パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

kindle版を買ったら画像が黒塗りされてた」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2022年09月27日 15時36分 (#4333842)

    印刷物としてのライセンス料と電子版としてのライセンス料は違う
    そうして、まさに黒塗りされているじゃないか!ってキャプチャを貼ってるけど
    そう言うことをされてしまうから電子版のライセンスは割高な事が多い
    印刷物は発行部数が分かるけど電子版だと都度で変わってくるわけだしね

    • by Anonymous Coward on 2022年09月27日 16時39分 (#4333917)

      > 電子版のライセンスは割高
      元中の人として一言。

      紙と電子で印税の料率を変えるのは、海賊版のせいではありません。著者からのクレームが原因でした。

      一般に紙と電子を併売するとき、価格(紙は「定価」、電子は「販売価格」)は電子を安くつけます。これは、電子の方が製造コストおよび在庫管理のコストが低いことに起因しているのですが、著者からすると「同じ本を売っているのに電子は損」と感じられたのか、複数の方から抗議を受けました。

      そのため電子の方の料率を上げて、「どちらが売れても、お支払する印税額は同じです」としたのが始まり。

      他社も同じ理由かどうかはわかりませんが、当方が勤めていた出版社はIT系ということもあって電子書籍では最先端を走っていたため、他社から参考にされた可能性は非常に高いと思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        売り上げに対する割合で印税が決まるのだから電子版の印税率を上げればよかったのでは

        • by Anonymous Coward

          > 電子の方の料率を上げて
          って書いてあるよ…

          • by Anonymous Coward

            どっちにしろ10%とかそこらだから、App StoreやGoogle PlayやKDPのほうが圧倒的に割がいいんだよな。著者の側から見て印税が優れているのは売れていないうちから刷った分だけ支払ってもらえることだけど、電子の場合はそれもなくて売れた分だけ支払いが普通だし

            • by Anonymous Coward

              企画
              校正
              デザイン
              データ作成
              納品・販売管理
              販促
              海賊版対策

              全部自分でやる前提で、なお自費出版の割が良いと判断したのであれば
              それを選択すれば良いかと思います。個人的には出版社で一番必要とされる機能は

              締切・進捗管理

              だと思いますけどね。よっぽど自己管理が強く使命感か自己顕示を強力に持っていないと
              出版までこぎ着けるのはなかなか難しいと思いますね。

      • by Anonymous Coward

        参考にはなるが、元コメと言ってることズレてない?
        元コメは、画像のお値段の話をしているんだと思うよ。書籍レベルの話でなく

        • by Anonymous Coward

          元コメの言ってることがズレてるんですよ。

    • by Anonymous Coward on 2022年09月27日 16時05分 (#4333879)

      2019年の時点で電子を前提にした契約を結べていない時点で
      出版業界内部から見ても呆れられる事例ですがね。

      文芸・エンタメ関連が版権整理と電子契約に積極的だったのに対して、
      量が売れないわりに権利者ばかり鈴なりのようにぶら下がる学術系は、版権ではなく
      一度ぽっきりの買い切り出版が多かったという事情は分かりますが、滅びたいんですかね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        別に2019年の時点で契約が結べなかったんではなくて、権利者が断った
        パターンもあるでしょうに。

        そこも考慮しないのは呆れられる事例ですね。

        • by Anonymous Coward

          昨今の出版は電子化を前提としているので、電子化を断る権利者を混入させないのが鉄則です。
          廃品利用程度の感覚で既存書籍の電子化を考えてるなら、それこそ呆れられてしかるべき。

          電子化したくない著者の方は、電子化を絶対しない宣言している出版社もあるので、そちらで頑張って頂ければよろしい。

          • by Anonymous Coward

            > 別に2019年の時点で契約が結べなかったんではなくて、権利者が断った
            2019年のっていってるのに昨今のとは・・・

            • by Anonymous Coward on 2022年09月27日 23時24分 (#4334240)

              >>2019年のっていってるのに昨今のとは・・・

              出版社で電子出版契約のコンセンサスが図られ、共通契約書が改訂された [jbpa.or.jp]のは2015/1/1です。

              これは業界の雛形ですので丸々利用する必要はありませんが、
              2019年時点で電子出版を盛り込んだ契約を結んでいないのは
              いくらなんでも対応不備と言われても仕方ありません。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                じゃあそれ昨今じゃないよ
                時間系の言葉使い方難しいのはわかるけど無理に難しい言葉使いしようとしない方が良いよ

