
発光ゴキブリとふれあうインスタレーション 34
ストーリー by soara
あるAnonymous Coward 曰く、
ゴキブリが光っている.それとふれあうインスタレーション.これは…蛍?
筑波大学で展示されていたほたるの価値観 — Do the Cocktoaches Dream of Firebugs? — というインスタレーション作品.そのデモビデオが公開されました.
コックトーチ (Cocktoach)とは紫外灯を浴びて光を蓄えたり反射したりして光るゴキブリのことだとのこと.それらとのふれあいをテーマにしたインスタレーションだそうだ.ビデオの説明によれば,
蛍の慈しむべ き儚さや美しさ,それは人為的に手を加えられたゴキブリにも共通します.しかし,我々 は蛍を愛する一方で,日々ゴキブリを殺しています.彼らを殺すTVCMを見ない日はあ りません.この作品を通じてゴキブリとふれあった人々は皆,彼らの死を想い,自らの偏 見に気がつきました.
とのこと.
ゴキブリを制すれば人生の恐怖の半分は克服出来たといっても過言ではないはず.一度ご覧になってみては?
『蛍の慈しむべき儚さや美しさ,それはゴキブリであろうとも変わりません.』 (スコア:3, すばらしい洞察)
えっ?
この人、蛍やゴキブリが日本の日常生活の中でどんな存在なのかわかっていってるの?
『4日も食べ物を摂取しなければ死んでしまうし,衝撃にも弱く,体の油膜を失うとすぐに衰弱し,死んでしまうような弱い生き物です.』
日常においては人間がゴキブリを殺そうとして対策しない限りはまず存在し得ない条件を並べて
「ほら、こんなに弱い生き物なんです!」って主張、あまりに非現実的なんですが……
『清潔な環境であれば,共に生きることが出来ます.』
そんな環境、一般人の日常生活ではあり得ませんから!
蛍がゴキブリ並みのしぶとい生態してたら、日本中の都市部でも蛍が見られますってw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:『蛍の慈しむべき儚さや美しさ,それはゴキブリであろうとも変わりません.』 (スコア:5, おもしろおかしい)
ペリプラネタという野生生物をご存知ですか?
ペリプラネタは、3億年前から同じ姿で生きている「生きている化石」です。
ペリプラネタは、遙か昔から森の中でひっそりと生きてきました。
ところが、人類の登場でペリプラネタの生活は大きく変わってしまったのです。
人類が森林を破壊して都市を建設し始めると、ペリプラネタと人類の生活圏が重なり合い、接触する機会が増加していきました。
ペリプラネタは、おとなしい生き物です。人と出会っても逃げるだけで危害を加える事はありません。
にもかかわらず人類は、ペリプラネタを迫害しました。なぜならペリプラネタは、人類の役に立つような性質を持っていなかったからです。
より快適な「都市生活」を実現するために、「野生生物」であるペリプラネタを人類は無差別に殺戮しました。
ペリプラネタは、素肌に優しいとされる洗剤を、ほんの数滴お腹にかけられただけで死んでしまうような、はかない存在です。
ジュゴンや、クジラや、サメや、マグロや、ホタルや、クワガタムシのメスを、救おうとするならその前に、どうか、あなたの身近にいる小さなペリプラネタたちにも温かな手を差し延べては頂けないでしょうか。
今日も無慈悲な人々によって次々と殺されていくペリプラネタたち。彼らを虐殺から救い出すために、私たちには一体何ができるのだろうか。
動物愛護団体に、殺される寸前で救助されたペリプラネタたちを厳重に封をして段ボールで送ってみるのはどうだろうか。
きっとペリプラネタたちには快適な生活空間が与えられ、そこで幸せに大繁殖してくれる。
私はそう信じています。
Re:『蛍の慈しむべき儚さや美しさ,それはゴキブリであろうとも変わりません.』 (スコア:1)
熱湯とホウ酸団子にも弱いことを書き加えて欲しかった。そうすれば裏読みで共存したくない人向けの適切な対策集にそのまま切り替わるから。
Re: (スコア:0)
なぜか、硼酸団子を食べて救急搬送される高校生が現れました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ゴキブリという名前から私たちはチャバネ(あるいはクロ)ゴキブリを想像する.
そのようなインパクトを与えてはいるが, 中身はマダガスカルゴキブリとチープなWS.
とてもがっかりだ.
#もちろん私たちが想像するゴキブリでは,このような平和なWSはムリ.
