
トラックの荷台を使って500人分のインスタント焼きそばを作る 36
ストーリー by hylom
インスタント焼きそばを食べたくなってきた 部門より
インスタント焼きそばを食べたくなってきた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NHKニュースによると、トラックの荷台をインスタント焼きそばのカップに見立てて、500人分のインスタント焼きそばを作るという催しが、広島県北広島町で開かれたそうです。
主催は「道の駅豊平どんぐり村」。もちろんトラックの荷台をそのまま使うわけではなく、荷台に鉄製ケースを載せ、そこでインスタント焼きそばを作ったとのこと。ケースの上には金網が張られており、荷台を傾けて湯切りを行うという仕組み。
出来上がった焼きそばは1食100円で販売されたそうです。
しかし、バケツでソースをぶちまける姿や、トラックの荷台のうえでデカイフォークでかき混ぜている姿はどう見ても農作業にしか見えません(笑)。イベントなどでまねしてみると楽しいかも。
見てみたい (スコア:4, おもしろおかしい)
トラックサイズの「湯きり失敗」
集まった500人が男泣きする [x0.com]さま
Re:見てみたい (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:見てみたい (スコア:1)
ソースは忘れないんだけどなぁ。
Re:見てみたい (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:見てみたい (スコア:1)
『ついうっかり、湯切りする前にソース投入』
も追加で希望。
# ほとんど味のしない茹でソバをモソモソ食べる500人
♪潔くカッコよく生きてゆこう
だぱぁ (スコア:1)
荷台の操作をMeたんに任せれば、ほら簡単。
Re:見てみたい (スコア:1)
あわてて手で戻そうとして火傷.
# ほとんど「世界の大惨事」だな
Re: (スコア:0)
ボケて先にソースを入れるはないのか?
お湯がポットに足らなくて泣くのは?
荷台を傾けたら、カヤクの袋が出てくるのは?(これはないな)
手段のためなら目的を選ばない (スコア:3, すばらしい洞察)
>ケースの上には金網が張られており、荷台を傾けて湯切りを行うという仕組み。
きっとこれをやりたかったんだろうなぁ。
湯切りには注意しましょう (スコア:3, おもしろおかしい)
有名な人だと新聞に2009年x月x日死亡、死因は湯切り、と書かれると。
Re:手段のためなら目的を選ばない (スコア:1)
#そして悲惨なダバァッ!になるのは、他のコメントに同じく。
ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
お湯を注いで湯切りしてできるものは「焼きそば」ではなく「焼きそば風茹でそば」ではないかと。
だから今回のトラックの荷台(実際には鉄製のケースか)を下から巨大バーナーなどで過熱してないと、
焼きそばは名乗れないと思う。ま、僕が好きなマルちゃんソース焼きそば [maruchan.co.jp]にはちゃんと
「蒸し」と書いてあるから許すのだけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど (スコア:1)
>お湯を注いで湯切りしてできるものは「焼きそば」ではなく「焼きそ
>ば風茹でそば」ではないかと。
なるほど!
でもその前に、「そば粉」を一切使っていないにもかかわらず「そば」
と名乗っている時点で、「焼きそば」もかなりのつわものです。
「焼きそば」も本来なら「焼き中華麺」とでも呼ぶべきものなので、
「インスタント焼きそば」は「インスタント焼き中華麺風茹で中華麺」
ではないのかと…(?)
