
使われなくなった電話ボックスを図書館に 15
ストーリー by hylom
物置にはちょうど良いサイズかも 部門より
物置にはちょうど良いサイズかも 部門より
insiderman 曰く、
BBCニュースによると、イギリス・ノースヨークシャーで使われなくなった電話ボックスを小型図書館として生まれ変わらせる試みが行われているそうだ。
この電話ボックスが置かれているのはMarton cum Grafton村の中央。村の教区会がブリティッシュテレコムから1ユーロで購入したものだそうで、中には本棚が据え付けられて本が置かれているとのこと。
現在は3か月の期間限定ではあるが、この試みがうまくそれ以降も継続される模様。
そういえば、日本では使われなくなった電話ボックスってどこにいっちゃったんでしょうね……。
実は珍しくないそうで…… (スコア:4, 参考になる)
携帯電話の普及のせいで要らない子扱いされつつあるのですね。
ケータイWatch [impress.co.jp]経由で
http://www.westbury-sub-mendip.org.uk/current/content/view/243/130/ [westbury-s...dip.org.uk]
ドイツの公衆電話もいい感じ。現役か第二のおつとめなのかはわからないけど。
http://matome.naver.jp/odai/2127426004981173801/2127426015581179302 [naver.jp]
あとはこんなんかな
http://ulala.online.fr/Voyage/VoyagePostCabin.html [online.fr]
Re:実は珍しくないそうで…… (スコア:1)
イギリスの電話ボックスと言えばこれ [wikipedia.org]じゃないですか. 中は広いので収納は万全. モンゴル騎馬軍団の突進もはね返します.
Re:実は珍しくないそうで…… (スコア:1)
電話機は箱の外から使えるし,つながるのは一カ所だけでは?
# 確か早川文庫では電話ボックスと訳してあったようなので,おっさんホイホイかも...
Re:実は珍しくないそうで…… (スコア:1)
どうもイギリス語だと“public call box”がいわゆる電話ボックスになるみたいです. 地下鉄を“tube”と言うのと同じですね.
ただ, 彼の地でも電話ボックス自体が珍しくなって, “public call box”で検索をかけるとTARDISが大量に引っかかってきますけど.
3ヶ月後 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
外が見えなくなりましたよね。
電話ボックス自体が撤去されて、そういう光景も珍しくなりましたが。
モッタイナイ精神 (スコア:0)
廃止されたあとの市電の車輌が電車図書館 [nifty.com]になったりとかありますからね。
せっかくしっかりした箱なんだからなにかに利用できないかと誰もが思うんですねぇ。
#お菓子とかの缶が捨てられない気持ちの延長だと思う
電子版 (スコア:0)
あと24時間営業でUSBメモリとかLANケーブルとか買えるの自動販売機が欲しい。
Re: (スコア:0)
今ってインターネット端末を貸すときには本人認証が必要だった気が。
# もしかして東京都の条例だったかも?
なので何らかの形で認証しないとダメかも。
Re:電子版 (スコア:1)
>なので何らかの形で認証しないとダメかも。
TASPOか運転免許ですかね。
こないだから近所の図書館を時々利用してますけど、そこにあるネットに繋がってそうなパソコンって認証無しで使えるみたいだけどあれはいいのかな。
#図書館のパソコンは使った事無いので全て憶測で書いてます。
--
ふと思ったけど、ネカフェって未成年が利用するときの身分証明はどうしてるんでしょうか。
#ぐぐれば分かりそうな気もするけど。
治安悪化 (スコア:0)
スーパーマンどれくらい時間ロスしてんのやろ?
Re:治安悪化 (スコア:1)
電話ボックスのスーパーマンなんて時代遅れです。今やケータイ [wikipedia.org]ですら…
ユーロではなくポンド (スコア:0)
日本ではPHSの基地局だった時期もあったような……… (スコア:0)
香港では公衆無線LANの基地局として使っている感じでした。
#香港観光協会で一時間無料券配ってます(旅行客限定)。
NTT-BPがその勢いで基地局作ってくれるといいんですけどねぇ
電話ボックス(ボックスは車) (スコア:0)
引っ越してしまいましたが、愛知県日進市にあったドライブスルー公衆電話 [asahi-net.or.jp]はまだ現役でしょうか・・・
日本では排煙設備整えて、1回100円ぐらいの喫煙所として再利用したらどうでしょうか。100円じゃ元取れないか。