アカウント名:
パスワード:
多数決で決まる経典って、それは科学と呼ぶんじゃないかと。努力すれば、という条件付きですが、全ての人が理解できるものが科学で、特定の人にしか見えない、理解できないものが芸術とか宗教だと思ってた。
検証可能なものが科学で、不可能なものは哲学だよ。
だから、宇宙論の一部はいまだ哲学のまま。宗教も検証不可能であるうちは哲学のまま。
まぁ、おおざっぱな分け方だけどね…。
「検証可能」は大事な一要素だけど、必ずしも満たすべき条件ではなく、必須なのは「蓋然性」ですよ。おおむねその話で問題ないなら、ひとまずそれを土台に前に進む、というものです。
んで蓋然性は「その道の専門家ならだいたい納得してくれる」であって、「万人が(がんばれば)理解できる」ではありません。政治でも科学でも宗教でも同様なんですけど、高度な話はその土俵まで上がれるだけの能力と蓄積あってこそであり、万人(もしくは平均的なヒト)を基準にしちゃだめです。専門家がポカしないっつってるんじゃないですよ。専門家レベルになれるのが全人類の中の一握りしかいないって分野もある、ってだけのお話。
その場合、科学、宗教および哲学を分けるものは何ですか?
宗教に関していえば、中心となる教義(ドグマ)があり、それに関する検証性および蓋然性を必要としないところでしょうか。(追求「しなくてもいい」のであって禁止しているとは限らないが)
科学の方は(個人レベルではドグマに囚われるのもアリだと思ってますが全体としては)中心教義であろうと蓋然性を問われることになる、かと。#んで人間原理あたりで棚に上げる。
哲学の方は、私が不勉強でちょっと線引きは語れません。強いて言えば、宗教や科学を含むより大きな概念で(科学は哲学に含まれるごく一部で)、測定や記録されない部分も含めて”思考可能”であることのみを頼りに進むもの、かなぁ。
概ね納得できる説明です。
が、であれば、#3420276 [srad.jp]の説明は、不適切と言うか、不親切じゃないですかね。科学と宗教(および哲学)の違いが問題になっている文脈で、検証可能性はまさに指摘すべき違いである、と述べるべきでは。
誠におっしゃるとおりで、私の不徳、不手際です。「検証可能なものが科学」に一言言いた過ぎて視野狭窄に陥っておりました。ご指摘感謝です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
科学に収束しそう (スコア:0)
多数決で決まる経典って、それは科学と呼ぶんじゃないかと。
努力すれば、という条件付きですが、全ての人が理解できるものが科学で、特定の人にしか見えない、理解できないものが芸術とか宗教だと思ってた。
Re: (スコア:0)
検証可能なものが科学で、不可能なものは哲学だよ。
だから、宇宙論の一部はいまだ哲学のまま。
宗教も検証不可能であるうちは哲学のまま。
まぁ、おおざっぱな分け方だけどね…。
Re: (スコア:0)
「検証可能」は大事な一要素だけど、必ずしも満たすべき条件ではなく、必須なのは「蓋然性」ですよ。
おおむねその話で問題ないなら、ひとまずそれを土台に前に進む、というものです。
んで蓋然性は「その道の専門家ならだいたい納得してくれる」であって、「万人が(がんばれば)理解できる」ではありません。
政治でも科学でも宗教でも同様なんですけど、高度な話はその土俵まで上がれるだけの能力と蓄積あってこそであり、万人(もしくは平均的なヒト)を基準にしちゃだめです。
専門家がポカしないっつってるんじゃないですよ。
専門家レベルになれるのが全人類の中の一握りしかいないって分野もある、ってだけのお話。
Re:科学に収束しそう (スコア:1)
「検証可能」は大事な一要素だけど、必ずしも満たすべき条件ではなく、必須なのは「蓋然性」ですよ。
おおむねその話で問題ないなら、ひとまずそれを土台に前に進む、というものです。
その場合、科学、宗教および哲学を分けるものは何ですか?
Re: (スコア:0)
宗教に関していえば、中心となる教義(ドグマ)があり、それに関する検証性および蓋然性を必要としないところでしょうか。
(追求「しなくてもいい」のであって禁止しているとは限らないが)
科学の方は(個人レベルではドグマに囚われるのもアリだと思ってますが全体としては)中心教義であろうと蓋然性を問われることになる、かと。
#んで人間原理あたりで棚に上げる。
哲学の方は、私が不勉強でちょっと線引きは語れません。
強いて言えば、宗教や科学を含むより大きな概念で(科学は哲学に含まれるごく一部で)、測定や記録されない部分も含めて”思考可能”であることのみを頼りに進むもの、かなぁ。
Re:科学に収束しそう (スコア:1)
概ね納得できる説明です。
が、であれば、#3420276 [srad.jp]の説明は、不適切と言うか、不親切じゃないですかね。
科学と宗教(および哲学)の違いが問題になっている文脈で、検証可能性はまさに指摘すべき違いである、と述べるべきでは。
Re: (スコア:0)
誠におっしゃるとおりで、私の不徳、不手際です。
「検証可能なものが科学」に一言言いた過ぎて視野狭窄に陥っておりました。
ご指摘感謝です。