アカウント名:
パスワード:
新聞紙って10kgで2480円か。再生前の紙の価値は再生後の紙より遥かに安いはず。そう考えると手間を鑑み紙のリサイクルだとかは労力の無駄ではないか?
これに限らずゴミの分別とかリサイクルとか、手間に対してメリットが少なすぎる事が多いように思われる。世界最大の債権国なんだしリサイクルなどに労力を浪費せずに外から好きなだけ輸入した方が早いんじゃないかね。コストパフォーマンスは十分配慮されてるんだろうか?少なくとも町内会の誰かがゴミが分別されているか漁って監視するみたいなのはやめるべきだろう。
リサイクルは経済性ではなく持続性のために行うものです。
理想論としてはそうだが、残念ながらケイザイガクは全ての経済性を計算して公平に評価するに至っていない。
日本で資源を浪費しすることで得る損益の計算に、資源採掘の現場で行われている環境破壊による損害や、将来資源が枯渇した時に発生する損害は含まれていない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
再生紙 (スコア:0)
新聞紙って10kgで2480円か。
再生前の紙の価値は再生後の紙より遥かに安いはず。
そう考えると手間を鑑み紙のリサイクルだとかは労力の無駄ではないか?
これに限らずゴミの分別とかリサイクルとか、手間に対してメリットが少なすぎる事が多いように思われる。
世界最大の債権国なんだしリサイクルなどに労力を浪費せずに外から好きなだけ輸入した方が早いんじゃないかね。
コストパフォーマンスは十分配慮されてるんだろうか?
少なくとも町内会の誰かがゴミが分別されているか漁って監視するみたいなのはやめるべきだろう。
Re: (スコア:0)
リサイクルは経済性ではなく持続性のために行うものです。
Re: (スコア:2, 参考になる)
Re:再生紙 (スコア:0)
理想論としてはそうだが、残念ながらケイザイガクは全ての経済性を計算して公平に評価するに至っていない。
日本で資源を浪費しすることで得る損益の計算に、資源採掘の現場で行われている環境破壊による損害や、将来資源が枯渇した時に発生する損害は含まれていない。