
徹夜組が消えたコミックマーケット 99 67
開催 部門より
12 月 30・31 日に開催のコミックマーケット 99 で、長年の問題となっていた徹夜組が居なくなったことがツイッターで報告されている。
これは COVID-19 予防のため事前購入のチケット入場制になったことが原因ではあるのだが・・・なお、同様にコミケット会場での飲食に制限が掛かっており、この余波で会場内のコンビニには弁当類が置かれていない模様。参加者は注意されたい。
ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?
12 月 30・31 日に開催のコミックマーケット 99 で、長年の問題となっていた徹夜組が居なくなったことがツイッターで報告されている。
これは COVID-19 予防のため事前購入のチケット入場制になったことが原因ではあるのだが・・・なお、同様にコミケット会場での飲食に制限が掛かっており、この余波で会場内のコンビニには弁当類が置かれていない模様。参加者は注意されたい。
スティーブ・バルマー氏が Microsoft CEO を退任する前に、現在は Cortana と呼ばれる Windows のデジタルアシスタントに「Bingo」と命名しようとしていたそうだ (Big Bets の記事、 The Verge の記事、 Neowin の記事、 Windows Central の記事)。
Cortana のアイディアが最初に出たのは 2011 年。Bing の検索結果は大きく改善されているにもかかわらず Google が選ばれるため、検索の精度だけでは勝てないと考えて提案されたものだという。既に Siri はリリースされていたが、Halo の Cortana のように先の読めるアシスタントを目指し、コードネーム「Cortana」として開発が進められたとのこと。
Cortana はあくまでコードネームであり、「Alyx」という正式名称が用意されていたが、開発情報がリークして正式名称を Cortana にするよう求める署名運動が行われるなど注目を集め、正式名称も Cortana になる流れとなった。バルマー氏は Microsoft らしい名前として「Bingo」を要望したものの、後任 CEO のサティア・ナデラ氏により Cortana としてリリースされることになる。
Bingo を提案したバルマー氏には製品に対するセンスがなかったなどと指摘されているが、Cortana も成功したとは言い難い。Alyx・Bingo・Cortana、スラドの皆さんならどれを選ぶだろうか。
ただのPUSH通知の誤配信ではあるが、内容が「【政府発表】[配信テスト][dev]ゲリラや特殊部隊による攻撃が発生しました。(14時06分)」と物騒なものであったため、ちょっと話題となっているようだ。
ヤフーは22日、12月22日15時13分ごろに同社提供のYahoo! JAPANアプリ、Yahoo!ニュースアプリ、Yahoo!防災速報アプリ、LINEスマート通知で誤った内容のプッシュ通知を配信したと発表した。内容はタレコミにあるとおりだが、その内容から各メディアでも大きく取り上げられる有様となっている。なおゲリラや特殊部隊による攻撃が発生した事実はないとのこと(Yahoo!おわび、NHK、産経新聞、テレ朝NEWS、日経新聞、ITmedia、ケータイ Watch)。
中国のソーシャルメディアプラットフォーム Weibo がユーザー名に侮蔑的な言葉や低俗な言葉の使用を禁じ、対象となるユーザーの多くがそれに従ってユーザー名を変更したそうだ ( South China Morning Post の記事、 IT之家の記事)。
Weibo は 12 月 1 日、明らかに侮蔑的あるいは低俗な言葉をユーザー名に使用することが利用規約で禁じられているとしてユーザーに変更を呼び掛けた。対象となるユーザーが 12 月 8 日までに変更しない場合、ユーザー名の削除や段階的な投稿禁止の措置を行うとも説明していた。
Weibo が例として挙げていた言葉は「二货」「SB」「瘪三」「娘炮」といった中国語のネットスラングだ。最初の 2 つは「愚かな人」といった意味であり、「瘪三」は「浮浪者」、「娘炮」は「女性的な外見の男性」といった意味のようだ。
日本マクドナルドは12月24日から30日、マックフライポテトのMサイズとLサイズの販売を休止し、Sサイズのみの販売とする(朝日新聞、FNNプライムオンライン)。通常のセットメニューでポテトを選ぶと50円引きでSサイズが提供される、直接的には11月の水害でバンクーバー港の物流が混乱したための在庫調整だが、背景にはコロナ禍で物流が逼迫している事もあるようだ。実は航空便でポテトを輸送してもいたという。
米国・フィラデルフィアの女性が 9 月、Autopilot を有効にした Tesla 車の助手席で出産していたそうだ (The Philadelphia Inquirer の記事、 The Guardian の記事)。
なお、運転席無人で走行する Tesla 車の助手席で出産したということではない。運転していたのは女性の夫で、Autopilot が無効にならないよう常にハンドルへ軽く左手を添えていたとのこと。
女性の陣痛は前夜に始まっていた。しかし、2 人目の出産ということもあって、今日生まれるに違いないが余裕があると考えていたという。ところが朝になって上の子を保育園へ送る準備をしている間に破水。女性は先に子供を送るよう主張したが、時間がないと感じた夫はそのまま病院へ連れていくことにしたそうだ。
女性は助手席の前の床にうずくまる形で乗車し、車は朝のラッシュアワーで渋滞に巻き込まれる。Autopilot を有効化した夫は後部座席の息子を確認しつつ、女性の方に体を向けて座った。夫は 1 分おきに陣痛が来る女性に手を握りつぶされそうになり、病院までの20分間が2時間にも感じられたという。
そしてようやく病院に乗り入れたところで夫は女性から赤ちゃんが出てきたことを告げられる。赤ちゃんは病院に入院している間「the Tesla baby」と呼ばれたとのことだ。
Yahoo Finance が 2021 年を代表する (良い) 企業の選定と合わせて実施した (悪い企業の) アンケート調査で、Meta / Facebook が 2021 年最悪の企業に輝いたそうだ (Yahoo Finance の記事、 Neowin の記事、 Mac Rumors の記事、 9to5Mac の記事)。
自由回答式の調査は 12 月 4 日と 5 日に実施され、1,541人 (!) が回答。Facebook の得票率は 8 % で、2 位の Alibaba よりも 50 % 多い票を獲得する圧倒的な不人気だったという。
Facebook に対する不満の内容としては、検閲に対するものが多い一方で、虚偽情報の拡散を防がなかったことに対するものも多かったそうだ。また、特に Instagram に関して、子供や若者の精神衛生に悪影響を与えることを知りながら、対策をとっていないというものもあったという。名前を Facebook から Meta へ変えたことについて、流れを変えようとする誠意に欠ける試みだとの指摘も出ていたとのことだ。
なお、Yahoo Finance は 2021 年を代表する企業に Microsoft を選んでいる。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell