなくても、この場合、瑕疵が認められ、原状回復請求できます。つまり、このニュースを読んで1年以内なら、有無を言わさず返品することができます(民法570条+545条)。
Re:最近もヤフオクで10万で落札されてる (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「詳細不明」の部分かもね。
本当に「詳細不明」でそーゆーものが出てくるのか?と言う。
ただし、 #2489740 の言う「出品者が知らなくても」ではないけど。
Re:最近もヤフオクで10万で落札されてる (スコア:1)
たまたま古い倉庫で大量に見つけてよくわからないけど売ったら高値が付いた。
というテイでやりとおせば切り抜けられるのかな。
作ってたという証拠が見つからないという前提が大事。
魔法の言葉「ノークレームノーリターン」が通じないアレな落札者が騒いだら面白そう。
Re: (スコア:0)
返品不可に納得して入札したんだからたとえ石ころが届いでも返品は受け付けないのが普通だと思うが
見え見えの釣りには (スコア:0)
つっこんであげない。
# ノークレームノーリターン宣言は民法を上書きできません。そう、法治国家日本ならね。
Re: (スコア:0)
オークションでは「詳細不明です。写真にある物のみ現状ままです。返品不可。」とは言っていないから。
記事をたどっていった先にある魚拓によると、売り文句は以下の通り。
Re: (スコア:0)
> 専門店、オークションで高額取引されています
由来がでっちあげであったとしても実際に高額取り引きされているなら
このカートリッジにはそれだけの価値が市場で発生していて
詐欺でもなんでもないんじゃないの?
嘘が暴かれ、市場価値が暴落しているのに高額取り引きされていますと
謳ったらダメだけど。
Re:最近もヤフオクで10万で落札されてる (スコア:1)
騙ったらダメなんじゃなくて、売り文句が、間違っていることを「当時」知らなくても、原状回復の義務を負わなければならないんです。そこが民法の面白いところなんだと思います。
もともとは土地売買のための法文なんで、「知らずに」売る、ってことはよくあるんですよ。別の人に何らかの権利があることを「知らずに」売ってしまう場合とか。もちろん、他人の権利が複雑に入り込んでいることを知っていて「隠して」売った場合は、真っ黒ですが、そうじゃなくて、知らずに売った場合でも、露見した段階で契約の無効を訴えられたら、応じなければなりません。この部分を「隠れた瑕疵」といいます。「隠れた」は買い手に隠れているだけではなく、売り手にも隠れているんです。
Wikipediaの「瑕疵」の項目にたくさん註があることからもわかるように、判例的にも、
は堅いので、
を売り文句に入れたのが瑕疵です。この売り文句がなければ、当然、買い手は買わなかったでしょうし、値段を決める決定的な因子でもあり、この件の核心部分です。
原状回復ですから、真っ当な商売なら、売り主は大きく損しないはずですよ。真っ当ならね。