パスワードを忘れた? アカウント作成

みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

17218762 story
変なモノ

NYで地下鉄サーフィン流行する 67

ストーリー by nagazou
なんとかチャレンジシリーズか 部門より
朝日新聞の記事によると、ニューヨークで「地下鉄サーフィン」と呼ばれる危険な行為がSNS上で流行し、若者の死亡事故を引き起こしているそうだ。地下鉄の車両の上に乗る「地下鉄サーフィン」の様子を映した動画がソーシャルメディアで人気を集め、危険な模倣行為を誘発しているのだという。報道によれば、今年1~6月の期間で450件以上の事例が確認され、今年に入って10代の若者を中心に5人が死亡しているという(朝日新聞)。

この問題に対処するため、ニューヨーク市は防止キャンペーンを開始し、地元の高校生が制作した安全啓発アニメを地下鉄の駅で流すなどの取り組みを実施しているという。また、GoogleやTikTokなどのIT企業と協力して、関連する動画の削除を進め、既に2600件以上の動画や写真が削除されたとしている。
17213896 story
中国

万里の長城、近道作るためとして掘削機で損壊 41

ストーリー by nagazou
やらかし 部門より
中国の山西省朔州市右玉県で「男女2人が掘削機で万里の長城を損壊したとして当局に拘束されたそうだ。彼らは元々存在した裂け目を掘削機で拡大し、通行可能にしようとしていたという。被害のあった場所では、明時代の長城の城壁や塔が残されており、地元の文化財に指定されていた。8月24日に「万里の長城に隙間ができている」との通報が入り、警察が捜査したところ、近くで工事をしていた2人が拘束されたそうだ。2人は「近道をつくるためだった」と話しているという(STV産経新聞)。
17094523 story
ソフトウェア

フランスで毒キノコの被害が急増、スマホのAIキノコ識別アプリも一因か 81

ストーリー by nagazou
キノコガイドもやばい 部門より
フランスでは毒キノコによる中毒が急増しているそうだ。フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)によれば、2023年8月にはキノコ中毒の感染者数が2022年の同時期の2倍に増加、8月1日以降は250件以上の中毒が報告されているという。ANSESによれば、原因はフランスの一部地域で降雨となった日が多かったことが影響しているという(Libération国末憲人さんのポストThe Guardian)。

またこれに加えて収穫者の知識不足も指摘されている。とくにスマートフォンのキノコ認識アプリケーションが原因で、食用種と有毒種を取り違える事例も多いという。2022年に毒物管理センターで記録された1923件の中毒のうち、30人がスマートフォンの認識アプリケーションを使用していたとANSESは述べている。

また悪いのはアプリだけではなく、Amazonで販売されているキノコガイドなども影響しているという。The Guardianが米国の専門企業の協力を得てAmazonで販売されているキノコガイドを調査したところ、そのうちのいくつかは完全に人工知能によって書かれたものだったと述べている。このため中には食用かどうかを識別する部分で致命的な誤記もあったりしたようだ。
16938709 story
変なモノ

カプリソーネ、子供の騒音を50秒間打消す「Kid-Noise Canceling」テクノロジーを発表 15

ストーリー by headless
静音 部門より
子供の騒音を 50 秒間打ち消すという「Kid-Noise Canceling」テクノロジーをパウチ入り果汁飲料カプリソーネ (Capri Sun) が開発し、9 月 1 日まで米国でプレゼントキャンペーンを実施した (FOODBEAST の記事キャンペーンサイトの Internet Archive スナップショット動画)。

ノイズキャンセリングヘッドフォンのような「WIRELESS KID-NOISE CANCELING TECHNOLOGY」と書かれたパッケージに入っているのはカプリソーネ 2 個。パッケージにはワイヤレスで 2 つ折り可能、50 秒のバッテリー寿命、アクティブノイズキャンセレーション、(ストローを突き刺すだけの) 簡単インストールといった特徴がアイコンで示されている。現在のカプリソーネ早飲みギネス世界記録は 8.2 秒だが、普通の子供がカプリソーネを飲み干すのにはおよそ 50 秒を要し、その間は騒がないことに想を得たイノベーションのようだ。
16840897 story
交通

