パスワードを忘れた? アカウント作成
13624238 story
idle

「ハック」という言葉は意味のないものになってしまった? 121

ストーリー by headless
意味 部門より
技術的な卓越性・独創性のある行為を指して使われていた「ハック (hack)」という言葉が何にでも使われるようになり、意味を失ってしまった、とThe Next Webの記事でMatthew Hughes氏が主張している(The Next Webの記事)。

Hughes氏が批判するのはいわゆる「ライフハック」と呼ばれるものだ。まず、英BBCのDougal Shaw氏による動画「My Sandwich Hack」をやり玉に上げる。動画の内容はスーパーマーケットでサンドイッチを買うよりも、材料を買って自分で作れば安上がりで美味しいというもの。Shaw氏は「ハック」だと主張しているが、Hughes氏は「常識」だと指摘する。

ライフハックという用語はあいまいで、廃物利用の簡単な工作まで「ハック」と呼んでしまう。どのようなものでもライフハックと呼ぶことができるが、それには何の意味もないという。「ハッカー」の増加により「ハック」の意味する内容は薄くなっていき、中身のない「秘密」を売るための売り文句になってしまったとのこと。

残念ながら「ハック」という言葉はだめになってしまったが、それに代わる言葉は見つからないとのことだ。スラドの皆さんはどう思われるだろうか。
13624221 story
アメリカ合衆国

イバンカ・トランプ氏がツイートした中国の格言、実は…… 91

ストーリー by headless
格言 部門より
イバンカ・トランプ氏がTwitterに投稿した「中国の格言」について、Weiboユーザーが元ネタ探しに躍起になっていたようだ(Inkstoneの記事)。

この「格言」は「Those who say it can not be done, should not interrupt those doing it.」(それをできないといった人は、実現しようとしている人を邪魔すべきでない)というもの。直接の言及はないものの、米朝首脳会談に臨む父のドナルド・トランプ米大統領を念頭に置いたものとみられている。中国ではTwitterはブロックされているが、複数スクリーンショットWeibo投稿されており、多くのコメントが付けられている。中でもWeibo公式アカウント「微天下」による投稿へのコメントは12,000件を超えている。

ところが、Quote Investigatorの記事によれば、この「格言」は米国で生まれたもののようだ。1903年に複数の米出版物に「people who say "it cannot be done," are always being interrupted by somebody doing it.」(「それはできない」という人は、実行している人に常にさえぎられる)といったフレーズが掲載されており、さまざまなバリエーションが生まれていったという。「People who say it cannot be done should not interrupt those who are doing it」というバージョンはジョージ・バーナード・ショーの言葉とされることが多いものの、それを示す具体的な証拠はないとのことだ。
13623886 story
変なモノ

韓国の携帯電話キャリア、iPhone 3GSの販売を開始 23

ストーリー by headless
発掘 部門より
韓国の携帯電話キャリア SK Telinkが同社のオンラインストア SK 7 MobileでiPhone 3GSを販売するそうだ(Phone Arenaの記事Neowinの記事VentureBeatの記事ETNewsの記事)。

このiPhone 3GSは長期間倉庫に保管されていたものだといい、中古ではなく未使用品らしい。販売にあたっていったん開封してバッテリーのチェックを行い、同社の専用パッケージに詰め替えられている。イヤフォンやDock-USBケーブル、充電器などの同梱品は純正品がそのまま付属する。

iPhone 3GSはiOS 6までしかサポートしないため、インスタントメッセンジャーなどはほぼ利用できないとみられる。そのため、音声通話+SMS+MP3プレイヤーを主な機能とし、「思い出の携帯電話を再び入手するチャンス」といったイメージで販売されている。なお、実際に搭載されているiOSのバージョンについては記載されていない。

販売価格は44,000ウォン(約4,400円)で、回線契約なしに購入できる。どの程度の台数が用意されるのかは不明だが、初期出荷分は完売となっているようだ。
13623612 story
アメリカ合衆国

米調査、職場で無料提供される飲食物が不健康な食生活の原因になるとの結果 57

ストーリー by headless
無料 部門より
米疾病予防センター(CDC)の調査によると、米国では職場で無料提供される飲食物が不健康な食生活の原因になっているそうだ。調査結果はNutrition 2018でCDCのStephen Onufrak氏が発表した(Nutrition 2018のプレスリリースSlashGearの記事)。

調査は米農務省(USDA)によるFood Acquisition and Purchasing Survey(FoodAPS)のデータを使用したもの。働く成人5,222名のうち、22%は週に1回以上職場で無料提供または販売される飲食物を摂取しており、平均カロリーは1,277キロカロリーだったという。週に1回以上無料の飲食物を利用する人(17%)は購入する人(8%)よりも多く、無料の食物は職場での週間摂取カロリーの71%を占める。

