アカウント名:
パスワード:
AIだから正しく判断してるだろって思ってる奴がちらほらいること(中二病的感想)
今のAIなんて前例の共通部分をGPUで機械的に抜き出すだけなのにな
入力と出力があるだけの一方通行のフィルターを「AI」って呼んでるいわゆる「原理的には単純な最小二乗法」状態って理解してる人は極めて少ないよな
昔のAIならそうかもしれんが、AlphaGoとかになると自分で対局を繰り返して学習してるから前例とか関係なくね?チェスだったらとっくに人類の過去の対局数をAIが塗り替えていても不思議じゃない
ああいうのは前例を機械的に生成しているというのに近いちょっと前にガラス板に色をつけてAIを実装したというニュースがあったが理論的にそういう単純な一方向の構造しかない
「AI」って言葉に何でもかんでも含めちゃってるんで、「機械による自動化」を全てAIと読んでる現状が悪いんですよ。あのガラス板を「高度に複雑な、しかしタダの仕分け機」として見るのはまあいいんですけど、一応そうじゃない方面もあるんで。教師無し学習とか。
「とある限定された分野のヤツは所詮○○だよ」は「AIは全部たいしたことない」にはならんのですよ。怖がる人も下げてみる人も冷静に評してるつもりの人も、結局「AIとは」「知能とは」「思考とは」について定義しないまま感覚で話している限り、雲に矢を射かけて「どうだ!」って言ってるのと同じです。
教師なし学習とかそれこそただの仕分け機じみてる気もするけどなぁ……教師あり学習だと画像を出力とするような物も作れる。肝心なのはある関数をある指標のもとで最適化する事に終止してるって点だと思う。この延長線上に強いAIはまず居ないと思う。
強いAIでなければ意志に基づく反乱など起きようもない。起きうるのは同じ脆弱性を抱えたシステムが広く普及した事で起きる一斉障害やクラックによる大惨事だろう。
もし強いAIが誕生したらどうすべきかは議論の余地もあり得るが、具体的な所はそもそも実現の道筋すら無いので不毛な議論になりがち。そこにさらに何でもかんでもAI呼び&AI≒強いAIな誤解も来ては………
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
いまのところAIで怖いのは (スコア:5, すばらしい洞察)
AIだから正しく判断してるだろって思ってる奴がちらほらいること(中二病的感想)
Re: (スコア:0)
今のAIなんて前例の共通部分をGPUで機械的に抜き出すだけなのにな
入力と出力があるだけの一方通行のフィルターを「AI」って呼んでるいわゆる「原理的には単純な最小二乗法」状態って理解してる人は極めて少ないよな
Re: (スコア:0)
昔のAIならそうかもしれんが、AlphaGoとかになると自分で対局を繰り返して学習してるから前例とか関係なくね?
チェスだったらとっくに人類の過去の対局数をAIが塗り替えていても不思議じゃない
Re: (スコア:0)
ああいうのは前例を機械的に生成しているというのに近い
ちょっと前にガラス板に色をつけてAIを実装したというニュースがあったが理論的にそういう単純な一方向の構造しかない
Re:いまのところAIで怖いのは (スコア:0)
「AI」って言葉に何でもかんでも含めちゃってるんで、「機械による自動化」を全てAIと読んでる現状が悪いんですよ。
あのガラス板を「高度に複雑な、しかしタダの仕分け機」として見るのはまあいいんですけど、一応そうじゃない方面もあるんで。教師無し学習とか。
「とある限定された分野のヤツは所詮○○だよ」は「AIは全部たいしたことない」にはならんのですよ。
怖がる人も下げてみる人も冷静に評してるつもりの人も、結局「AIとは」「知能とは」「思考とは」について定義しないまま感覚で話している限り、雲に矢を射かけて「どうだ!」って言ってるのと同じです。
Re: (スコア:0)
教師なし学習とかそれこそただの仕分け機じみてる気もするけどなぁ……
教師あり学習だと画像を出力とするような物も作れる。
肝心なのはある関数をある指標のもとで最適化する事に終止してるって点だと思う。
この延長線上に強いAIはまず居ないと思う。
強いAIでなければ意志に基づく反乱など起きようもない。
起きうるのは同じ脆弱性を抱えたシステムが広く普及した事で起きる一斉障害やクラックによる大惨事だろう。
もし強いAIが誕生したらどうすべきかは議論の余地もあり得るが、
具体的な所はそもそも実現の道筋すら無いので不毛な議論になりがち。
そこにさらに何でもかんでもAI呼び&AI≒強いAIな誤解も来ては………