![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
資金調達のため「テストの点数」を売り出した中学校 67
ストーリー by hylom
金で解決 部門より
金で解決 部門より
andyff 曰く、
本家記事、 時事ドットコムの記事によると、 ノースカロライナ州にあるゴールズボロ中学校が、資金調達のために売り出したのは『成績』というからビックリ。
米国では、学校が資金集めのために、お菓子やら、雑誌の年間購読やら、キャンドルやらを売ることがよくあるのですが、この低迷する景気の中、こういった定番品目では成果が得られないため、なんと保護者会の発案で「点数」を売ってみることに! 20ドルの寄付で、生徒が選んだ2科目のテストに10点ずつ加えることができるという内容。結局は、教育上よろしくないという理由で中止に。
校長は、この20点が加わったからといって生徒全体の成績に影響はないと主張していますが、中学生には、テストの点数というものは自分の学習した結果をあらわすもので、お金でどうこうなるものではないと理解してほしいところです。
20ドルで10点アップ (スコア:5, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
病んでる。orz
10点20ドルの罠。 (スコア:5, おもしろおかしい)
『1000点満点』へ移行ですね。
わかります。
日本の場合はなんだかんだで只では済まない (スコア:5, おもしろおかしい)
「成績」を売り出した事実が発覚。
↓
メディア各社が学校に押しかけて記者会見を要求。校長はその場で辞意を表明。
↓
教育長が監督責任をとらされて辞職。
↓
連日ワイドショーは校門の前で帰宅途中の生徒をつかまえインタビュー。
↓
文科相が国会で野党の激しい突き上げにあう。内閣支持率低下。与党内に不満の声。
↓
当座をしのぐ苦肉の策として有識者による義務教育制度刷新委員会が発足。
↓
危機感を感じた委員から抜本的改革案が多数出る。義務教育制度に新たな風が吹く。
↓
風が吹くとほこりがたつ。
↓
(なんだかんだで)
↓
桶屋が儲かる!
10点でなく、10.1点とか (スコア:3, 興味深い)
点数は上がるけど、上げたことも公開されるってことで。
テストの点数なんてそんなもの (スコア:2)
面白い試みですね。
少なくとも日本では、テストの点数というのはその生徒の学習到達度の指標として使われるわけですが、どうせ 10 点や 20 点の誤差は最初から含んでいるから、 10 点をカネで買えるようにしても誤差の幅が少し増える程度でしょう。テストの点数の販売をやめて点数の権威を守ろうとするよりも、むしろ「テストの点数なんて、どうでも良い要因で 10 点程度は変わってしまうものだ」という理解を徹底する方が教育上望ましかったと思います。
こういう意見が多くて取りやめになったのでしょうけれど、テストの点数と学習の成果を同一視している点で僕は賛成しません。学習した成果 (身に付けた学術内容や実技能力だけでなく、学習習慣とか、苦手なことを苦労して克服して得られる達成感など) はカネでどうこうなるものではありませんが、それとテストの点数をカネで買えるようにすることの是非は別の問題です。
Re:テストの点数なんてそんなもの (スコア:3, すばらしい洞察)
一人一人の点数としては誤差のうちですが、カネを払ったグループ100人と、カネを払わなかったグループ100人とでは、有意な差が発生するものと考えられます。
また、1人が1生に1度だけこの制度を利用するのであれば誤差程度の差しか出ないかもしれませんが、
1人が義務教育のあいだ5-10回この制度を利用すれば、それなりの差が出るものと思われます。
Re:テストの点数なんてそんなもの (スコア:2)
そうですね。 100 人ではどうだか知りませんが、「点数を買う前のテストの点数」と「点数を買うかどうか」とが独立だと仮定すれば (この仮定は怪しいですが)、人数を十分多くすれば、カネを払って 10 点を買ったかどうかによる差が有意に出るはずです。母集団の点数の分布がちょうど 10 点ずれているわけですから。
でも、それの何が問題なのでしょう。テスト期間に健康だった人と風邪をひいていた人を集めて比較してもやっぱり差が出るでしょう。それと同じ程度の意味しかない話のように思います。
点数が買いたければいつでも買える富裕層と点数を買いたくても買えない貧困層との間で差が出る、という話なら、それは問題かもしれません (でもそういう話ならそう書いてほしいです)。
Re:テストの点数なんてそんなもの (スコア:1)
こういう自由な発想が生まれ、一時的とはいえ実現できちゃう環境は、ちょっと羨ましいかも。
まあ、サブプライムローン問題なんて弊害もあるけどね。
Re: (スコア:0)
> テストの点数と学習の成果を同一視している点で僕は賛成しません。
そう考えるのであれば点数に意味がなくなるから、そもそも点数を買うこと自体に意味が無くなる。
対外的には学習成果と思われることを認識しているから買うんでしょう。
成績の貨幣価値 (スコア:1, 興味深い)
確かにその通りだがそれだけではなく、実際問題として成績に貨幣価値は認められてるのでは?
