アカウント名:
パスワード:
返礼品をメルカリとかのオクサイトに出品してる奴、間違いなくいるだろ。そういうのも「制度の趣旨に反する」のか総務省あたりに聞いたらなんて答えるんだろうか。
こんな事聞いても誰も幸せになれないとは思うが、元を正せばふるさと納税と言う制度自体が歪んでるのが原因なんだよな。
今回のサービスだと、役所が寄付者とは異なる相手に返礼品を送ることになる。返礼という名目が崩れてしまわない?個人の手元にある所有物をフリマサイトで売るのは好きにさせるしかない。別途規制がない限りはね。
単に寄付の代行をしてるということなら返礼品は元の寄付者のところに行くんじゃないのか?取りまとめて企業として寄付しているなら返礼品はなしになるし、控除される額も変わってくるからなあ
これ役所じゃなくて委託されてる返礼品の生産者から直接届くようなもんじゃねーの
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
メルカリとかに出すのはどうなの? (スコア:2)
返礼品をメルカリとかのオクサイトに出品してる奴、間違いなくいるだろ。
そういうのも「制度の趣旨に反する」のか総務省あたりに聞いたらなんて答えるんだろうか。
こんな事聞いても誰も幸せになれないとは思うが、元を正せばふるさと納税と言う制度自体が歪んでるのが原因なんだよな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:メルカリとかに出すのはどうなの? (スコア:0)
今回のサービスだと、役所が寄付者とは異なる相手に返礼品を送ることになる。返礼という名目が崩れてしまわない?
個人の手元にある所有物をフリマサイトで売るのは好きにさせるしかない。別途規制がない限りはね。
Re: (スコア:0)
単に寄付の代行をしてるということなら返礼品は元の寄付者のところに行くんじゃないのか?
取りまとめて企業として寄付しているなら返礼品はなしになるし、控除される額も変わってくるからなあ
Re: (スコア:0)
これ役所じゃなくて委託されてる返礼品の生産者から直接届くようなもんじゃねーの