空港のラウンジの案内板で奇妙な日本語が表示された 43

ストーリー by nagazou
やらかし 部門より
maia 曰く、

8月26日午前、羽田空港第2ターミナルのパワーラウンジのディスプレイに珍妙な表示が目撃された(Togetter )。行き先の「女性との別れ」が目立つが、よく見ると数字以外のほぼ全部がおかしい。現在時刻が今この瞬間、航空会社がアビエーションクラブ、便名が便利な名前といった具合。データベースが間違っている訳ではなく、日本語を中国語と見做して自動翻訳をかけた感じ。裏で何が起きていたか、sirabeeが空港ビルに取材したところ、ブラウザ(Edge)の自動翻訳機能がオンになっていたためで、午後3時頃に復旧したそうだ。

16746058 story
ビール

ハイネケン、ロシア事業を 1 ユーロで売却 56

ストーリー by nagazou
ロシア離れ 部門より
headless 曰く、

ハイネケンは 8 月 25 日、ロシア事業の Arnest Group への売却完了を発表した (プレスリリースFOODBEAST の記事NBC 5 DFW の記事)。

売却総額はロシア事業の株式 100% に対して 1 ユーロだが、Arnest Group はロシアのハイネケン従業員 1,800 人の雇用継続を今後 3 年間保証する。Arnest Group は大手の缶パッケージ事業を保有しており、ロシアでは化粧品や家庭用品、日用消費財 (FMCG) 用の金属パッケージの最大メーカーだという。

ハイネケンはロシアのウクライナ侵略を受けて 2022 年 3 月にロシア撤退計画を発表したものの、遅々として進まない計画を批判されたが、従業員の雇用継続を可能にする売却先の選定に時間がかかると説明していた。

売却に伴うハイネケンの損失は 3 億ユーロ。Arnest Group はハイネケン ロシア事業の負債およそ 1 億ユーロを返済する。ハイネケンブランドは 2022 年にロシアから撤退しており、アムステルビールの製造も 6 か月以内に終了する。ロシアにある醸造所 7 か所も Arnest Group に今後引き渡されるとのことだ。

16745382 story
交通

イヤホン充電ケースが快速急行の座席下で発火 22

ストーリー by nagazou
火種が増えすぎ 部門より
京阪本線で26日午前9時25分頃、神宮丸太町駅付近を走行中、座席下から火と煙が出ているのを乗客が発見、乗客が消火器で消し止めるというトラブルがあったそうだ。これにより三条駅で約50人の乗客全員が避難、けが人はいなかったとしている。運転はこの場で打ち切られたという。京都府警東山署や京阪などによると、座席の前後の向きを入れ替える転換装置に変形したワイヤレスイヤホンの充電ケースが挟まっているのが見つかったとのこと。ケースに内蔵されたバッテリーから発火したと見られている(読売新聞ABCニュース)。
16741374 story
Android

Motorola のスマートフォン、「Test for Ricardo」との通知を表示 13

ストーリー by headless
hello-moto 部門より
shado2001 曰く、

日本時間 8 月 25 日 23 時過ぎ、Motorolaのスマートフォンの待ち受け画面に「Test for Ricardo」と表示される現象が発生した (Reddit のスレッド)。

Device Help のアプリケーションから出力されており、現時点で詳細は不明である。

MOTO COMMUNITY で多数寄せられた質問に対する Motorola の回答によれば、メッセージは内部テストでのみ使用するためのものであり、ユーザーが何らかの対応をする必要はなく、デバイスに対する影響はないという。Motorola では再発防止に向けた対策を進めているとのこと。

個人的には Motorola 端末を使用する機会がまだないのだが、スラドの皆さんはいかがだろう。実際にこのメッセージを見た方はおられるだろうか。

16732643 story
ソフトウェア

性的同意を記録するアプリ「キロク」が発表されるも、懸念の声が高まり配信延期に 66

ストーリー by nagazou
子どもが製造過程を知る方法 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

改正刑法により7月から「同意のない性的行為」が性犯罪とされたことを受け、17日に弁護士監修だという性的同意を記録するアプリ「キロク」が発表されたが、懸念の声が多々上がり、配信延期となる事態となっているようだ(ITmedia, ハフィントンポスト, J-CAST)。

改正刑法の成立時に、この法律を回避するためには性行為の前に事前に契約書を交わさなければいけないのでは?というジョークがあったが、まさにそのままのアプリのようだ。一番の問題点は、改正刑法では同意が強制されたものだったりした場合契約は同意は無効とされるが、それをどうやって証明するのかという点。これに対して、開発会社では後から申し立てが行える機能を追加するとしているが、それであれば結局同意を記録したところで何の意味もないのでは?という身も蓋もないツッコミがなされている。