成績優秀な学生は学費無料で入学させて学校の価値を高められるし、
有名な学校に入学すれば自分の価値を(見かけ上)高めることが出来る。
と言うわけで、個人的にはお金で買える成績というのは反対なのだけれど「教育上の理由で中止」というのは納得できない。
世の中における成績の意味付けを踏まえてちゃんと批判するならそうして欲しい。
中止させたのが誰なのかも気になる。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:2)
学校内の上下は勝手にやればいいが、いざ学校外に出る(高校に行くとか就職とか)際には邪魔になります。
損するのは買わなかった人(あるいは買おうとしなかった人)な訳で、それは立派に教育上の理由になるのでは。
成績は相対値の一面はありますが、隣の人と、という狭いところから出ざるを得ない世界が待っていることを歪めてはまずいと思います。
貨幣価値には為替の考えが付いて回るものですよ。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:2, すばらしい洞察)
生徒の保護者が生徒の価値を最大化しようという戦略をとるなら、無制限に金を出して見かけ上の成績を上げようとすることは回避すると思います。
また、あまり寄付しすぎると学校が成績を売らなくなることも考えられます。
「神の見えざる手」ではないですが、成績市場には何らかのルールが形成されるのではないかと思いました。
とすれば、学校の評判を落とすことなくある程度の予算が確保できてるのではないかと。
また、上のコメント [srad.jp]にも書きましたが、これはあくまで財源が確保できるまでの緊急的な処置であって、恒常的に設置されるべきものだとは思いません。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:2, すばらしい洞察)
特待生って制度のことですね。スポーツ特待生って制度もありますよね。
確かに学校側の視点では「才能を金で買ってる」と言えなくもないですが、「成績に貨幣価値は認められてる」ってのとはちょっと違うと思うんだな。
というのは、実は学校側が求めているのは「本来は金で買えない才能」だから。金で買えるようなものであれば、自分のところの学生に直接投資するものね。
逆に学生側の視点に立てば
ってのは、実力次第でチャンスが与えられるという非常にフェアな制度。
というフェアじゃない考え方とはまったく別物。
そのフェアじゃない考え方を容認するどころか助長するような制度は、教育上好ましくないと判断されて当たり前だと思いますよ。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:1)
全ての人が成績に価値を感じているとは思いません。お金を払ってでも点数を上げたい人が居て、それが法に触れないならそういった経済活動を阻止しようとするのはどういった力なのかに興味があります。
努力によって得た成果はフェアで、お金を払って得た成果はフェアではないとの事ですが、その辺りの条件設定が恣意的ではないかと思います。
努力も実力もあるのに何らかの理由で点数が取れなかった場合や、努力もせず実力もないのに取れてしまった点数はフェアなんでしょうか?
多分前提条件として努力のバロメータとしての点数というものを想定しているのだと思いますが、点数は点数であってそういった努力や根性を表す指標ではないというのが私の立場です。
Re: (スコア:0)
成績→通貨価値であって、通貨価値→成績とはならないのでは?
学費無料になるのはその生徒が優秀な成績を収めているからであるし、
有名な学校に入るにはそれ相応の成績が必要ですよね
今回の件は 成績=通貨価値 という間違った等式を学生に根付かせかねないので、
教育上の理由と言うことでかまわんでしょう。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:1, 興味深い)
成績がお金と等価だとは思っていませんし、
というのも分かるのですが、そういう非対称が許されるのはどうしてなのかと思いました。
買いたい人がいるから値をつけて売ればいいというものでもないのは分かりますし、そういったやり方が長期的に見てどうなのかというのもあります。
でも実際財政難で学校が潰れて教育を受ける機会が減るよりは多少行儀が悪くてもこのやり方にメリットがあるような気もしたので。
つまり、学校の経営にある程度余裕が出るまではそういういやらしい経済活動をしてもいいのではないかということです。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:1)
しかし
通貨価値→成績
を認めてしまうと、学校の存在自体を否定することになりますよ?
