![アニメ・マンガ アニメ・マンガ](https://srad.jp/static/topics/anime_64.png)
『訃報:ドラえもん』、ただしタイにて。享年マイナス102? 18
ストーリー by hylom
日本はその分野のパイオニアですから 部門より
日本はその分野のパイオニアですから 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Digital Magazineの記事によると、タイにてドラえもんの葬儀が行われ、火葬されたそうだ。同姓同名という落ちの過去記事とは違うことに注意。ドラえもんは1995年の映画によると2112年誕生なので、生年の100年以上前に逝去したことになる。
厳密にいえば、フラープレン・ネムカランさん(女性)が持つドラえもん人形の葬儀が行われた。ネムカランさんはこのドラえもん人形を幼稚園に児童として登録、児童らに喜ばれていたという。しかし、ある時ネムカランさんが眠っていたときにドラえもんが夢枕に立ち「ボクは死んだから葬式をして欲しい」と述べたそうで火葬されたそうだ。
日本で2次元キャラの葬儀といえば力石徹(あしたのジョー)、オスカル(ベルばら)、最近ではラオウ(北斗の拳)などもあった。このような文化も世界に広まっていくのだろうか。
タイトルと記事につっこみ (スコア:4, 興味深い)
ドラえもんのぬいぐるみ、アユタヤの寺で葬儀 [newsclip.be] と一緒の話だと思いますが、重要と思われる情報が欠けています。 まずこの人形をかわいがっていたのは48歳のオバさんで、 自分が病気になったときに親戚の僧侶から送られたドラえもん人形である、という点と、 ドラえもん人形が生きているように思えてきて、 実の子供のように可愛がっていたということです。
これは「ドラえもんというキャラクターの葬儀」ととらえるよりは 「あるドラえもん人形の葬儀」ととらえた方がいいと思うのです。 つまり、劇中で本当に死んでいる力石などと比べるよりは、 たまごっちの死や、人形供養などの人形と比べるべきであると思うのです。
つまり、個人的に強い思い入れがある人形が、 たまたまドラえもんの形をしていたと捉えれば、 先ほどの人形供養の例と比較してもそんなに変な話ではないと思います。
第一、ドラえもんは未来から現代にやってきているという設定なのだから、 現代のどこかのタイミングで死ぬというのもおかしな話ではないですし、 「生まれる前に死んじゃったよ!」という突っ込みは違和感あるのですが...
生まれる前から死んでいる? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
まぁ生まれる前の時代で生活しているわけだから、
どの時点で死ぬかだけの問題で、ドラえもん的に矛盾はないでしょう。
今回の道具はこれ (スコア:2)
ま、待ってくれ (スコア:1)
夢を真に受けないでくれ。
それは何かの暗示であって、僕が本当に死んだわけじゃないんだよ〜。
by ドラえもん(人形
もうすでに (スコア:1)
声優が変わったときに死んでいます。
Re:もうすでに (スコア:2, 参考になる)
ドラえもんの声優は、青だけで 4人、黄色も含めると 6人居るんだが、
その度に死んでるのか?
TomOne
Re:もうすでに (スコア:2)
最も長期に渡って演じていた大山のぶ代のイメージが強いよな。社会的にもドラえもんは彼女だと認知されてると思うし。
73年版もうっすら記憶があるんだが、富田耕生や野沢雅子の声は記憶にはない。
Re: (スコア:0)
自分が社会の中心と思ってるようで嫌だなぁ、その言い方。
今のドラえもんだって、社会的にも十分認知されてるよ。
現実を直視できない老人の姿を見るようで悲しいよ、自分も同世代なだけに。
Re: (スコア:0)
一斉交代したドラえもんはまだましな方で、
一部だけすりかわったサザエさんやルパンなんてもう見てらんない。
Re: (スコア:0)
大山のぶ代のタイムスパンとジェネレーションが合致した世代の物言いだっていうのは発言から容易に読み取れるんじゃないの。こんなもん典型的なジェネレーション発言じゃん。
このレベルで悲しんでいたら客ごとに聞かされてる俺は一体一日に何十回悲しまなきゃいかんのよ。次の世代は次の世代が作るでいいじゃないか。お前も老人なら一緒に隔離されるか、スルーしとけ。いちいち目くじらを立てるレベルじゃない。
Re: (スコア:0)
タイ歴 (スコア:1)
それだと今年は2553年だよ。
ひとつ重要なコトが。 (スコア:1)
そのドラえもん,ホントに本人だった?
ツノとか毛とか触手とか,生えてなかった?
タイとかあの辺って,民間信仰の精霊がいくつもいるって話だからなぁ。
参考資料貼っときます。ピー信仰 [wikipedia.org]
9月3日 (スコア:0)
当方の誕生日はドラえもんと同じく9月3日です。
ほかに有名な方としては漫画家の楳図かずお先生がおられます。
# さすがにACで
享年は数え年です! (スコア:0)
Re:享年は数え年です! (スコア:1, 参考になる)
国立国語研究所の見解です。
Re: (スコア:0)
だとすると、誕生日より未来からその年の暮れまでは満マイナス年齢より2歳少なく
誕生日とそれより過去からその年のお正月までは満マイナス年齢引く1かな。
満年齢だと生年月日からプラスマイナス1年は0歳だけど
かぞえだと過去はマイナス1歳、未来は1歳で生年月日以外に特異点がなく便利かも。