パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

オーディオ機器近くのコンセントに差し込むことで磁気フィールドにより音質改善を図れるというデバイス」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    リンク先にある製造元の代表者(福林羊一 ブライトーン)でざっくり検索すると、以下のような記事が。

    【ポタ研2017冬】デジタル研究会2 ネットワークオーディオはハブで音が変わるのか? を試聴で実証した [stereosound.co.jp]

    で、結果は当然のように「音は変わる」。
    もちろんここで指摘されているハブはイーサネットハブなので、イーサネットケーブルを流れているのはイーサネットフレーム。でも「音は変わる」。
    しかも、上記の記事にある講演資料には「古いルーターに注意」ともある。ルータで音が変わる?

    いやはや、頭痛が痛い。

    • by Anonymous Coward

      頑張って、音が良くなると考えた場合...
      ・ネットワークオーディオのデータ送信はUDPで送る。
      ・UDPはデータのパケット化けは検証されない。
      ・音声データが化けても送信先でノイズ混じりで再生される。
      ・よって、ハブでノイズが混入or除去できるから、音が良くなったり悪くなったりする。
      ...って可能性あるんだろうか。

      • by Anonymous Coward on 2020年04月16日 10時34分 (#3798645)

        この記事はイーサネットハブなのでL2の話。

        UDPはL3なので、UDPのデータグラムが腐ろうがどうなろうが、L2であるイーサネットには無関係。それは、音声データをUDP化する端末と、生成された音声データと再構築して音声化する端末の性能の話になる。つまりコーデックの話に落ち着く。
        イーサネットにはFCSがあるので、FCSが合わないイーサネットフレーム、即ち、壊れたイーサネットフレームはイーサネットハブで破棄されるので、破棄されたイーサネットフレームの部分だけ音声が途切れることになる。
        もし本当に「イーサネットハブを変えれば音は変わる」なら、そのイーサネットハブは、音を変えるための何がしかの変化を、イーサネットフレームのペイロードに加えねばならないが、それはもはやイーサネットハブではなく、まったく別のデータ伝送規格のナニモノかを伝送する装置なので、ルータなり端末なり、他の装置と相互接続性が無くなるはず。

        いずれにしろ、イーサネットハブで音が変わる可能性は無いと思われる。

        親コメント
        • データは同じでも、機器の消費電力変化で、電源からノイズが回りこんでくる、という方向で変化が出る可能性の指摘はよく見かけますね。

          この論でいくと、パケット単位での到着時間のばらつきが発生すると、バッファリング処理が不規則になって、その消費電力の変化が可聴域のノイズになる、って線はありえそうです。ダムハブ最強説。

          #私の耳はそんなの区別できない自信があるので、気にしません。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ご指摘の箇所は、送信側端末での音声データのUDP化と、受信側端末でのUDPパケットから音声データを再構築する処理での話では。

            ストアアンドフォワード方式のイーサネットハブは、送信側端末から受信イーサネットフレームを受信後、バッファリングしてからFCSの正否を確認し、FCSが正しければ、MACアドレステーブルに従って該当する物理ポートへ送信する(この一連の処理が「イーサネットハブによるイーサネットフームの中継」と呼ばれる)だけの機能しか持っておらず、このときに送信間隔を調整するような機能は無い(キャリアグレードのスイッチやルータでは、Q

            • > 送信間隔を調整するような機能は無い

              ハブがそういう機能を持っているかどうかの話ではなく、
              ハブによっては「ストアしてから、フォワードするまでの時間」が一定しない」という、送信間隔がばらつくものがありえるのではないか、という話。昔の話になりますが、スイッチングハブが出たばかりの頃、ハブを通したpingのRTTがすごい不安定な(ばらつく)ハブに出会ったことがありますが、そういうのを想定。

              > 受信側端末で受信したUDPのデータグラムにある音声データ再構築処理の話であって、イーサネットハブとは無関係
              今ここで論じているのは「イーサネットハブの違いで、音が変わるかどうか」です。「ハブがノイズの原因かどうか」ではありません。「ノイズが入るのは受信側の音声データ再構築処理の問題」であっても、ハブの違いによって音が変わりうる、ということです。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                『ハブによっては「ストアしてから、フォワードするまでの時間」が一定しない」という、送信間隔がばらつくものがありえるのではないか』であれば、尚更イーサネットハブは無関係。受信側端末のイーサネットフレームもしくはパケットのバッファを大きくすることでしか解決しない。

                今でも受信側端末にインストールするアプリケーションソフトでバッファの大きさを設定できるのは、そういう意味では。最近は自宅に引く回線でもベアラ速度が充分上がったので、設定しなくとも気にならない場合が多いとは思うが、大昔ならReal Playerにも、今であればVLCにもバッ

          • by Anonymous Coward

            そんなものを心配するほどの貧弱な電源なら、アンプ出力段の電流が信号によって変わらないよう、A級アンプにするところから始めた方がいいと思いますが。
            ハブの電流変化なんてmA以下のオーダーに対してアンプはAのオーダー、周波数もハブはMHz以上なのに対してアンプは可聴域。
            トータルで10^6とか10^8ぐらいは影響差がありそうですが。

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

処理中...