surcharge
1. 追加[割増]料金、課徴金 2. 〔法外な〕値段、暴利
燃料サーチャージって運送業界にしても輸送業界にしても根拠法があって届け出制だったと思うけれど、これってただの値上げよね?
うん。ただの値上げだよね。てか、消費税的に大丈夫なのコレ?
サーチャージという名目で、テイクアウトの軽減税率な商品に、税込み10円追加してる訳だよね。サーチャージは軽減税率対象品目ではないから、軽減税率対象にならず、8%と10%が混在してる訳だ。これ、レシートの項目分けないと税務署から突っ込まれてアウトでは?下手すると脱税からの追徴課税コンボが決まると思うのだが。
あと、景品表示法とか民法とかで争われたら大分ヤバそう。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
辞書を引いて笑った (スコア:2, 興味深い)
surcharge
1 のつもりで命名したけど 2 と解釈したくなる。#全品一律10円値上げじゃダメなのか?
Re:辞書を引いて笑った (スコア:1)
燃料サーチャージって運送業界にしても輸送業界にしても根拠法があって届け出制だったと思うけれど、
これってただの値上げよね?
Re:辞書を引いて笑った (スコア:2, すばらしい洞察)
うん。ただの値上げだよね。
てか、消費税的に大丈夫なのコレ?
サーチャージという名目で、テイクアウトの軽減税率な商品に、税込み10円追加してる訳だよね。
サーチャージは軽減税率対象品目ではないから、軽減税率対象にならず、8%と10%が混在してる訳だ。
これ、レシートの項目分けないと税務署から突っ込まれてアウトでは?
下手すると脱税からの追徴課税コンボが決まると思うのだが。
あと、景品表示法とか民法とかで争われたら大分ヤバそう。