アカウント名:
パスワード:
初めて知りました簡易売店は皆キオスクなんですね、でもこのタイプの巨大キオスクの場合よっぽど買うものが固定されていない限りセルフレジがあれば普通にスーパーで買い物してセルフレジで会計したほうが便利な気がしますが、お買い得品とか買えないですしそれとも日本とアメリカはスーパーのシステムが違うのでしょうか?
日本で言うコンビニのような小型雑貨店は国際的にはkiosk(キオスク)と呼ばれることの方が一般的です。日本の駅に設置されているのは「キヨスク」です。kioskという綴りの由来は同じですが、「清く安く」という意味が込められています。
うん、「キオスクフラッパー」じゃなくて「キヨスクフラッパー」だったもんな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
キオスクって駅にあるものだけではなかったんですね (スコア:0)
初めて知りました簡易売店は皆キオスクなんですね、でもこのタイプの巨大キオスクの場合よっぽど買うものが固定されていない限り
セルフレジがあれば普通にスーパーで買い物してセルフレジで会計したほうが便利な気がしますが、お買い得品とか買えないですし
それとも日本とアメリカはスーパーのシステムが違うのでしょうか?
Re:キオスクって駅にあるものだけではなかったんですね (スコア:1)
日本で言うコンビニのような小型雑貨店は国際的にはkiosk(キオスク)と呼ばれることの方が一般的です。
日本の駅に設置されているのは「キヨスク」です。
kioskという綴りの由来は同じですが、「清く安く」という意味が込められています。
Re:キオスクって駅にあるものだけではなかったんですね (スコア:1)
うん、「キオスクフラッパー」じゃなくて「キヨスクフラッパー」だったもんな。
らじゃったのだ