パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「石英ならではの透明感」を実現したという、「純石英を使った」光デジタルケーブル」記事へのコメント

  • オーディオ製品の記事で時折見かける「解像度」という語の意味なんですけど、音の場合はどういう単位や尺度でどう評価される属性なんですか?

    • by Anonymous Coward

      サンプリング周波数とかbit数とかを総合した表現じゃないですかね、物変えるよりそっちの数字弄った方がよっぽど効果出ます。
      そうでないなら、デバイスのインパルスレスポンスがどれだけフラットか・・・ぐらいしか思いつきません。

      • by Anonymous Coward

        ちなみに非常に多くの人が誤解してますがBIT数変わっても"解像度"なんてものは変わりません。ノイズの量が変わるだけです。
        ハイレゾなんていう言葉がはびこっているのは困ったことです。

        • by Anonymous Coward

          極端な話bit数落としていくと正弦波と三角波(≠ノコギリ波)の区別つかなくなりませんか?
          それでもノイズの量が変わるだけなのでしょうか。

          • 元のアナログ波形をより忠実に再現させるには
            時間軸だとサンプリング周波数だし
            音量方向だと量子化(ビット数)なので
            ビット数が多くなればダイナミックレンジが広がってノイズとの差も広がる…
            というのが教科書的な回答なんだけど…

            高速1ビットサンプリングって一時期流行ったけどどうなったんだろう?(´・ω・`)

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              > 高速1ビットサンプリングって一時期流行ったけどどうなったんだろう?(´・ω・`)

              DSDでしょ。評判いいよ。
              あれの意味はちゃんと説明できる。

              量子化数を減らして、情報量的に相殺されるようにサンプリング周波数を上げるんだけど、
              量子化誤差はサンプリング周波数近辺に出るから人間の可聴域のはるか上の周波数になる。

              てな感じだったかな。

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

処理中...