アカウント名:
パスワード:
過去、一番ライトノベルにはまっていた時期は、ライトノベルだけで年間400冊くらい読んでいた。 多分、趣味として娯楽小説を普段読みする人は、ビジネス書やらを熱心に読むタイプの読書家からしても非常識なくらいの冊数の本を読んでいる。 なんで、読書量の中央値は平均値とはかなりかけ離れた数字になるはず。
統計データを取っても、有意義な分析なんぞでやしないだろうと思う。
そういや月に何冊読んでいるかと聞かれると10冊から20冊とは言って居る。けどそれにはラノベとかマンガとかビジネス書とかは含めていないな。多分その辺りは書籍を読んで楽しんだりしているけど、読書とは別の何かだと自分で認識しているっぽい。
ちがうちがう。「一冊と見ない」って事。
マンガ1冊を「読書1冊分」と考えると全然内容的にそうは思えない。同様にラノベも「1冊」と見るとちょっとそうとは思えない。
>けどそれにはラノベとかマンガとかビジネス書とかは含めていないな。
わかります、そんな低俗なものは文学としてはみとめられないのですね。
ボリューム感が無いので雑誌なんかと同様に読み捨てのイメージなんだろ。
技術書を何冊か買って、興味のあるところからランダムアクセス的に読むのは何冊と数えればいいんだろう。
>技術書を何冊か買って、興味のあるところから
アクセス方法で買った本の数は変化しないから、ランダムでもシーケンシャルでも「何冊」そのままで良いよ。
#3384051と#3384080の方がよっぽどヤバイ。イチャモン付けたいだけって感じ。
この手の議論をする場合はサンプリング条件を明確にしないといけないって研究手法の本に乗ってた気が…。
もしこれが科学の議論だと思うなら、やっぱり義務教育をやりなおしたほうがよいです
akiraaniさんが一番ライトノベルにはまっていた時期というと、熱心なアンチJASRACだった頃すか?
ライトノベルは文字が大きく紙も分厚いので…例の鈍器も例にもれずそう。だからライトノベルで400冊だと200の中盤くらいかな。ページ数の話ね。内容の話ではなく。
ラノベが低俗か読書の名に値するのか云々という問題じゃない。一冊の文字数、ページ数が本によって全然違うし、内容によっても読みやすさが全然違う。娯楽小説はだいたい型にはまった展開と会話文の多さであっという間に読めるが、小説でないものなら1ページ1ページが今まで知らなかったような内容で読み飛ばせない本もある。前者と後者を同じペースで読むのは不可能。内容が上等か下等かという事とは関係ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
趣味の読書量が統計データ崩すレベルで不安定 (スコア:2)
過去、一番ライトノベルにはまっていた時期は、ライトノベルだけで年間400冊くらい読んでいた。
多分、趣味として娯楽小説を普段読みする人は、ビジネス書やらを熱心に読むタイプの読書家からしても非常識なくらいの冊数の本を読んでいる。
なんで、読書量の中央値は平均値とはかなりかけ離れた数字になるはず。
統計データを取っても、有意義な分析なんぞでやしないだろうと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:趣味の読書量が統計データ崩すレベルで不安定 (スコア:2)
娯楽読みなら普通ですよね。
それ以外に,資料用として,年に数回は神田の古本屋で段ボール一杯に資料を買うかな。
でも,読書用じゃないんだよね…欲しいのはその中の数頁ないし数行だったりするんで。
これをまともにカウントしてたら解析なんて無意味ね。
Re: (スコア:0)
そういや月に何冊読んでいるかと聞かれると10冊から20冊とは言って居る。
けどそれにはラノベとかマンガとかビジネス書とかは含めていないな。
多分その辺りは書籍を読んで楽しんだりしているけど、読書とは別の何かだと自分で認識しているっぽい。
Re:趣味の読書量が統計データ崩すレベルで不安定 (スコア:1)
等しく皆―――――価値がない。
せいぜい言えるのは,ラノベでは上等な文章表現が身につかなだろう,ぐらい。
Re: (スコア:0)
ちがうちがう。「一冊と見ない」って事。
マンガ1冊を「読書1冊分」と考えると全然内容的にそうは思えない。
同様にラノベも「1冊」と見るとちょっとそうとは思えない。
Re:趣味の読書量が統計データ崩すレベルで不安定 (スコア:2)
同じレーベル(例えば文春文庫)内でも,物によっては級数違うじゃないのさ。
キャラクター文芸とラノベの差って一体何よ?
古典とかだとペラペラだし。それが1冊ならラノベだって1冊でいいじゃないかと。
京極堂の凶器だって1冊でいいんだよ。
Re: (スコア:0)
>けどそれにはラノベとかマンガとかビジネス書とかは含めていないな。
わかります、そんな低俗なものは文学としてはみとめられないのですね。
Re: (スコア:0)
ボリューム感が無いので雑誌なんかと同様に読み捨てのイメージなんだろ。
Re: (スコア:0)
技術書を何冊か買って、興味のあるところから
ランダムアクセス的に読むのは
何冊と数えればいいんだろう。
Re:趣味の読書量が統計データ崩すレベルで不安定 (スコア:1)
>技術書を何冊か買って、興味のあるところから
アクセス方法で買った本の数は変化しないから、ランダムでもシーケンシャルでも「何冊」そのままで良いよ。
Re: (スコア:0)
#3384051と#3384080の方がよっぽどヤバイ。
イチャモン付けたいだけって感じ。
Re: (スコア:0)
この手の議論をする場合はサンプリング条件を明確にしないといけないって研究手法の本に乗ってた気が…。
Re: (スコア:0)
もしこれが科学の議論だと思うなら、やっぱり義務教育をやりなおしたほうがよいです
Re: (スコア:0)
akiraaniさんが一番ライトノベルにはまっていた時期というと、熱心なアンチJASRACだった頃すか?
Re: (スコア:0)
ライトノベルは文字が大きく紙も分厚いので…
例の鈍器も例にもれずそう。だからライトノベルで400冊だと200の中盤くらいかな。
ページ数の話ね。内容の話ではなく。
Re: (スコア:0)
ラノベが低俗か読書の名に値するのか云々という問題じゃない。
一冊の文字数、ページ数が本によって全然違うし、内容によっても読みやすさが全然違う。
娯楽小説はだいたい型にはまった展開と会話文の多さであっという間に読めるが、小説でないものなら1ページ1ページが今まで知らなかったような内容で読み飛ばせない本もある。前者と後者を同じペースで読むのは不可能。
内容が上等か下等かという事とは関係ない。
Re: (スコア:0)
そうでなくても知る必要が出てきた時点で初めて読めば済むし
たとえそうであっても統計的に処理する意味はあるというかそれこそが統計の役割だろう