また情報漏洩の懸念や、開発会社や弁護士が社名や名前を出さずに発表を行ったことにも懸念の声が集まっているようだ。

16728500 story
ロボット

コンクリートが流し込まれたばかりの路上に駐車したCruiseのロボタクシー、地面にめり込んで固まる 13

ストーリー by nagazou
そういうこともあるか 部門より
headless 曰く、

Cruise のロボタクシーが未硬化のコンクリート上に駐車し、前輪が地面にめり込んだ状態で固まってしまったそうだ (SFGATE の記事The Register の記事)。

このロボタクシーが米サンフランシスコのウェスタンアディション地区で目撃されたのは 15 日午後。現場はスタイナーストリートとの交差点に近いゴールデンゲートアベニューの路上で、道路補修のためコンクリートが流し込まれたばかりの部分に前輪を乗せる形で駐車してしまったとみられる。写真を見ると前輪のみ半分近くまで地面に沈み込んでいる。周辺にはパイロンがいくつか置かれており、人間のドライバーには駐車できないことが伝わったが、ロボタクシーには伝わらなかったのかもしれない。目撃者によると、その後人々がやってきてロボタクシーを地面から引き抜き、回収していったとのこと。猫や人などの足跡が付いたままのコンクリートはたまに見かけるが、このめり込み方からすると工事はやり直しになりそうだ。

16728190 story
変なモノ

デジタルで見られるなら処分も 171

ストーリー by headless
処分 部門より
お知らせ
現在スラドではインデックス生成のプロセスが停止し、新しい投稿が記事リストに追加されない状態になっている。インデックス再構築には少し時間がかかるので、スラドの皆さんにはお手数をおかけするが、復旧まで最新の記事リストは「スラド検索」ページまたは RSS フィードから取得していただきたい。
8 月 21 日 18 時 20 分頃復旧

以下、元の記事が続く...

大阪府所蔵の現代美術品 105 点が府庁舎地下駐車場で保管されている問題について、別の府有施設へ一時移動する計画を吉村府知事が示した (NHK ニュースの記事TOKYO Web の記事朝日新聞デジタルの記事)。

美術品は府の美術館建設計画に伴って購入したものの一部で、評価額は約 2 億 2 千万円。その後計画は白紙になり、2017 年から地下駐車場で保管されていたという。

これについて nemui4 曰く、

アート作品活用・保全検討チーム上村氏が「デジタルで見られる状況にしておけば、(立体作品の) 物理的な部品は処分してもいいというのはありえると思う」と主張し、他のメンバーからは反対されているそうな (毎日新聞の記事)。

16728144 story
ロボット

Cruiseのロボタクシー、消防車と接触して乗客が負傷 49

ストーリー by headless
緊急 部門より
Cruise のロボタクシーが 17 日夜、米サンフランシスコで乗客を乗せて自律走行中に消防車と接触して乗客が負傷したそうだ (ABC7 の記事The Verge の記事CNBC の記事)。

ポルクストリートとタークストリートの交差点で事故が発生したのは現地時刻 22 時頃。消防車はポルクストリート南方面に進んでいたが、道を譲るために停止した車を避けて対向車線に入ったところでロボタクシーに接触したとみられる。乗客は負傷して病院に運ばれたが、深刻な負傷ではないようだ。

Cruise によれば、青信号で交差点に入ったところ現場に急行中とみられる緊急車両にぶつけられたという。しかし、カリフォルニア州の自動車法ではサイレンを鳴らし、赤色灯を点灯して接近してくる緊急車両に道を譲らなければ違法となる。

ABC7 では翌日午後、ポルクストリートの同じ交差点をサイレンを鳴らして赤色灯を点灯した消防車が通過する様子を撮影しているが、他の車両がすべて停止しているにもかかわらず、対向車線を交差点に向けて進む Cruise のロボタクシーが停止したのは消防車の通過後だ。
16727685 story
ビール

米主要空港、ゲートへのフードデリバリーサービスが利用可能に 15

ストーリー by headless
出前 部門より
ニューヨークやニューアークなど一部の米主要空港では、モバイルオーダーした食べ物がゲートに届くデリバリーサービスが利用可能になったそうだ (BNN Bloomberg の記事The Verge の記事)。