お金さえ出せば成績も買える、なら学校に通わせる必要もない。
お金を払って成績優秀だったことにして卒業させてしまえばいいのですから。
そして「あの学校は金さえ出せば成績を買える」となったら、その学校の卒業生は進学や就職の時点で評価が下がります。
その学校自体のブランド力が低下どころかマイナスになって、入学希望者が減ることになるでしょう。
まさに本末転倒。
もしくは、「金を出して学歴だけを買うため」に、金持ちのボンクラ息子ばかりが入学させられてくる「掃きだめ校」になるかな?
あちらでそんな需要があるのかどうかわかりませんが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:1)
補足:
「学位」にはそれなりの価値があり、ディプロマミルが社会問題になっているのは知っています。
オカルト系や偽科学系の「学者」には、そういった方法で手に入れた「学位」を名乗っている人も多いですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:1)
そうですね。学校が必要だと自治体や保護者に認識があれば、中学校が財政難になることはなかったのではないかと思います。
テストの点を売ることで自分自身の存在を否定することになったのではなく、自分自身の存在を否定されたからこそテストの点を売っているのではないかと思います。
学校の評価が落ちるという点については重複になりますが [srad.jp]、お金を払う側が利益を最大化しようと思えば、学校の評判が落ちることを避けようとすると考えられるので何らかの調整機構が自然に構成されるのではないかと考えていますが、楽観的過ぎるかもしれません。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:1)
自分の母校がそういう「いやらしい経済活動」とやらを始めてみたらどう思いますか?
#最終学歴に影響ないから別にいいや、と考えるのもアリだとは思うけど。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:1)
英雄は色を好むが、色を好む者が英雄ではない、というだけの話では。
# 「貧乳はステータス」は正しいが、「ステータスが貧乳とは限らない」でも良いですが。
# 等価な物が右と左に並んでいるわけではなく、どちらかがカテゴリの際におこりがち
まあそれはそれとして、手段を選ばずに学校の延命を図るべきとはいえ行儀が悪すぎるというか、法に触れなきゃ何しても良いのか、みたいになりゃしませんか。
まだヌードカレンダーでお金を集めますみたいな時折ある話の方が安心できます。(あれ?)
Re:成績の貨幣価値 (スコア:1, すばらしい洞察)
根本的なところで間違っています。
「成績→通貨価値」ではなく、「学力→通貨価値」が正しいです。
そして、「通貨価値→学力」という関係はどうやら成り立ちそうです [asahi.com]。
成績は学力に紐付けされているからこそ価値を持つものであり、成績を金銭でやり取りするということはその紐を切る行為です。学力というものから独立して存在する成績にはもはや何の価値もありません。
よって、成績を売買するマーケットというものは存在し得ないことになります。
Re:成績の貨幣価値 (スコア:1)
>通貨価値→成績とはならないのでは?
学校側にとっては、通貨価値が成績(の一部)となっているわけですよね。
換金できること(学校側)と、購入できること(生徒側)が成立しているわけです。
Re: (スコア:0)
#某女優がいいとものテレホンショッキングで代返ネタを喋っちゃったのには笑った
Re: (スコア:0)
>有名な学校に入学すれば自分の価値を(見かけ上)高めることが出来る。
それは基本的なところの考慮不足。
試験無しで入学を認めてくれるところって、要は金が掛かるところで結局最後まで高く付くのだよ。
学業優秀で入学が認められてかつ学費免除というのは、入学試験でその優秀さを証明出来た者だけの特権。
何も在学校の成績だけでそれが認められる訳ではない。
エスカレータ校なら単なる繰り上がりだけど、その場合は内情は筒抜けだしさ。
ある程度は (スコア:1)
お金で成績がどうにかなることもある、といういい実践教育
#高校の先生は億単位でお金持ってくれば成績を考慮すると言ってたw
Re:ある程度は (スコア:1)
# レートがすごいけど
Re: (スコア:0)
有料化するなら (スコア:1)
落とした(落としそうな)単位のテストの再テストを有料化すればいいのに。
そうすれば、学力のレベルも保証できる。
(一部の私立大学ではやってますけど)
[特報] あなたの寄付でテストの得点に10点を加えられます (スコア:1)
さらにもう一教科にも10点をプレゼント!
おぉっと、ちょっと待ってください、今ならさらに、すべての教科の満点にも10点をプレゼント!!
この素晴らしい3点セットが、手数料込みでたったの20ドル、鼻薬は今スグ!
点数なんて (スコア:1)
えっ? (スコア:1, おもしろおかしい)
寄付?
世間では対価求めるのも寄付っていうの?
