アカウント名:
パスワード:
100日後に死ぬワニって当時ですら興味が無かったし、その後のステマ騒動も興味がなかったしで、誰が騒いでいるのかも良く理解できていない。熱狂的なファンはいたけど本当にいたと思うけど一部だけで、「頑張ってください」なる謎のコメントばっかりで作品の良さを評価されていない気がした。当時から相当数のアンチばかりがいて、ステマ騒動で一気にアンチが活発化しただけのように見えたんだけど、ファンっていたのかな?
ファンがいたかと言えば、極めてライトなファンが相当数存在する状況が発生していたという感じでは。
SNSでバズる事象は過剰評価が付いて回るものだと思うけど、リアルタイムと同期した100日後のカウントダウンと、それにしては淡々と日々を紡ぐストーリーのからくりはよくできていて、一定の評価がおける作品だったと思うよ。でも地力で100万部売る様なタイプの作品でもない。広告代理店のマーケティングかSNSの特性かで、評価が造成された面はあると思う。
分不相応に急激に支持が肥大して、あるきっかけで全てが無に帰す様はバブル崩壊のような趣もある。
極めてライトなファンばかりだったからこそステマ発覚で手のひら返しだったんでしょうね。ステルスどころか代理店のゴリ押しが明確なのに「作品内容とは無関係だ!」と絶賛する人が多い作品は山ほどあるわけですし。
作品への支持 > 代理店にカモられるところだった屈辱 ならこんなことにならなかったはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
100日後に死ぬワニって誰が騒いでいたの? (スコア:0)
100日後に死ぬワニって当時ですら興味が無かったし、その後のステマ騒動も興味がなかったしで、誰が騒いでいるのかも良く理解できていない。
熱狂的なファンはいたけど本当にいたと思うけど一部だけで、「頑張ってください」なる謎のコメントばっかりで作品の良さを評価されていない気がした。
当時から相当数のアンチばかりがいて、ステマ騒動で一気にアンチが活発化しただけのように見えたんだけど、ファンっていたのかな?
Re: (スコア:2, 興味深い)
ファンがいたかと言えば、極めてライトなファンが相当数存在する状況が発生していたという感じでは。
SNSでバズる事象は過剰評価が付いて回るものだと思うけど、
リアルタイムと同期した100日後のカウントダウンと、それにしては淡々と日々を紡ぐストーリーのからくりはよくできていて、
一定の評価がおける作品だったと思うよ。でも地力で100万部売る様なタイプの作品でもない。
広告代理店のマーケティングかSNSの特性かで、評価が造成された面はあると思う。
分不相応に急激に支持が肥大して、あるきっかけで全てが無に帰す様はバブル崩壊のような趣もある。
Re:100日後に死ぬワニって誰が騒いでいたの? (スコア:0)
極めてライトなファンばかりだったからこそステマ発覚で手のひら返しだったんでしょうね。
ステルスどころか代理店のゴリ押しが明確なのに「作品内容とは無関係だ!」と絶賛する人が多い作品は山ほどあるわけですし。
作品への支持 > 代理店にカモられるところだった屈辱 ならこんなことにならなかったはず。