![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
ニューヨークのタクシー乗客の大半はボられている 38
ストーリー by hylom
へー 部門より
へー 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米ニューヨーク市(NYC)のタクシー乗客は、一人平均4~5ドル「ボられて」いるそうだ(The New York Times、本家/.)。
NYCのTaxi and Limousine CommisionがタクシーのGPSデータを26カ月に渡り分析したところ、料金を過剰に請求しているケースが多数あることが明らかになった。NYCには5つの区があり、これらの区外ではより高い料金レートが適用されるとのことだが、運転手はメーターをこの市外レートに切り替え、意図的に過剰請求を行っているという。
調査によるとNYCに登録されている48,000人の運転手のうち1度でも過剰請求を行ったことのある運転手は35,558人、乗客一人あたりに換算すると平均4~5ドルになるとのこと。100回以上「ボッた」ことのある運転手も約3000人いたという。
現在のシステムでもメーターやレシートを見れば適用レートが確認できるそうだが、このことを知っている人は少ないとのこと。市はことの重大さを考慮し、市外レートが適用されたことを乗客に知らせるメーターにするよう業界に指示したとのことだ。また、将来的にはGPSデータから自動的にレートを適用するシステムを開発し、手動によるレート切り替えを無くしていきたいと述べたそうだ。
IT業界はもっと (スコア:2)
ボッタクリですけど、何か?
トヨタと引換に、アメリカ様に適正利潤(笑)を確保して
いただいたと。
> FIIFが考えたのは、「米国商工会議所」を巻き込んで貿易摩擦問題と連動させることであった。
> つまり、日本車の輸入を米国に緩和してもらう条件として、
> 外資系IT企業製品を日本の官公庁へ導入してもらおうという取引である。
技術も用語も、日本のIT業界は輸入過多 [ismedia.jp]
その結果 [soumu.go.jp]が
システム開発からアプリケーションまでのガラパゴスで
ユーザーさんは日米の業者に
二重搾取されていると言うのは公然の秘密です。
Re:IT業界はもっと (スコア:2, 興味深い)
輸入過多ならガラパゴスにはならないだろうよ。輸入した業務手順や技術が普及して、ガラパゴスなやり方は駆逐されるだろうから。日本のIT産業は輸入も輸出もろくにしていない、鎖国状態なんだよ。
鎖国状態を生み出している現況は、IT産業そのものの問題よりも、ユーザとなる一般企業の体質だと思う。日本人は実態のあるものにしか価値を見出さない・・・なんて事は昔から言われている。目に見える画面にはかろうじて価値を見出すけど、その背後で動いている様々な処理には価値を見出せないんだよな。IT投資が生み出す(かもしれない)間に見えない価値も認識できない。本当はその辺りをCIOがやれればいいんだけど、目に見える価値を生み出せないCIO的役割は、やっぱり疎んじられるんだよね。
これが海外だと、目に見えないものも、目に見えるものも、すべて数値化(金額化)して対等に比較してくれるんだよね。その辺りの経営層の企業文化の違いというものが、巡り巡ってIT・・・と言うよりも広義のソフトウェア産業と言ったほうがいいかな。それらのガラパゴス化を招いているように感じるよ。
Re:IT業界はもっと (スコア:3, 興味深い)
トヨタを売る代わりに
日本のITは国際競争力を持たせない。国際進出しない。
でも日本の業者は輸入代理店として、生き残る。
という談合ですから
> 日本のIT産業は輸入も輸出もろくにしていない、鎖国状態なんだよ。
になるのでしょうね。
> マルチベンダー対応の名の下に、主要外資系ベンダーとの“均等外交”を堅持する
日本のIT産業が“脱皮”できないであろう三つの理由 [nikkeibp.co.jp]
みたいな所につながっていくと。
所詮は去勢された不要な中間業者なので、ボッタクリで儲からないという
不思議な状態になるのでしょうね。
Re:IT業界はもっと (スコア:1, 参考になる)
ユーザー起業のシステム部門からすると、そのまたユーザーの方が力が強くてやりずらいのですよ。
CIOなんて本当に実力を伴った役員なんて居ないので、出身の部門のいいなり。
目に見えない価値なんて、全く関係ないの。
部門のやり方を変更できないシステム部門の1人負けで、その鬱憤をメーカに押し付けているのが現状です。
Re: (スコア:0)
日本の技術者のレベルが低いからでしょ
金食い虫しかいねぇ
Re:IT業界はもっと (スコア:1, 興味深い)
そもそも英語出来ないやつがほとんどだからね。
ガラパゴス思考はここにもあり。なんでも国内向けだけで終わっちゃう。
Re: (スコア:0)
世界に出る意味はなに?
Re: (スコア:0)
大きな市場。
Re: (スコア:0)
ガラパゴスなら進化の極致ですね
とても興味深くていいことです(笑)
Re: (スコア:0)
むしろ (スコア:1)
どのタクシーに誰が乗ってもほぼ同一水準の料金なんて日本くらいでしょ?
