
サードパーソン視点で車を運転してみよう!(良い子はマネしてはいけません) 38
ストーリー by reo
公道でやってみる勇者はおらぬか 部門より
公道でやってみる勇者はおらぬか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
GTA (グランド・セフト・オート) 風のサードパーソン(三人称)視点で車を運転してみる実験が行われたそうで、YouTube に動画がアップされている (Game*Spark の記事、本家 /. 記事より) 。
この実験を行ったのは、マシニマ製作集団の Rooster Teeth。キヤノン EOS 5D Mark II の動画機能で車の後方上部から映像を撮影し、それを運転席に設置したモニタに映し出している。フロントガラスや横窓は覆われ、映像だけを頼りに三角コーンで作られたコースを運転するのだが、なかなかこれが難しそうだ。
ちなみに運転手が車に乗る前にはなぜか偽バットで襲いかかってくる「Yakuza」を越えていかないといけないのだが、なんなんだあれは。
ボンネットの長い車 (スコア:2)
最初は「ボンネットが異様に長い車を運転する」という感覚と類似してるのかなとも思いましたが、コトはそう単純でもないですね。視点は後方なのに、体感(カーブの)は前方ですから、体感と視覚との乖離が起こって混乱しやすい状況です。カーブの折には、自分はほぼ回転軸に近い場所で回転を体感しますが、視点では自分は「回転軸の後方で左右に大きく振られている」わけです。ゲームの場合は、自分自身は静止(アーケードでは縦横無尽に動くものもありますが)したままで、そうした乖離は起こりにくいでしょうから、この実験が「ゲーム以上に難し」く感じるのは当然とも言えましょう。まあ自分が乗車せずに、地面に置いたモニターとリモコン装置で操作すれば感覚はゲームに類似するんでしょうけど、それじゃ「つまらない」ですからねえ。
Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す
かんべんしてやれ (スコア:2)
飛び蹴りは勘弁してやれと思いますww めっさ痛そうだった…
もう少し高い位置じゃ無いと確かにまずいかも。それにしてもボンネット周辺がまったく見えないんであれは…無理でしょうw
映像の冒頭にトップギアのOPをつなげてみよう (スコア:1)
おバカ [nicozon.net]なネタ [ameblo.jp]^h^h企画に定評のある番組ゆえに全然違和感無い(w
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
サードパーティ視点 (スコア:0)
Re:サードパーティ視点 (スコア:1)
記事をクリックして開くまで何の視点なのか真剣に悩んだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
サートスターで毎夜開かれるドキッ!女だらけの(ry
Re: (スコア:0)
ちなみにリーダーは若く見えるけども年は聞かない方がいいね。
Re:サードパーティ視点 (スコア:1)
修正(サードパーティ→サードパーソン、「三人称」を追加)しました。
ご指摘ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
っ third-person view [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
「第三者視点」と言えばいいのに、無理に横文字を使おうとするからこんなことに
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
サードチルドレン視点だと思ってRSSクリックしました。
おっかなびっくり運転しながら、たまに切れる運転かな、と。
だまされた
Re: (スコア:0)
後方視点 (スコア:0)
自分は運転席視点(ボンネット/バンパー視点?)でしかプレイできない。
後方視点ではどうしても反応が遅れてしまう。
後方視点でプレイしてる人を見ると「よく操作できるな」と思ってしまう。
この視点でプレイするのは女性が多いような気もしている。
空間認識能力の違いなのだろうか。
後方視点だと見えてるはずなのにどこ向いてるのかわからなくなってくる。
Re:後方視点 (スコア:2)
私も、(後方視点でプレイできないってほどではありませんが)似たような感じです。
女性全体の傾向としてそれが言えるかどうかはわかりませんが、あなたの周辺の女性について言えることとしては、彼女達はきっとゆかり世代なんですよ。(バックミラー見ない)
# うちの嫁様 [slashdot.jp]もそう。orz
Re: (スコア:0)
これ、視点が問題ってより視線が問題な気がする。
視点でいえば運転席が高いとか後ろの方とかは現実にありそうなんだけど、こういうモニターでの運転のしにくさは、強制された視線になれない処だと思う。
あと、実際のゲームだと、車の向きに対して視線は若干遅れているんですよね。だから、車両の腹が見える。あれをハンドルの切り角だと思ってプレイするといいかも。
Re:後方視点 (スコア:2)
後方視点の方がダイナミックな動きができる分、精度が低い
主観視点の方が精密な動きができる分、動きが小さくなる
ってことに気付いたのはいつだったか覚えてないんですが、フライトシムなんかやるとよく分かりますね。外部視点だと明らかに操縦が荒くなるんです。コンシューマ向けゲームだとこれに精度の低いアナログスティック入力が前提というのが加わるので、ゲーム側で適当な操作でもそれっぽく走るように補正しているのかも。で、コアゲーマは機械と格闘する、とか。
Re:後方視点 (スコア:2, 興味深い)
一般的に車ゲーでの第三者視点には2パターンあります。
1.「画面中心軸」と「車の軸」がずれるもの
左右にハンドルを切ると画面中の車も左右に振れて、遅れてカメラが追随する
2.「画面中心軸」と「車の軸」が一致しているもの