素直に「賄賂」って言えよ
Re: (スコア:0)
これの善し悪しは別として
善意だけで寄付できるまでに至らない人間の背中をおすものとして、寄付込みいくらみたいなものはありなんじゃないですか?
OLPCのGive1Get1とか [srad.jp]これのXO1.5が始まったらぜひ参加したいなあ...
まあ半額が対価ってのもあまり参考にならないかと思いますが、これの場合「赤い羽根」程度の比率かと。製造原価はいくらか知りませんが...
そもそも、教育と言うのはお金を払って知識や技能を手に入れるものだろう? (スコア:1)
なぜそこで、「点数」を売るんだ。
「$1,000/1ヶ月 で、補習授業を承ります」
にすれば、問題は起きなかっただろうに。
fjの教祖様
Re:そもそも、教育と言うのはお金を払って知識や技能を手に入れるものだろう? (スコア:2, 興味深い)
保護者側からの提案と言うことも問題です。
Re:そもそも、教育と言うのはお金を払って知識や技能を手に入れるものだろう? (スコア:1)
「$1,000/1ヶ月で補習を売る」なら、その次は
「補習代分の奨学金をつのる」とやればいいんです。
通常の奨学金は「成績優秀者」に配布されますが、この奨学金は逆。「学校の成績、下位10%に入っている必要がある」などの条件をつける。
というかですね。教育費がどこまでも親の財布だけから出てくる、的な発想自体、おかしいんですよ。
全体で均質に与えるべき、と言う分は税金でもいいでしょうが、それ以上になったら、寄付などの制度を充実させるべきだし、税制も寄付を優遇するべき。
で、その上で「成績優秀者を優遇するべき」とか「成績の悪い者をサポートするべき」とか「数学能力を底上げするべきだろう」「いやいや、ろくな文章を書けないなんて、社会に出てから困るし、そんな奴の面倒を見せられるのはたまらない。国語が一番大事」とか。そういう主義主張にあった 社会への投資 として寄付をとらえるべき。
.
ただでさえ、子供が少ないとか言ってるんだから、「自分の子供にだけ投資する」という視点をひっくり返すべきじゃないかな。
fjの教祖様
売っちゃだめだろ (スコア:1)
学校での教育は、最終的な目的としては社会にでるまでの間に
個人の基礎的な能力を培っておくことにあると考えている。
ズルい事、悪いことを学校生活で少しずつ知っていくことは問題ないと思うが
本気で子供を育成したいと思っている親にとっては
学校で身に着けてほしい学習成績が「お金」で上下するようでは
パラメータがひとつ増える分、余計に把握しにくくなるだけだろう。
テストの点数が学習成果そのものが直接的にでるのではないにしろ
テストまでの体調調整や本番強さなども含めた、現在の子供の状態なのだから。
もし、この学校に子供とかを通わせていたら、周りの成績を歪めて自分の子供などの評価が
正確に測定できないこと、相対的に評価を下げられている事に対して訴訟でも起こしそう。
それに中学生程度の成績を、金で上下させても、社会にでてから余り意味がないが
逆に、「金で成績を買える中学校にいた」という経歴は、社会に出てからネガになる場合もありそうな気がする。
点数を販売するなら、ちゃんと領収書を発行しないと (スコア:1)
満点取ったら払ってもいい (スコア:1)
って言ってみたいじゃん。
基本的な情報がない (スコア:1)
これを言い出した保護者ってのは、どういうつもりだったのか?(学校に価値がないと思ってて無責任に?)
どんな場所で言ったのか?(他の保護者も聞いてた所か?)
金を出すのはホントに親か?(アメリカの親って日本みたいに甘くないだろ)
教育上よくないと言ったのは誰なのか?(言い出したのとは別の保護者?)
などなど、分からんことが多すぎる。
the.ACount
中学版ディプロマミル (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どこぞの宗教団体の名誉会長殿もやってるよな。
#さすがに怖いのでAC
ビジネスプラン (スコア:0)
↓
点数の買取制度実施
↓
点数の排出権取引市場開設
顧客は誰か (スコア:0)
先生方が難しいテストを作成すれば、ある一定までの顧客確保が容易です。
パイの拡大は難しいですが、需要が安定しているのが魅力ですね。
更に親への口止め料(ry
# 学割も必要ですね!
"学校の顧客は誰か?" (スコア:1)
これは、色々、見解が分かれる難しい問題なのです。
寄付金を出すのは親だしね。
やがて子供自身が (スコア:0)
なるほど、このあたりに新しいマーケットがぞ存在する可能性はある。マーケット、作ってみようかな。。。。
Re:やがて子供自身が (スコア:1)