このサービスは北米の空港でレストランを展開する OTG によるものだ。ほとんどの乗客はアプリをインストールするほど利用頻度が高くないとの想定でアプリを用意せず、空港内の各所に設置した QR コードをスマートフォンのカメラでスキャンして注文専用サイトに移動する仕組みだという。

サービスは現在ベータテスト中で店舗別の QR コードを用意しているが、9 月にはすべての店舗での注文が可能な QR コードに置き換えるほか、ニューアークを皮切りに最大 24 時間前の注文が可能なサービスも開始する。これに伴い、23 ターミナルの 350 店舗で使用していた iPad 21,000 台を廃止し、店内飲食時の注文も QR コードによる注文専用サイトへの誘導に置き換えていく。

OTG は今後も店内での飲食に注力していく計画だが、パンデミックによりモバイルオーダーへの移行が加速したという。特にゲートへのデリバリーサービスは、アナウンスが流れたらすぐに搭乗できるよう搭乗カウンターに近い場所の座席を確保しつつ、食事も確保したいと考える人には最適なサービスとのこと。

なお、ソウル・インチョン空港では注文した食べ物をロボット AirDilly がゲートに届けるサービスを開始しているそうだ。個人的には早々とゲートに入るよりも少し歩き回りたい方だが、ゲートが遠くて乗り遅れても困る。スラドの皆さんはいかがだろうか。
16723068 story
変なモノ

Subwayの改名キャンペーン、4日間で1万人近くの応募 17

ストーリー by nagazou
身売り検討中のようですが 部門より
少し前にサンドイッチチェーン「Subway」が、ファーストネームを「Subway」に変更することと引き換えに、生涯無料のサンドイッチを提供するキャンペーンを実施した話題を取り上げたが、わずか4日間で1万人近くの応募があったそうだ。Subwayは応募者の中から1人を選び、5万ドルのギフトカードと改名に伴う弁護士費用を贈呈する予定(Forbes JAPAN)。

なお以前もSubwayは類似のキャンペーンをしたことがあるそう。例えば、30cm四方のタトゥーを入れた人に対して5万ドルのギフトカードを贈ったり、他の8人には7cm四方のタトゥーを入れた場合に1年間無料でサンドイッチを提供したこともあったとしている。

nemui4 曰く、

選ばれるのは一人

サブウェイは、約1万人の中から抽選で1人を選び、ギフトカード5万ドル(約700万円)と、改名に伴う弁護士費用750ドル(約10万円)を贈呈する。応募は8月1日から4日までオンラインで受け付けられた。当選者は今月中に無作為に選ばれる予定。

受け取った費用その他に対して課税もされるんでしたっけ。

16722219 story
交通

特大荷物、持ち歩いてる? 90

ストーリー by headless
特大 部門より
特に新しい情報ではないが、東海道・山陽・九州・西九州新幹線への特大荷物持ち込みルールを JR 東海が公開している (東海道・山陽・九州・西九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて )。

それによると、3 辺の合計が 160 cm を超える (250 cm 以内) 荷物は特大荷物となり、「特大荷物スペースつき座席」または「特大荷物コーナーつき座席」を事前予約する必要があるのだという。特大荷物に追加料金はなく、通常の普通車指定席またはグリーン車指定席と同じ値段だが、事前予約しなかった場合は持込手数料(税込1,000円)が必要になるとのこと。3 辺の長さが合計 250 cm を超える荷物は持ち込めない。ただし、スポーツ用品や楽器、娯楽用品、車いす、ベビーカーといったものは 160 cm を超えても予約不要だ。

160 cm 以上というのは国際線航空機で貨物室に有料預入となるサイズに相当するとのこと。実際に無料の預入枠を設定する多くの航空会社で 62 インチ (約 158 cm) 以内が無料となっているが、JAL は 203 cm 以内ANA は国際線で 158 cm 以内だが、国内線は 203 cm 以内となり、ピーチソラシドエアAIRDOなど 203 cm 以内が多い。スカイマークは 50 cm × 60 cm × 120 cm 以内 (合計 280 cm 以内) で 20 km までの荷物を無料で預入可能だ。

スラドの皆さんは特大荷物専用座席を利用したことがあるだろうか。個人的に使用しているのはずっと小さいキャビンサイズのスーツケースだが、スラドの皆さんが旅する時の荷物はどれぐらいの大きさだろう。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...