職場で無料提供される飲食物は固形脂肪や加糖によるエンプティーカロリーの比率が高く、ナトリウム量や精白穀物も多い一方、全粒穀物は少ない。働く米国人の相当数が食品栄養ガイダンスに沿わない飲食物を摂取していることになるため、職場での福利厚生には無料提供または販売する食品の栄養価を改善する必要があると結論付けている。
13621909 story
ニュース

Fox News司会者、口を滑らせてトランプ大統領を「独裁者」と呼ぶ 50

ストーリー by hylom
アメリカンジョークなのか 部門より
headless曰く、

Fox News Channelの番組「FOX & Friends Weekend」で司会を務めるアビー・ハンツマン氏が生放送中、口を滑らせてドナルド・トランプ米大統領を「独裁者」と呼んでしまい、一部からは喝采を浴びたようだ(MashableThe IndependentGuardian動画)。

ハンツマン氏は、シンガポール・パヤレバー空軍基地に到着した大統領専用機のタラップを降りるトランプ大統領の映像に「北朝鮮のキム・ジョンウン独裁者との歴史的な首脳会談」に向かうトランプ大統領、とコメント。ここまではよかったが、「2人の独裁者による会談の行方がどうなろうとも、我々は今、歴史を目にしている」と続けてしまう。

その場で他の出演者からの指摘はなかったが、その後(キム・ジョンウン氏だけを独裁者とすべきところ)2人を独裁者と呼んだことについて間違いだったと番組内で謝罪し(動画)、Twitterでも謝罪している。なお、Fox Newsでは「キム・ジョンウン独裁者 (dictator Kim Jong Un)」という呼び方が普通のようだ。

13618150 story
グラフィック

Android P Beta 2、グリーンサラダの絵文字からゆで卵が消える 92

ストーリー by headless
無卵 部門より
Googleは6日、Android P Beta 2(Developer Preview 3)をPixelスマートフォン向けに提供開始した(Android Developers Blogの記事Mashableの記事Android Policeの記事Emojipediaの記事)。

Beta 2のAPIレベルはAndroid Pのファイナル版となるAPI 28で、このバージョンをターゲットにしたAPKをGoogle Playで公開することも可能となっている。Androidバージョンは「9.0」ではなく「9」になっているという。各社のAndroid P Beta対応端末にも今後数週間のうちにBeta 2が提供されるとのこと。少しわかりにくいが、Essentialが同日「Beta 1」として提供開始したベータ版はBeta 2に相当するようだ。

また、Beta 2には凍える顔やスケートボード、ラマなど、Unicode 11.0の絵文字(Emoji 11.0)から157の絵文字が追加され、赤毛や禿頭などの髪型オプションが追加されたほか、既存の絵文字のデザインも一部変更されている。家族やカップルの絵文字については、「性別が指定されていない場合には性別を特定しないデザインが望ましい」とするUnicodeの指定に一致するデザインがデフォルトになった。このほかの絵文字では、亀やヤギの表情が変更されており、短剣(ダガー)は宝剣のようなデザインに変更されている。これまで絵文字のコオロギは緑色でキリギリスのようだったが、コオロギらしい茶色に変更された。

グリーンサラダの絵文字では、ゆで卵が取り除かれている。この変更について、多様性と一体性を重視するGoogleの取り組みの一環として絶対菜食主義者にも受け入れられるデザインにした、とGoogleのJennifer Daniel氏がツイートして議論となった。その後、Daniel氏はUnicodeによる絵文字の説明に一致するデザインに変更したと説明している。グリーンサラダの絵文字はUnicode 9.0(Emoji 3.0)で2016年に追加されたもので、レタスやトマト、キュウリなどを含むヘルシーなサラダと説明されている。Android 7.0のグリーンサラダはゆで卵を含まないが、Android 8.0でトッピングされていた。他社のグリーンサラダに卵を使用したものはないようだ。
13617895 story
英国

英KFC、鶏肉を使用しないフライドチキンのテストを計画 67

ストーリー by headless
nobody-calls-me-chiken 部門より
英国のKFCでは、鶏肉の代わりに植物由来原料を使用する「ベジタリアンフライドチキン」のテストを計画しているそうだ(FOODBEASTの記事)。

英国ではロンドンで3店舗を展開するTemple of Seitanの植物由来フライドチキンが知られているが、大手ファーストフードチェーンが展開するのはKFCが初だという。英KFCはカーネル・サンダース秘伝の11ハーブ&スパイスはそのままに植物由来の代用肉を使い、食習慣を変えたいと考える人にKFCの味を届けたいと考えているそうだ。