Re:ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど (スコア:1)
書いているから許すというのも何か違うと思う。
湯切りの湯が焦げた色だから初めて見たときは驚いた。
・・・旨いんだけど値段が多少高いのが難点か?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> お湯を注いで湯切りしてできるものは「焼きそば」ではなく「焼きそば風茹でそば」ではないかと。
昔岩波新書の「日本語」(金田一春彦著)を読んだときのことを思い出したけど、日本語の「焼く」は非常に広範囲に使われるって。例に出たのが「さざえのつぼ焼き」。これって蒸してるんでしょ。これも「焼く」に入れてる。蒸したのまで焼くだから茹でても焼くでいいとか。
っていうかもとの「焼きそば」も、熱した鉄板に乗せる調理自体を「焼く」っていっていいのかどうか。正確には「炒める」でしょうね(中国じゃ炒麺だし)。
Re:ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど (スコア:1)
日光に当てるのも「焼く」だから、干物なんかももしかして……
10年前なら……(Re:ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど) (スコア:0)
ここで庖丁人味平の荒磯勝負よろしく「伊勢では昔、魚を一旦茹でてから火箸で焼き色をつける『お伊勢焼き』というものがあって…」となっていたところだろうに、時代の流れを感じる今日この頃。
Re: (スコア:0)
サザエの場合はサザエの殻を直火で炙っているからいい気もするが。
同様に焼きそばも「鉄板焼きそば」と呼ぶべき。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
インスタント焼きそばを炒めてないからダメだという主張は理解できます。
#ツマンネけど。
>マルちゃんソース焼きそばにはちゃんと「蒸し」と書いてあるから許すのだけど。
焼きそばや焼うどんは、茹でるか蒸すかした麺を炒めたものですよ。
「マルちゃんソース焼きそば」は炒めて作るものです。
いったい何を許すというのでしょうか。
Re:ペヤングやUFOを見ていつも思うのだけど (スコア:2, 興味深い)
>「マルちゃんソース焼きそば」は炒めて作るものです。
うちではソースをかけ混ぜ合わせたあと、火にかけたままのフライパンに蓋をしていますので(^^;
# 最近自炊していないのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
不覚!
そういう発想は無かった、「マルちゃんソース焼きそば」の“蒸し”は蒸し焼きにしろという意味だったとは……
#美味しく作るにはラードとか沢山使うしか無いような
トラックの荷台上げて湯切りがしたいだけだろ (スコア:0)
確に先例が (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%8... [wikipedia.org]
楽しいのか? (スコア:0)
この件はもちろん、よくある「世界一◯◯な××」を謳った巨大な食品など、
どうしても食べ物で遊んでいるようにしか見えないんだけどなあ・・・
楽しいとかおもしろいとか思えない。ちょっとひねくれ過ぎかなあ。
Re:楽しいのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
遊んでも良いじゃないですか。
食べ物を粗末にするのはNGですが、
楽しんで作った方がより美味しく感じるものです。
☆大きい羊は美しい☆
Re:楽しいのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
そこんとこ、遠足と同じ。家に帰るまでが遠足です、みたいな。
遊んでいない食べ物とは? (スコア:0)
そうですよね。
では、逆に全く遊んでない食べ物を考えてみると...。
ケーキなどの飾り付けとか、ネタな名前のついた商品とか、隠し味とか。
遊び心がなかったらなにかとてつもなく貧相な食事になりませんか?
料理も遊び心が食生活を豊かにするんですよ。たぶん。
Re:楽しいのか? (スコア:1)
食べ物で遊んでいるのは間違いないでしょう。
ちょっと罰当たりですが、その場にいれば楽しいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
きっと、マンモス食べていたころからの習性ですよ :-)
Re: (スコア:0)
「食べ物で遊んでいる」のですから「楽しいとかおもしろいとか」思うのですけど。
>ちょっとひねくれ過ぎかなあ。
逆に「Anonymous Cowardさんは食べ物を大切に思っている」と思いますので
それで良いのではないかと。
「この後関係者でおいしくいただきました。」(というか元々そのためにやってる?)ので
あまり批判的(悲観的?)には感じません。
# 昔の自分は「出された食べ物は全部食べないとダメだ」と思っていたのですが
# 最近は(食べきれないと思ったときには)「残しても良いのだ」と思うようになりました。
Re: (スコア:0)
今じゃ、年越し派遣村の村長は、国家戦略室の政策参与 [yomiuri.co.jp]だって?
商品名がバッチリ (スコア:0)
ムックさんにみえたですぞ (スコア:0)
荷台に積まれた大量の茶色いムクムクが、遠目にムックさんに見えましたですぞ。
人気者はつらいのですぞ。
ここまで「リンカーン」無し(T/O) (スコア:0)
T/O