左右にハンドルを切ると画面中の車の描画は常に変わらず、カメラも常に車の軸後方にある。
ゲーム的には、1が多く、なぜなら
2の方法だと車をせっかくポリゴンで書いてるのに2Dの画像貼り付けてるのと変わらない。
(ぐりぐり動いているのを見せたい)
という製作者的な意識が見えています。
実際に車に乗っているときは、体(カメラ基準方向)は常に車の軸と同じで
1の状態になっています。
また、今回の実験も、こちらの方法になっています。
ですので
>後方視点ではどうしても反応が遅れてしまう。
のは(ゲームでは)仕方の無いことだと思います。
# 個人的には、今回の実験のように
# 車の後ろにカメラがあって、車の軸と常に一致してるのが
# 運転にはベストだと思っている(遠くも見えるし)
## んだけど、ゲームではなかなか無いんだよね
Re:後方視点 (スコア:2)
レーシングゲームなんてここ数年やったことがありませんが……。
面白い発想だとは思いますが、そんなわけはないと思います。ゲームを作る側も馬鹿ではないので、車の絵を 2D で貼り付けた方が良いゲームができるなら、とっくにそうしているでしょう。
ゲームの目的は車の上にカメラを載せた状態を忠実に再現することではありません。プレイヤーが周囲の状況を把握しやすくて、かつ本当に車に乗って運転しているような気分 (臨場感) を味わうことができれば、何だって良いわけです。
素人考えでは、プレイヤーに遠心力がはたらくわけでもない状況で 2 のような画像を見せても、臨場感を感じないように思います。 2 ではなく 1 を採用するゲームが多いのは、おそらくその方が状況把握と臨場感の面で有利だからでしょう。
Re:後方視点 (スコア:1, すばらしい洞察)
ゲーム的には、1が多く、なぜなら
2の方法だと車をせっかくポリゴンで書いてるのに2Dの画像貼り付けてるのと変わらない。
(ぐりぐり動いているのを見せたい)
という製作者的な意識が見えています。
別にそういうわけではないと思いますが…(苦笑)
人間の目の視野角ですが、きちんと認識できるのは45度ほどですが、最大ではおおよそ200度ほどあります。
しかしテレビ画面上に200度も表示するとものすごく歪んでしまいます。
実際に見えている物と違和感がないように表示した場合の画角は40度前後で、画面上の視野角はそれほど広くありません。
実際に車を運転している時は自車の横に並んでいる車は見えますが、テレビ画面では見えないことになります。
そこで視点をやや後ろに下げて視野を確保しているわけで、2Dの時代からそうしているゲームは多いですよ。
Re:後方視点 (スコア:2)
それは後方視点を実装した理由であって
カメラの軸が遅延しながら追尾する理由ではないのでは?
ちなみに知り合いはグランツーリスモ等で1.のカメラ視点にすると
なぜか「悔しくてむかつく」とのたうちまっておりました。
操作がむかつくのではなく、他人が操作していても「悔しい」のだとか。
その感情が良くわからなかった。
Re:後方視点 (スコア:1)
# ちなみに後方視点じゃないから車の運転は怖すぎてやる気が起きず、結局、ペーパードライバー。
Re:後方視点 (スコア:1)
ゲームだと運転席/ボンネット/バンパー視線だと、情報が不足しがち
ですから。特に運転席視点だと、内装が邪魔で仕方がないですし。
空間認識能力というより、ゲームの楽しみ方の違いだとは思いますが。
1人リプレイなのか対戦なのかでも大分違いますしね。
あとほとんどのゲームでバンパーやボンネット視点だと視点が固定されてる
のも理由の一つだったりします。
ドリフト多用するゲームとか、スリップストリーム多用するゲームだと
後方視点の方が楽だったり。
Re: (スコア:0)
あなたの近くにいる女性は女性のなかでもきわめて限定された部分集合だということに注意せよ。
(オフトピ)女性アシスタントの鼻 (スコア:0)
動画に出てくる女性アシスタントの、鼻についているものが気になる。
ピアスなのかそれとも鼻輪なのか?
おいおい (スコア:0)
助手席で、バンパーに取りつけたカメラの映像を見たことがありますが、あまりに運転感覚と違いすぎるので怖かったです。
ゴジラ映画を思い出した。 (スコア:0)
「怪獣プラネットゴジラ」というモーションライド用ムービー('94/ゴジラコレクターズボックスに収められています)がかつてサンリオピューロランドで上映されていたのですが………
私「モーションライドの映像なのに第三者視点ですか?」
偉い人「彼ら(撮影は東映)は映画の人だから」
私「(´・ω・`)」
となったのを思い出しました。たぶん、コレクターズボックスのDVDで見た人はあまり違和感ないのでしょう。
ビデオは「訓練が足らない」と思いますけどね。
カメラの位置が低すぎないか? (スコア:0)
これじゃ自車の影になって前が見えない。
カメラ位置 (スコア:0)
ところで完全にオフとぴだけど写ってるヘルメットがOilers [sportsecyclopedia.com]のもので無茶苦茶ナツカシィっす。
# 極めて個人的な話な上に歳がばれそう:-)
4th person (スコア:0)
じゃあラジコンみたいに全然違う位置に立って運転するのは
4th person view とかいうんでしょうか?
あっちのほうがよほど難しい気もするが、実際(ラジコンは)運転できてしなあ。
それとも3rdは半端に近いのが不味いんでしょうか?
助手は (スコア:0)
何でざーとらしーツインテールなんだ?
アメコミにはそういう漫符があるんだっけか?
Re:Typo (スコア:1)
修正しました。ご指摘ありがとうございます!
Re: (スコア:0)
> ついでにいうと、マニフェストって初めて聞いたのは、英会話学校の授業中。俺は上級クラスにいたんだぜ。でも知らなかった。
> 普通の日本人はなおさら知らないよね。なんで、人の知らない言葉を使いたがるんだろうね。
知らなかったのは、あなたがTOUGH BOYではなかったからです。
絶望じゃなくて明日のマニフェスト。
Re: (スコア:0)