英KFCでは今後7年かけて1食当たりのカロリーを20%削減することや、2020年までに600キロカロリー未満のセットメニューを複数投入することを計画しているといい、植物由来フライドチキンも計画の一環のようだ。一方、米KFCでは今回の計画に追従する予定はないとFOODBEASTに回答したとのことだ。
13616198 story
交通

JR東日本、田町~品川駅間の新駅名称を公募開始 114

ストーリー by hylom
泉岳寺 部門より
headless曰く、

JR東日本は5日、山手線・京浜東北線の田町駅~品川駅間に2020年春暫定開業する新駅名称の公募を開始した(特設ページプレスリリースPDF)。

新駅は現在、「品川新駅(仮称)」と呼ばれており、折り紙をモチーフとした大屋根、障子を想起する膜や木などの素材を活用し、和を感じられる駅を目指すという。また、駅ホーム上部の大きな吹き抜けや、駅舎東西面に設ける大きなガラス面により、駅と街との一体的な空間を創造する。

新駅名称はWebサイトまたは郵便はがきで応募を受け付ける。応募数にかかわらず、すべての案から新駅にふさわしいものが選ばれるとのこと。賞品はJR東日本オリジナルグッズで、応募した駅名が採用された人の中から抽選で100名に贈られる。

締め切りはWebサイトで応募する場合は6月30日23時59分、はがきの場合は6月30日当日消印有効。新駅名称は2018年冬頃発表予定とのことだ。

この新駅については計画が発表された2014年当時、名称を巡る論争がスラドでも話題になった。スラドの皆さんなら何と名付けるだろうか。

13614338 story
ネットワーク

ブロックチェーンをベースにした新興宗教が誕生 40

ストーリー by hylom
輪廻転生のチェーン、という話ではなかった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ブロックチェーンを使った宗教が現れたそうだ(GIGAZINE)」。

この宗教は「0xΩ」と名付けられており、ブロックチェーンを通じて経典などの文書を発表し、さらに信者がその文書を改変して配布したり寄付を求めることができるという。

まあ仏教でもキリスト教(ユダヤ教キリスト派)でもバラモン教→ヒンズー教でもイスラム教でも、後の(最)有力派閥・教団が教義を創り曲げて来た事は、同じではある。

13608701 story
スポーツ

国際クリケット評議会、選手に試合中のスマートウォッチ使用を禁止 17

ストーリー by hylom
八百長対策なのか 部門より
headless曰く、

国際クリケット評議会(ICC)は25日、クリケットの試合会場で選手のスマートウォッチ装用を禁じると発表した(メディアリリースNeowin)。

24日に始まったイングランドとパキスタンの「テスト」と呼ばれる試合の初日、フィールドでスマートウォッチを使用していたパキスタンの選手2名が注目を集め、ICCの不正防止チームがパキスタンチームに警告した。クリケットの試合会場では控室などを含むPlayer and Match Officials Area(PMOA)で選手の通信デバイス所持や使用を禁じている。しかし、通信機能を備えたスマートウォッチが含まれるかどうかについては、これまで明確にされていなかった。

2名が不正を行った様子はないものの、近年クリケットの試合では八百長がたびたび問題になっており、「紳士のスポーツ」は危機に瀕しているという。そのため、疑惑を呼ぶ行為を排除することも発表の目的とみられる。ICCでは選手に対し、試合会場に到着したら他のモバイルデバイスと合わせてスマートウォッチを預けるよう求めている。

ちなみに2名のうち1名は2日目の試合で手首を骨折し、以降の試合に出場できなくなってしまったそうだ。

13605637 story
国際宇宙ステーション

ISSの船外活動にGoProを持って出た宇宙飛行士、SDカードを入れ忘れて撮影できず 79

ストーリー by hylom
あるある 部門より
headless曰く、

国際宇宙ステーション(ISS)で16日、NASAのドリュー・フューステル宇宙飛行士とリッキー・アーノルド宇宙飛行士による船外活動が実施された。フューステル宇宙飛行士は作業の合間にGoProを使用した撮影を計画していたのだが、SDカードを入れ忘れてしまったようだ(ScienceAlertRegister動画)。

船外活動中、フューステル宇宙飛行士はヒューストンのバリー・ウィルモア宇宙飛行士にGoProの質問をする。「ボタンを押すと"No SD"と表示されるのはどういう意味だろう。録画に必要という意味か?録画中は赤いランプが光るはずでは?」とフューステル宇宙飛行士。

長い間があき、本来の任務を遂行中のアーノルド宇宙飛行士の作業内容に関する通信が優先される。話がGoProに戻ってからの会話は以下のような内容だ。

バリー:カードが入っていて撮影中なら赤いランプが光ると聞いた

ドリュー:じゃあ"No SD"と言われたら、どういう意味だ?

