アカウント名:
パスワード:
「もう自分で買うから」ってのはあるねでも学校ではそれで差がついていじめとかになってほしくないから纏めてやりたがるそれもわからないでもないが…
高校とかの学費補助書類を毎年毎年無駄に書かされてるんだよね補助出ない家庭でも提出は必須(聞いてないといわさないためか、○○さん家は出してるだしてない、という事態にしたくないためか)ショージキ面倒せめて白紙で出させてくれよ
というか俺なら文句言うけど嫁さんは毎回律義にいろいろ書いてる辛抱強いわ
学校に出す書類は男が書かなければいけないとかPTAも男がやらなきゃいけないとかしたら合理化が進むんじゃないかという妄想
自分で買うBYOD状態になると、管理側のコストが跳ね上がる。買ったんだから何してもokになると、サポートが死ぬ。縛ったら所有権の侵害とかの政治レイヤーで面倒事が起きるだろうね。# 転校したら互換性がないとかも考えないといけない。
GIGAスクールは、あくまで「国が補助金を出す」のであって、タブレットの所有権は自治体(公立)や学校(私立)でしょう。「国からの貸与品」ってのは間違えてるというか、大切に使わせるための脅し文句っぽい気がする。
でまあ、GIGAスクール構想で私立の8割が補助金を申請していない [mobile.srad.jp]なんて話もありますが、BYODでも「指定機種を購入」ならありじゃないですかね。単に「所有権は児童側」ってだけ。ドリルとか図工や理科の教材など、学校で一律購入するものでも「教材費」として家庭側負担になりますが、そういう取り扱いでタブレットを買えばいいだけかと。
> そういう取り扱いでタブレットを買えばいいだけかと。
論外ですね。話になりません。
タブレットを買うためのお金さえない家庭(例えば生活保護の家とか)とかデバイスを支給したらすぐにメルカリで売る(そして無くしたからもう一台くれとか言い出す)保護者が出てくるとか容易に想像できませんか?
そうやって度を超した下層民ばかり見てるから教育における情報通信技術の活用が進まないんだよ…
前者は支給すればいいし、後者は「無くした」と言っているんだから自己負担させろ
>前者は支給すればいいし
生活保護に至らない生活困窮世帯の児童生徒に学用品を支給する就学援助という制度があって、確か制服とか修学旅行の費用とかも対象になるはず。 情報機器も修学に必要な学用品として認められれば、この制度でカバーできそうですよね。
私の住んでるところでは公立中学校で有名デザイナーのオリジナルな制服を指定するところが多いんだけど、学生服よりずっと高いんだよね(ワンセット十万近くかかった)。そんなものに金をかけるぐらいなら他のものに金をかける方がいい。それに生活保護にも就学援助にもならない世帯の負担も考慮すべきだよな。 中学校の制服なんて、クロダルマの作業服みたいなもののほうが合理的だと思うし。 なんか学校関係者(PTA役員か?)って、時代遅れな見栄えとかばかり気にするやつが多いよね。
>後者は「無くした」と言っているんだから自己負担させろ
それは、子供の権利を守る設計になっていないよね。悪いのが親であっても、その子供は悪くないわけで、公教育としては、すべての子供の学ぶ権利が守られるべきですよね。だから貸与なのよ。
だから全員支給になってるってだけの話なんだけど、それが情報通信技術の活用の進み具合とどう関係するの?
> タブレットを買うためのお金さえない家庭(例えば生活保護の家とか)とか> デバイスを支給したらすぐにメルカリで売る(そして無くしたからもう一台くれとか言い出す)保護者が出てくるとか
前者は家庭側が買うことを前提として、後者は支給されることを前提として否定されているようですが、要するに何をしても反対するということでしょうか?
>要するに何をしても反対するということでしょうか?