              • by Anonymous Coward

                >「昨今」は、現在に近い過去から今現在までを含めて“漠然”と言い表す時に使います。
                >例えば、「昨今は慌ただしい日々を過ごしている」における「昨今」は1ヶ月程度の印象を受けますが、
                >「昨今の国際情勢は…」という場合では大体ここ数年のことを指していると考えられます。

                2019年って数年前だと思いますが何かおかしいですかね?と思いましたが

                >つまりその時々で、「昨今」が指している期間の読み取りが必要になる

                「読み手の能力」に頼った用語ということで使うべきではないと言う指摘はわかりました。

              • by Anonymous Coward

                > じゃあそれ昨今じゃないよ
                横からすまんが、どういうのが昨今なのか書いてくれないと言いがかりとしか見えないぞ。
                何度目かの電子書籍元年から10年位経ってるってのが共通認識でないってんなら、そう書いて欲しい。

          • by Anonymous Coward

            電子化を容認しているコンテンツホルダーより電子化を容認しないコンテンツホルダーのコンテンツの方が優れているって判断して採用するのは何も問題がないと思うんだが。
            ただし、それをしたときは電子化作品側では劣化が有るとしてなんらかの説明と対応が必要だとは思いますが。

    • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward

      > そう言うことをされてしまうから電子版のライセンスは割高な事が多い
       
      カメラで取れば同じじゃん。
       
      電子書籍に本腰入れない理由を何故か得意顔で語りだす業界人がいるけど、
      とっとと衰退しろと願ってますし、着実に衰退してるので嬉しい。

      • by Anonymous Coward

        カメラで撮ると無劣化なんですか?

        電子書籍に本腰入れないじゃなくってライセンス料が違うから支払えないし
        そういうことするからライセンス料が高いんだよっていってるのに・・・
        なんで論点の一部だけに言ってくるの?

        • by Anonymous Coward

          >キャプチャを貼ってるけど
          >そう言うことをされてしまうから電子版のライセンスは割高な事が多い

          という部分について紙媒体でもカメラで撮影してネット上にアップされるじゃんと言ってんじゃないの?

        • by Anonymous Coward

          スキャンは実質無劣化だよ。印刷のドットくらいまで見れる。
          ただここで言ってるのはカジュアルで低品質なコピーであってカメラもキャプチャもほぼ同じ。
          スクリーンショットはほぼ引用の範疇でコンテンツのごく一部だし大抵トリミングされるとか色々で劣化が激しい。

          • by Anonymous Coward

            違法アップされた紙スキャンの方が解像度高かったりするのは
            納得いかなかったりするね。

            ビーグリー(電書)の古いマンガとか文字が潰れまくってて
            何のために金を払ったのかわからなくなってくる。

      • Re: (スコア:0, フレームのもと)

        by Anonymous Coward

        権利者から許諾を取って合法的に配信するのと、
        個人的にカメラで撮影した画像を個人的に持ち歩く、または違法だけど画像データを誰かに渡す
        といったことが同じだと考えてるなら、お前は著作物に関する話に口を出せるレベルじゃない。

        • by Anonymous Coward

          コピー手段なんてどーでも良いんだよ。
          結局はその手段を権利者が認めるかどうかでしかない。
          そしてそれを決められるってのが権利者の権利そのもの。
          なんなら「コピー実行時に竹輪を咥えて作業が行われていないのはダメ」でもいい。

    • by Anonymous Coward

      紙と電子書籍でキャプチャを貼られる頻度に有意な差があるのかどうはか
      知りませんが、今回の行動は明らかに著作権侵害ですよね。twitterに
      自分の事を「表現の自由ほぼ絶対主義者」と書いてるぐらいですから
      自らの正義を盾に他人の権利を堂々と侵害しているんでしょう。

      • by Anonymous Coward on 2022年09月27日 16時53分 (#4333937)

        >明らかに著作権侵害
        そうかなあ? NEWTON別冊で図が黒塗りされているという重要な情報を述べるために
        1ページのスクリーンショットを添付するというのは引用の範囲内だ、と主張したらそれなりに妥当性はありそうだけど。
        「明らかに」と断言する根拠を知りたい。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          本来本の表紙ですら権利処理されてる画像分からないからamazonリンクでのOGPが鉄板って言われてるのに・・・