バリー:カードがないという意味だと思う。ちょっと待て、確認する

—間—

ドリュー:これはしまっておいたほうがいいかな

バリー:(すかさず)それがいい!

撮影は結局できなかったが、船外活動自体は無事に成功した。次回の船外活動は6月14日。今回と同じ2名で実施する予定となっている。

13603879 story
グラフィック

専門家がフリー素材写真の間違いを指摘するTwitterハッシュタグ 85

ストーリー by hylom
あるある 部門より

SNSなどで、フリー素材として提供されている写真の間違いを専門家が指摘することが流行っているそうだ(INTERNET WatchTogetterまとめ)。

こういった指摘は「#BadStockPhotosOfMyJob」というハッシュタグ付きで投稿されており、IT専門家や医師、化学・バイオ系の研究者など多くの専門家からツッコミが寄せられている。実際にはあり得ないようなイメージ画像へのツッコミが多いが、たとえば半田ごての熱くなる部分を持って作業しているような画像など、単純に撮影者がよく分からずに撮影したために生まれたような画像へのツッコミもある。

13602215 story
交通

東北新幹線、上野-大宮間をスピードアップへ 75

ストーリー by headless
短縮 部門より
yasuchiyo 曰く、

JR東日本は16日、東北新幹線 上野-大宮間の所要時間短縮に向け、騒音対策等の工事を5月下旬から開始すると発表した(プレスリリース: PDF乗りものニュースの記事)。

荒川橋梁以北の一部で吸音板の設置や防音壁のかさ上げを行い、約12㎞の区間で営業速度を現行の110km/hから130km/h (一部区間は115~125km/h)に向上する。工事は2年程度の予定で、所要時間が最大1分程度短縮される見込み。

この区間は「新幹線」としては規格外の曲線が続くのでどのみちそれほど速度は出せないのだが、1分縮めば東京-新函館北斗の最短所要時間は4時間1分。4時間切りに一歩迫ることになるので、とりあえずはよかった。

13602212 story
おもちゃ

ハズブロ、粘土の匂いを商標登録 5

ストーリー by headless
特徴 部門より
ハズブロの小麦粉ベース粘土「Play-Doh」の匂いが米国で商標登録された(ニュースリリースUS Registration Number: 5467089The Vergeの記事SlashGearの記事)。

Play-Dohブランドが1956年に始まって以来、その独特な匂いはブランドの特徴として常に存在しており、何世代にもわたって子供たちから「Play-Dohの匂い」として認知されるようになっているという。ハズブロは出願書類で、かすかにチェリーも感じさせる、かすかにムスクがかかった甘いバニラの香りと、塩を加えた小麦粉ベースの生地の匂いが混じった匂い、とPlay-Dohの匂いを説明している。
13601561 story
SNS

このサウンドクリップ、なんて言ってる? 54

ストーリー by headless
論争 部門より
写真に写ったドレスの色やスニーカーの色が論争の種となるソーシャルメディアだが、今度はサウンドクリップが何と言っているかで意見が二分されている(The Next Webの記事V3の記事The Vergeの記事Mashableの記事)。

元はRedditに投稿されたもので、Twitterに転載されて論争が拡大したようだ。クリップでは「Yanny」「Laurel」のどちらに聞こえるかという質問になっているが、また別の言葉に聞こえるというコメントもみられる。パラメトリックイコライザーを使い、低域を強調すると「Laurel」に聞こえるというクリップも投稿されている。

個人的には最初ノートPCのスピーカーで「Larry」と聞こえたが、イヤフォンで聞くと「Yarry」のように聞こえた。しかし、間をおいて何度か聞いているうちに、低い声の人が「Laurel」、高い声の人が「Yarry」と同時に言っているように聞こえるようになった。現在は何で再生しても2つの声が完全に分離して聞こえる。「Yanny」とは一度も聞こえてこない。

なお、Google Trendsでは「Laurel」が優勢のようだ。日本では検索件数自体少ないが、競り合っているようにみえる。ただし、16日午前3時~17日午前3時の間に「Yanny」が検索されたのは東京・神奈川・大阪・沖縄のみ。北海道・埼玉・千葉・愛知・京都・福岡では「Laurel」だけが検索されていたが、その後「Yanny」の検索件数も増加し、他県にも広がったようだ。

スラドの皆さんには何と聞こえるだろうか。
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...