アカウント名:
パスワード:
以前にここにも書いたけれど、押す角度を書類の日付等に応じて変えていたそうな。誰かが勝手に印鑑を持ち出して使ってもマイルールに合っていないからすぐ判る。職責が上になる程、毎日沢山の書類を読まずに捺印しているみたいに見えから、不心得を起こす人が出ることもあるらしい。
将来の後継者として私に教えてくれたのか、牽制されていたのか・・・。なぜ傾いているか訊かれた時は、他の人にはおじきとかバランスとか説明していた。とても大きな企業から転職してきた人だった。
自分が聞いたのもこれですね。ハンコの角度が内部的な暗号になってるという。テスト仕様書の確認印が逆さだと不具合案件とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
上司のマナー (スコア:5, おもしろおかしい)
部下からの決裁文書に上司として不満があるが、手続き上承認せざるを得ないときに
押すハンコの形です。
斜めの角度によって不満の度合いが表現されるとか。
昔の上司が種明かしをしてくれた。 (スコア:1)
以前にここにも書いたけれど、押す角度を書類の日付等に応じて変えていたそうな。誰かが勝手に印鑑を持ち出して使ってもマイルールに合っていないからすぐ判る。職責が上になる程、毎日沢山の書類を読まずに捺印しているみたいに見えから、不心得を起こす人が出ることもあるらしい。
将来の後継者として私に教えてくれたのか、牽制されていたのか・・・。なぜ傾いているか訊かれた時は、他の人にはおじきとかバランスとか説明していた。とても大きな企業から転職してきた人だった。
Re: (スコア:0)
自分が聞いたのもこれですね。
ハンコの角度が内部的な暗号になってるという。
テスト仕様書の確認印が逆さだと不具合案件とか。