          報道ではないし、画像(従)に対する説明の主が少ない印象を受ける
          別に画像なしでも黒塗りだっていえるでしょ

          • by Anonymous Coward

            >> 「明らかに」と断言する根拠を知りたい。
            > 〜印象を受ける

            明らかな根拠は個人の印象だそうな

          • by Anonymous Coward

            「引用」の要件となる主従関係とは量によって決まるものではない、というのもこの手の話でよく出てるはずなんだが。
            「黒塗りされてる」を説明するために黒塗りされた画像を提示するのは引用の条件を満たしていると判断されてもおかしくないのでは。

        • by Anonymous Coward

          画像を張り付けたtweetには特に何が悪いか書いていませんが、その続きのtweetに

          「一部画像がご利用いただけない等,紙版とは異なる場合があります。」
          なので

          買ってみないと分からない書き方です。

          という記述があります。これからすれば特定の「この画像は電子版ではご利用いただけません」
          という所だけ貼り付けるなり、解像度を下げてテキストを読めなくするなどすればいいわけで
          普通のテキストまで普通に読めるように貼り付ける合理的な理由にはなりません。

          これが例えば数学の本の説明で「次の式の結果より…」みたいな文章の後の数式が
          今回のようにマスクされ

          • by Anonymous Coward on 2022年09月28日 15時28分 (#4334721)

            > 普通のテキストまで普通に読めるように貼り付ける合理的な理由にはなりません。
            法的な引用の要件を満たしたいなら改変するのは基本的にダメです

            > これが例えば数学の本の説明で〜
            これはNewtonという本に対しての説明です
            公式サイトから引用するならNewtonとは「科学雑誌『Newton(ニュートン)』は,最新の科学情報をわかりやすくビジュアルにお届けします。」というもの
            https://www.newtonpress.co.jp/ [newtonpress.co.jp]

            そのビジュアル化を実現するために、こんなデカい絵はいらんだろレベルで絵だらけです
            絵がある前提なので、例えば絵本に絵がありませんという主張と近いものがあります
            すると「本として成立しないという主張のもとで両方を引用するというのはアリだと思います。」なら、このケースでもアリの余地は十分にあります

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            ページに占める画像の割合って意味ではページ全体を写す意味はあると思うよ。
            ページ下2/3の部分は画像が無い事で、ほぼ無価値になってる訳だし。

            • by Anonymous Coward

              ニュートンはイラストの比重が非常に重い雑誌だと知らない人には「画像が全部消されているページがある」と言ってもどれだけ酷い状況かはほとんど伝わらないしね。

      • by Anonymous Coward

        著作権法の第二章著作者の権利、第三節権利の内容、第五款著作権の制限に該当するのでは?
        https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048 [e-gov.go.jp]

        常識的には、著作権の制限に抵触していると思います。(専門家でないので間違っているかもしれませんが。)
        あと、twitter見れないのでよくわかりませんが。
        著作権法全文を読んで厳密に理解できた者だけが「明らかに著作権侵害」と言うぐらいの謙虚さを持った方がよろしいかと思います。

        明らかな著作権侵害と言えるのは、「漫画村」や、テレビ番組等のネット通信、DVDコピー製造、ソフトウェアコピー、複製本製造、ではないかと思います。
        それから、権利侵害があったとしても、それが刑罰等法的保護に値するか、という問題もあります。

      • by Anonymous Coward

        >自らの正義を盾に他人の権利を堂々と侵害しているんでしょう。

        正義バカは君だ。こういうのは、単に利害関係者同士のいざこざ。
        権利者の権利を不当に害する利用者がいる一方では、
        利用者の権利を不当に害する権利者もいるからして、
        裁判所の判断が求められるのですよ。
        今回の場合、著作権者の経済的利益の侵害と、消費者の経済的損失のどちらを、裁判所が重く見るかって話よ。
        というかね、古今東西の「詐欺師(自称弁護士)」も「当方の権利を侵害している」って脅し文句使ってくるわけよ。それで、金を巻き上げられるは、世間知らずの勉強代とでも?

        • by Anonymous Coward

          サンプルで全画像が無いわけではなく、画像アリのページとナシのページがある。

    • by Anonymous Coward

      じゃあ売るな

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

処理中...