いや、だから整理して考えて見てくださいよ。現在のやり方(お国からの貸与品)になったことには、それなりの理由というものがあるんですから。
【金銭的問題】家庭負担では、自己破産者は毎年一定数いる、生活保護もいる、生活保護基準以下もいる、ひとり親家庭もいる、という現実に照らせば、下層の家庭の負担能力に無理がある。公費負担で支給とすれば、私有財産として処分=現金化する(せざるをえない)おそれもある。だから、公費負担で貸与とするに、落ち着いたわけです。【運用上の問題】多様な機種の混在を考
整理の前提の「国からの貸与品」は正なの?
私は元記事リンク先のTwitterユーザー氏がそう言われたってこと自体は全く否定する気はないけど、#4011742では自治体や学校からの貸与では?の指摘、次に購入の話だから、支給はたぶん実際に論外なんだよね
別に論外ではないだろう。
明らかに売れないみてくれの商品にすればいい。筐体が赤とか黄色とか。医薬品の転売を止められたんだ。その気になれば余裕だろう。
いまも生活保護なり母子父子家庭にはなんらかの教育費の補助が出てる。教材以外にもスポーツ用品なり、楽器なりを買うお金。そんなかんじで支給して購入していただければよろしい。問題はない。
>明らかに売れないみてくれの商品にすればいい。筐体が赤とか黄色とか。
スマホカバーって知っている?中古販売業者がカバー付きで売り出すのが目に浮かぶ。
お前は医薬品を別のビンに移し替えれば売れると思ってるんだな。
そいうや子供のタテブエだけど3種類の選択肢があったな。ほとんどの人が当然の様に一番安いの選んでいたが。
本体にWEB管理ソフトウェアとして MDM(Mobile Device Management)がインストールしてあり学校側で管理設定を自動で行うソフトを使っているので自前の端末では意味がないのです付け加えて学校のWi-Fiも個人所有の端末は接続できません。
> 自分で買うBYOD状態になると、管理側のコストが跳ね上がる。
大学がまさにこれ。入学後の初週に学生を集め、講義を受けるための最低限のセットアップをしてもらうが、てんでんばらばらのPCを持ってこられて情報系の教授まで引っ張り出されて学生のサポートをする羽目に。キャンパス違うのに。教員のサポートを頼らずに自分でできる学生はともかく、教えてもらわないと何もできない学生は、大学生協推薦のPCを買ってくれると嬉しいんだけどね、あれは最低限のセットアップまで生協が終わらせているし、トラブった時のサポートも生協に丸投げできるから。あの類のPCが高いのはサポート代。
それは大学側が仕様を明らかにしないからだよ。
最低限のセットアップが何なのかも不明だし、サポートを生協にまる投げしているのも意味不明。# まぁ大学生協で売ってるPCの値段と販売員の態度見たら購入するきも失せるわな。
学生のサポートしたくないなら入試や入学条件に課せばよいのでは?
# 学部でGTX16xx以上のGPUを搭載し、タッチパネル搭載し、1.5kg以下なんて条件なのに# 大学生協には1つの条件もクリアできないパソコンしか売ってないのも意味不明。# そしてそんな製品は世界に存在しないという・・・
× 大学側が仕様を明らかにしない○ 上のコメントじゃわからないから大学側が仕様を明らかにしないってことにしてレッテル貼りしてマウントとってやるぜ!