国によってはメーターすらない、観光客は10倍、日本人だとさらにその10倍、みたいなレートが常識だよね。
Re:むしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
しなくてもいいところだね。
Re: (スコア:0)
>世界中で安心の基準やセンスがちがうけど
日本の場合、タクシーの運転手が強盗に襲われるが、
国によってはタクシーの運転手に襲われる。
#そこまで文句を言うなら乗らなきゃいいじゃん、と思うが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あなたの想像する自由とはどんな自由ですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本のタクシーだってきちんとひどいよ。
道をしらないと見るやあいつら即座に遠回りするじゃんか。
世界中どこでも同じだよ。
Re:むしろ (スコア:1)
わざとじゃない遠回りが増えているかも。
Re:むしろ (スコア:1)
> 道をしらないと見るやあいつら即座に遠回りする
そういうのは、道を知ってるだけまだマシですよ。
最近、道を知らないタク運転手が増えてる気がします。
カーナビ頼りで、正確な住所を伝えればナビの通りに走ってくれるんだけど、
おおまかな住所とかランドマークとかを伝えるのでは全然ダメって感じで…
つい先日も、会社への来客で、予定時間になっても来ないと思ったら
「タクシーで行こうとしてるんだけど場所がわからない」なんて連絡が入りました。
結局、駅から徒歩でも10分ちょっとの距離を30分以上かかって到着。
「このあたりのはずなんですけどねぇ」とか言われてさんざん迷ってたそうで。
正確な住所も、近隣の大きなランドマークも伝えたそうなんですけどねぇ。
Re:むしろ (スコア:1)
>カーナビ頼りで、正確な住所を伝えればナビの通りに走ってくれるんだけど、
カーナビつかえない運転手も多くて困ります。
つけているのも多くはDVDナビで動作が遅くて信号待ちくらいの時間じゃ目的地登録できないこともしばしば。
だからもっぱら個人タクシーを使いますよ。
道は知ってるし、カーナビもいいものつけてますし。
#東京駅など大きなタクシー乗り場で個タクを選択できないのはいかがなものかと思う。
無理に乗ろうとすると断られるし。
料金が一緒でもサービスレベルがちがうのだから。
まぁそれよりも車種で選びたいのですが(w
クラウンコンフォートとセンチュリーが並んでいたらセンチュリーでしょ。
Re:むしろ (スコア:1)
ナビが必要な場合、走り出す前に乗った段階で登録を始める or 一度広めの通りに出て、脇に寄せて登録というパターンがほとんどですね。
何度か同じ辺りから同じ距離を使っていたりすると、時間帯の差を考慮しても「このくらい」という金額が分かっているので、その範囲からあまりにも外れる場合 (普段 2,000 円ちょっとのところが 4,000 円程度とか) の場合なんかは、降りるときに「なんかいつもの倍くらいかかってるね」と伝えて、葉書を取るようにしていますよ。
Re: (スコア:0)
なぜタクシーで葉書? 常備しているとは思えないけど…。
# 隠語?
Re:むしろ (スコア:1)
都内だと、タクシー会社や組合宛の料金後納タイプの葉書がシートの後ろに常備されているのが普通なので、これに運転手の名前、または車番を書いて感想 (ここが良かった、とかでもいいんですよ) を送るための物です。
まぁ、大抵は不満だと思いますが。
その日に誰がどの番号の車に乗っていたかはタクシー会社側で把握していますので、最悪タクシー会社と車番号、あとは乗った日が分かればどの運転手に対する苦情かは分かるので、名前を覚えていなくてもだいたい問題ありません。
常備されているのは顧客満足度改善プロセスの一環という感じですね。
電話で苦情を伝える人は稀ですから。
Re: (スコア:0)
葉書というかタクシー会社の連絡先と運転手の氏名が書いてあるカードでしょう。
#それが葉書になっている場合もあるかも?
さほどタクシーを利用する機会は多くありませんし(年間両手を超えないくらい?)あまり意識してみてるわけでもないのであいまいですが、そういうのが常備されてるタクシーって結構あるような。
#地域や会社によるのかもしれませんが
Re: (スコア:0)
東京で、知らない場所に行くので頑固オヤジ風のドライバーに住所を伝えたら「それではわからん」と。
それでビル名を伝えたら「それを先に言え」と言われた挙句
500m以上離れた似た名前の別のビルに連れて行かれました(涙)
# DATオートローダの入った箱を抱えて30分近く彷徨う破目に。
Re: (スコア:0)
すぐ同列に語りがちだが
程度がちがう
Re: (スコア:0)
けど、乗客がタクシーについて不満言ってるのはそこまで聞いたことがないなぁ。
タクシーと同じ道走ってるドライバーが不満言ってるのはしょっちゅう聞くので、私の回りにタクシー嫌いが少ないということはなさそうなんだけど。
Re:むしろ (スコア:1)
そりゃ、日本の場合は金に余裕のあるやつしかタクシーなんて使わないからね。もしくは自動車で数分とかの近距離か。日本のタクシーは日常の足として使うには高すぎるよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
荷物が多いときとか、ペットを病院に連れていくときとか、電車やバスだと不便なところに行くときとか。
年間のタクシー代は10万にも届きませんよ。
Re: (スコア:0)
>どのタクシーに誰が乗ってもほぼ同一水準の料金なんて日本くらいでしょ?
料金は地域によって違うし、同地域でもタクシー会社によって初乗り料金(最低料金)が違うこともある。
#自分の常識を疑わない人間は非常識な人間
空目 (スコア:1)
ニューヨークのタクシー乗客の大半はボコられている
#何という犯罪発生率
Re:空目 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ニューヨークのタクシー乗客の大半はボラ
魚臭くて大変だ。
別にいいじゃん (スコア:0)
普段より高いと思ったらチップやるのよせばいいだけのはなし。