アカウント名:
パスワード:
過去、一番ライトノベルにはまっていた時期は、ライトノベルだけで年間400冊くらい読んでいた。 多分、趣味として娯楽小説を普段読みする人は、ビジネス書やらを熱心に読むタイプの読書家からしても非常識なくらいの冊数の本を読んでいる。 なんで、読書量の中央値は平均値とはかなりかけ離れた数字になるはず。
統計データを取っても、有意義な分析なんぞでやしないだろうと思う。
ラノベが低俗か読書の名に値するのか云々という問題じゃない。一冊の文字数、ページ数が本によって全然違うし、内容によっても読みやすさが全然違う。娯楽小説はだいたい型にはまった展開と会話文の多さであっという間に読めるが、小説でないものなら1ページ1ページが今まで知らなかったような内容で読み飛ばせない本もある。前者と後者を同じペースで読むのは不可能。内容が上等か下等かという事とは関係ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
趣味の読書量が統計データ崩すレベルで不安定 (スコア:2)
過去、一番ライトノベルにはまっていた時期は、ライトノベルだけで年間400冊くらい読んでいた。
多分、趣味として娯楽小説を普段読みする人は、ビジネス書やらを熱心に読むタイプの読書家からしても非常識なくらいの冊数の本を読んでいる。
なんで、読書量の中央値は平均値とはかなりかけ離れた数字になるはず。
統計データを取っても、有意義な分析なんぞでやしないだろうと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
ラノベが低俗か読書の名に値するのか云々という問題じゃない。
一冊の文字数、ページ数が本によって全然違うし、内容によっても読みやすさが全然違う。
娯楽小説はだいたい型にはまった展開と会話文の多さであっという間に読めるが、小説でないものなら1ページ1ページが今まで知らなかったような内容で読み飛ばせない本もある。前者と後者を同じペースで読むのは不可能。
内容が上等か下等かという事とは関係ない。
Re:趣味の読書量が統計データ崩すレベルで不安定 (スコア:0)
そうでなくても知る必要が出てきた時点で初めて読めば済むし
たとえそうであっても統計的に処理する意味はあるというかそれこそが統計の役割だろう