パソコン詳しい大学生に疎い大学生にパソコンの使い方を教えればボランティア活動として単位認定するからってタダ働きさせようぜ
一部の教授は昔と同じ感覚で学生を無料の労働力として扱ってるけど、研究以外の雑用をやらせるのは年々リスクが高まってきているね。うちは、雑用はバイト代を払ってやってもらってる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
なんか伝言ゲーム感あるけど (スコア:2, 興味深い)
「もう自分で買うから」ってのはあるね
でも学校ではそれで差がついていじめとかになってほしくないから纏めてやりたがる
それもわからないでもないが…
高校とかの学費補助書類を毎年毎年無駄に書かされてるんだよね
補助出ない家庭でも提出は必須(聞いてないといわさないためか、○○さん家は出してるだしてない、という事態にしたくないためか)
ショージキ面倒
せめて白紙で出させてくれよ
というか俺なら文句言うけど嫁さんは毎回律義にいろいろ書いてる
辛抱強いわ
学校に出す書類は男が書かなければいけないとか
PTAも男がやらなきゃいけないとかしたら合理化が進むんじゃないかという妄想
Re:なんか伝言ゲーム感あるけど (スコア:2, すばらしい洞察)
自分で買うBYOD状態になると、管理側のコストが跳ね上がる。
買ったんだから何してもokになると、サポートが死ぬ。
縛ったら所有権の侵害とかの政治レイヤーで面倒事が起きるだろうね。
# 転校したら互換性がないとかも考えないといけない。
Re:なんか伝言ゲーム感あるけど (スコア:1)
GIGAスクールは、あくまで「国が補助金を出す」のであって、タブレットの所有権は自治体(公立)や学校(私立)でしょう。「国からの貸与品」ってのは間違えてるというか、大切に使わせるための脅し文句っぽい気がする。
でまあ、GIGAスクール構想で私立の8割が補助金を申請していない [mobile.srad.jp]なんて話もありますが、BYODでも「指定機種を購入」ならありじゃないですかね。単に「所有権は児童側」ってだけ。ドリルとか図工や理科の教材など、学校で一律購入するものでも「教材費」として家庭側負担になりますが、そういう取り扱いでタブレットを買えばいいだけかと。
Re:なんか伝言ゲーム感あるけど (スコア:1)
> そういう取り扱いでタブレットを買えばいいだけかと。
論外ですね。話になりません。
タブレットを買うためのお金さえない家庭(例えば生活保護の家とか)とか
デバイスを支給したらすぐにメルカリで売る(そして無くしたからもう一台くれとか言い出す)保護者が出てくるとか
容易に想像できませんか?
Re: (スコア:0)
そうやって度を超した下層民ばかり見てるから教育における情報通信技術の活用が進まないんだよ…
前者は支給すればいいし、後者は「無くした」と言っているんだから自己負担させろ
Re:なんか伝言ゲーム感あるけど (スコア:1)
>前者は支給すればいいし
生活保護に至らない生活困窮世帯の児童生徒に学用品を支給する就学援助という制度があって、確か制服とか修学旅行の費用とかも対象になるはず。
情報機器も修学に必要な学用品として認められれば、この制度でカバーできそうですよね。
私の住んでるところでは公立中学校で有名デザイナーのオリジナルな制服を指定するところが多いんだけど、学生服よりずっと高いんだよね(ワンセット十万近くかかった)。そんなものに金をかけるぐらいなら他のものに金をかける方がいい。それに生活保護にも就学援助にもならない世帯の負担も考慮すべきだよな。
中学校の制服なんて、クロダルマの作業服みたいなもののほうが合理的だと思うし。
なんか学校関係者(PTA役員か?)って、時代遅れな見栄えとかばかり気にするやつが多いよね。
Re: (スコア:0)
>後者は「無くした」と言っているんだから自己負担させろ
それは、子供の権利を守る設計になっていないよね。
悪いのが親であっても、その子供は悪くないわけで、公教育としては、すべての子供の学ぶ権利が守られるべきですよね。だから貸与なのよ。
Re: (スコア:0)
だから全員支給になってるってだけの話なんだけど、それが情報通信技術の活用の進み具合とどう関係するの?
Re: (スコア:0)
> タブレットを買うためのお金さえない家庭(例えば生活保護の家とか)とか
> デバイスを支給したらすぐにメルカリで売る(そして無くしたからもう一台くれとか言い出す)保護者が出てくるとか
前者は家庭側が買うことを前提として、後者は支給されることを前提として
否定されているようですが、要するに何をしても反対するということでしょうか?
Re: (スコア:0)
>要するに何をしても反対するということでしょうか?