Re: (スコア:0)
貧乏苦学生 (スコア:0)
古代中国の貧乏苦学生が蛍の灯りで勉強したつうことですけど、 現代日本の身の回り(都会の安アパート)にうじゃうじゃいるGと重ねたのかもね。
貧乏すぎて頭がいっちゃったとしか思えないけど。まずはちゃんと栄養とったほうがいい。
# では食材に(ゲロゲロ
視覚の幻想 (スコア:2)
蛍は屋内に入って来て人間のゴミを食ったり
病気を家から家へと運搬したりはしない。
ウチの庭にも蛍いるけど、蛍が飛んできたら普通にはたき落とす。
バグはバグ。
Re: (スコア:0)
Re:視覚の幻想 (スコア:1)
>シュッと一吹きネコ・クジラころり
想像して吹いたwwwww っていうか一吹きで殺せたら世話無いわwwww
ネズミだって可愛いけど、立派な害獣にして駆除対象だしな。
じゃあサイズが問題なのかといえば、農家とかの規模んなるとサルとかシカもそうなわけで。
あたしゃ虫が苦手なもんで小グモ以外の虫が超怖いヘタレですけぇ、
具体的に害があるどうのに関わらず殺虫スプレー常備でさ。
ガイドビーコンなんか出すな (スコア:1)
殺られたいのか?
#夜中に見つけやすくて吉 なのかもしれぬ。
人に危害を加えない? (スコア:1, 興味深い)
食べる物の無い部屋で、数日前からいるのは知っていましたが
家具を動かしたり、化学兵器を使ってまで駆除する事は無いかと放置していました。
囓られて認識を改めましたので、今では確実に殲滅することにしています
Re: (スコア:0)
あえて言わせてもらおう (スコア:0)
感動した (スコア:0)
けどバルサン買ってくるノシ
光ろうが何だろうがやっぱりグロいよ!特に1分38秒辺りとか!生理的に受け入れられない!
Re: (スコア:0)
ゴキが排出した?蛍光物質が手に付着しちゃってる
無菌で飼育して無害なのでしょうけど、先入観だけでゴキ!汚い!と思っちゃいます
Re:感動した (スコア:2)
無理!! (スコア:0)
(T/O)
憎悪の対象 (スコア:0)
管理された区域の無菌ゴキならクワガタの雌程度には触れると思う。
奴らが殺されるのは人間様が管理する縄張りに勝手に入ってきて不潔をばらまく。
高速移動して対処が難儀なので不快感が上がる。ほっとくと増殖する。
からであり、つまりは害虫という一言であらわされるものだからです。
蟻、ナメクジだって外で見かけるぶんには放っておくが家、花壇などに上がり込んで
害となる故に殺虫剤の対象となるのです。
Re:憎悪の対象 (スコア:1)
>人間様が管理する縄張りに勝手に入ってきて
奴等に縄張り意識なんかないもんな。それか先祖代々守り続けてきた土地に勝手に人間が家を建てやがってと思っているかもしれんw
勝手に入ってきて増殖されるのがイヤなら、風通しを良くして部屋をきれいにする;油もの・タマネギを放置しない、これに尽きるだろ。
それでもクロゴキブリがいるなら仕方がないが、小さいチャバネだったらそもそもそこは衛生意識が低い家という烙印と思ったほうがよさげ。
自然界のゴキブリはあくまで掃除家なのだから、奴等の役割は家の中とて同じ。ゴキブリホイホイみたいな家に住んでいる人間が悪いw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
>ナメクジだって外で見かけるぶんには放っておくが
そして、カタツムリなら食べる。
ちょっと待て (スコア:0)
そちらさまこそちょっとお待ちを (スコア:1)
# ま、これも個人の価値観の多様性ですから。でもGはイヤ。発光してもイヤ。
いや、それでもちょっとお待ちを (スコア:0)
カラーひよこ? (スコア:0)
遺伝子操作で光るゴキブリを作ったのか思ったら、ただ蛍光塗料を塗ってるだけ?
# どうにも悪趣味なコンセプトアートとしか思えない
おふとぴ (スコア:1)
# Gみたいに黒くテカテカ光っていたらLEDディスプレイを破壊する暴力の引き金になりかねないので、この程度なら我慢しる。
# onMouseOverでガサゴソと音を発するようだとなおさら。それだとPCに灯油かナフサをかけて火炎放射するに違いない。
Re: (スコア:0)
でも,単色なので黒光りは表現できません.
# Gnome の標準状態だと root window が見えないから,何も起こらないなあ.
フォント (スコア:0)
何というフォントなのでしょうか?
Re: (スコア:0)
たぶん仮名はモリサワの教科書ICA [morisawa.co.jp]じゃないかな。 漢字も同じかもしれんけど、ちゃんと同定してないから、怪しいけれど。
Re: (スコア:0)
ありがとうございます。
余計なお世話だゴキ! (スコア:0)
はあ?なに変なもの塗ってくれてるんだゴキ!
せっかく暗闇で暮らしているのに気持ち悪いでゴキ!
きしょくの悪い手で触るなゴキ!
大体なんで軟弱なホタ公と一緒にされるんだ?
あいつら昨日今日出てきた一発屋だろ?
ゴキブリ4億年の歴史を舐めるんじゃないでゴキ!
人間には危害を加えませんってぇ~
果たしてそうかな~
今に天誅を加えてやるから覚えておくでゴキー!
カマドウマの方がこわい (スコア:0)
闇夜にうごめく大量の光が.... (スコア:0)