いや、だから整理して考えて見てくださいよ。
現在のやり方(お国からの貸与品)になったことには、それなりの理由というものがあるんですから。
【金銭的問題】
家庭負担では、自己破産者は毎年一定数いる、生活保護もいる、生活保護基準以下もいる、ひとり親家庭もいる、という現実に照らせば、下層の家庭の負担能力に無理がある。
公費負担で支給とすれば、私有財産として処分=現金化する(せざるをえない)おそれもある。
だから、公費負担で貸与とするに、落ち着いたわけです。
【運用上の問題】
多様な機種の混在を考
Re: (スコア:0)
整理の前提の「国からの貸与品」は正なの?
私は元記事リンク先のTwitterユーザー氏がそう言われたってこと自体は全く否定する気はないけど、
#4011742では自治体や学校からの貸与では?の指摘、次に購入の話だから、
支給はたぶん実際に論外なんだよね
Re: (スコア:0)
別に論外ではないだろう。
明らかに売れないみてくれの商品にすればいい。筐体が赤とか黄色とか。
医薬品の転売を止められたんだ。その気になれば余裕だろう。
いまも生活保護なり母子父子家庭にはなんらかの教育費の補助が出てる。
教材以外にもスポーツ用品なり、楽器なりを買うお金。
そんなかんじで支給して購入していただければよろしい。問題はない。
Re: (スコア:0)
>明らかに売れないみてくれの商品にすればいい。筐体が赤とか黄色とか。
スマホカバーって知っている?
中古販売業者がカバー付きで売り出すのが目に浮かぶ。
Re: (スコア:0)
お前は医薬品を別のビンに移し替えれば売れると思ってるんだな。
Re: (スコア:0)
そいうや子供のタテブエだけど3種類の選択肢があったな。
ほとんどの人が当然の様に一番安いの選んでいたが。
単に買えばいい問題ではない (スコア:0)
本体にWEB管理ソフトウェアとして MDM(Mobile Device Management)がインストールしてあり
学校側で管理設定を自動で行うソフトを使っているので自前の端末では意味がないのです
付け加えて学校のWi-Fiも個人所有の端末は接続できません。
Re:なんか伝言ゲーム感あるけど (スコア:1)
> 自分で買うBYOD状態になると、管理側のコストが跳ね上がる。
大学がまさにこれ。
入学後の初週に学生を集め、講義を受けるための最低限のセットアップをしてもらうが、てんでんばらばらのPCを持ってこられて情報系の教授まで引っ張り出されて学生のサポートをする羽目に。キャンパス違うのに。
教員のサポートを頼らずに自分でできる学生はともかく、教えてもらわないと何もできない学生は、大学生協推薦のPCを買ってくれると嬉しいんだけどね、あれは最低限のセットアップまで生協が終わらせているし、トラブった時のサポートも生協に丸投げできるから。あの類のPCが高いのはサポート代。
Re: (スコア:0)
それは大学側が仕様を明らかにしないからだよ。
最低限のセットアップが何なのかも不明だし、サポートを生協にまる投げしているのも意味不明。
# まぁ大学生協で売ってるPCの値段と販売員の態度見たら購入するきも失せるわな。
学生のサポートしたくないなら入試や入学条件に課せばよいのでは?
# 学部でGTX16xx以上のGPUを搭載し、タッチパネル搭載し、1.5kg以下なんて条件なのに
# 大学生協には1つの条件もクリアできないパソコンしか売ってないのも意味不明。
# そしてそんな製品は世界に存在しないという・・・
Re: (スコア:0)
× 大学側が仕様を明らかにしない
○ 上のコメントじゃわからないから大学側が仕様を明らかにしないってことにしてレッテル貼りしてマウントとってやるぜ!
Re: (スコア:0)
パソコン詳しい大学生に疎い大学生にパソコンの使い方を教えればボランティア活動として単位認定するからって
タダ働きさせようぜ
Re: (スコア:0)
一部の教授は昔と同じ感覚で学生を無料の労働力として扱ってるけど、
研究以外の雑用をやらせるのは年々リスクが高まってきているね。
うちは、雑用はバイト代を払ってやってもらってる。