米大学で大規模なカンニングが発覚、200人以上が「自首」 43
ストーリー by soara
cheez 曰く、
米Central Florida大学のとある講義の中間試験で大規模なカンニングが行われていたことを教授が突き止め、200人以上の学生が「自首」する事態となっているそうだ(Telegraph.co.uk、本家/.)。
この大学のRichard Quinn教授は中間試験の得点分布をみてカンニングが行われていたことを確信した。回答や得点からカンニングを行った者をほぼ特定できるとしながらも、教授はその学生らの名前を学部長に報告しなかった。その代わり、この教授はYouTubeにもアップした公開講義にて、学生らに名乗り出るよう呼びかけた。
君たちの両親に落第した理由を説明するのはご免だ。だから学部長と話をつけてきた。君たちはバレないことを祈ってやりすごしてもいいし、自ら自分の行ったことを私に明らかにしてもいい。名乗り出た場合には、このまま講義を受けることを認めるし、成績もつけてあげよう。
この結果、200人以上の学生がカンニング行為を「自首」してきた。 200人以上という数にも驚きだが、これは学生にとって果たして為になる措置だったのだろうか?
してもいい (スコア:1, おもしろおかしい)
> 君たちはバレないことを祈ってやりすごしてもいいし、自ら自分の行ったことを私に明らかにしてもいい。
世界樹の迷宮ゲームブックの訳を思い出した。5年間同じ問題出してたみたいですよ (スコア:1)
ビデオを(冒頭数分間だけ)見てみましたが、
basically the course taught fundamentally the same way for the last 5 years
にも関わらず今年は平均点が異常に高かったので気がついた、と言ってるので、
同じ授業同じ試験を5年間やってたと考えられます。
ちょっと信じがたい話ですね。
(ちなみにこのCheatingはカンニングと訳して差し支えないと思います)
Re: (スコア:0)
5年間同じ問題を出していて、学生が事前に対策したら、Cheeting なんですかね?
こちらとちがう向こうの文化があるのでしょうか。
場合わけ (スコア:0)
> 名乗り出た場合には、このまま講義を受けることを認めるし、成績もつけてあげよう。
カンニングした+嫌疑なし+名乗り出ず ∴ 受講継続
カンニングした+嫌疑あり+名乗り出た ∴ 受講継続
カンニングした+嫌疑なし+名乗り出た ∴ 受講継続
カンニングした+嫌疑あり+名乗り出ず ∴ 落第
カンニングせず+嫌疑なし+名乗り出ず ∴ 受講継続
カンニングせず+嫌疑あり+名乗り出た ∴ 受講継続
カンニングせず+嫌疑なし+名乗り出た ∴ 受講継続
カンニングせず+嫌疑あり+名乗り出ず ∴ 落第
あれ?
Re:場合わけ (スコア:1, おもしろおかしい)
ひょっとしてゲーム理論の講義だったのでは
教授「この興味深い実験結果についてのレポートをもって期末試験とする」
Re:場合わけ (スコア:2)
君たちはバレないことを祈ってやりすごしてもいいし、自ら自分の行ったことを私に明らかにしてもいい。
いえ、世界樹の迷宮に関する講義だと思われます:-p
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:場合わけ (スコア:2)
と思ったら既出 [srad.jp]でした。
orz
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:場合わけ (スコア:1, おもしろおかしい)
カンニングが行われていないにも関わらず落第をちらつかせて嫌疑をかけられた場合人間はどう行動するか
教授「これでまた一本書けるぞ」
Re:場合わけ (スコア:2, 参考になる)
実際の所は、ビジネスマネージメント専攻の学部4回生向け必修クラスみたいですよ。
ちなみに、申告した人は4時間の倫理講習の受講が必要とされるようです。
狐と狸のゲーム (スコア:1, 興味深い)
ゲームであるなら、学生の最適戦略は受講者全員が示し合わせて名乗り出ることです。
教授が示した前提により全員が継続して受講できますし、教授が特定したという主張も無意味化できます。
成績に影響しないとは言っていないので、受講者全員の協調行動は無理そうですが。
Re: (スコア:0)
前提条件が外れてますよ。前の段落から見てください。
カンニングの嫌疑のある学生は既に特定済です。
カンニングしてない学生は嫌疑がかかった段階で意義申し立てすればいいのです。
Re:場合わけ (スコア:2, 興味深い)
エェ、「嫌疑」だけなんですよ。95%の確率で確実な、ではありますが。おそらく学部長にリストを出せない理由もそこにあるのではないかと。
正確には「学部長にはそのリストは不確実すぎて受け取れない」理由がそこにある。大雑把に10人ぐらいの「ズルをした人」がリストに入っておらず、20人ぐらいの「ズルをしていない人」がリストに入っている計算になります。10人を見逃すのはやむを得ないとしても、20人の無実の者を落とすわけにはいかない、というのが学部長判断でしょう。
で。全員再テストをすると言っています。ということはこのテストで成績が落下したら、ほぼ確実にそいつはズルをしたのでしょう。嫌疑リストの不確かさ5%分を補正するための情報は、この再テストで得られる。なので、シラを切り通すことはできないぞ、と。この脅しをもって観念する奴には、恩情を与えるのが筋…というかやむを得ないだろう、というのが学部長との Deal なのでしょう。20人を無実の罪に落とすよりは、ましだろう、と。一種の司法取引ですな。
この状態でもなお、嫌疑者リストと自白者のリストに大きな乖離があったら、「ズルをした」以上の大きな何かが動いていることになります。そりゃさすがに真面目に調査を開始する必要がある。
ちなみにビデオの開始2分目あたりで「600人ほど」が試験を受けている、と言っています。そのうちの 1/3 程がズルをした、ということが統計的に出ている、と言っていますので、自白した200人というのは、「やった奴の大半」でしょうね。逆に 400人程は「自白していない」という事になるので、こちらの大半は本当にズルをしていないのでしょう。
しかし再テストの結果を見ないと、「大半」が「全員」かどうかは分かりません。
.
少なくとも。この件を経験した生徒たち全員が理解したことが1つあるとするなら。
「統計学を勉強したほうが良い」
って事じゃないでしょうか。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
自分に嫌疑がかかってことを知るのは不可能だと思うんだけど?
(発表したら学部長の知るところとなるだろうし)
Re: (スコア:0)
> 君たちはバレないことを祈ってやりすごしてもいいし、自ら自分の行ったことを私に明らかにしてもいい。
特定済みで嫌疑がかかっている学生本人には非通告であり、受講者が教授にどう見られているかを知るすべはありません。
処分対象であることが通告されたところで、嫌疑ありで名乗り出なかったと見做されていたことを知ります。
異議申し立ては、それからの話になります。
Re: (スコア:0)
カンニング+芸なし+逆ギレ ∴ 芸風確立
問いが不明確 (スコア:0)
これは「カンニングをした」学生にとって果たして為になる措置だったのだろうか?
じゃないの?
Re:問いが不明確 (スコア:1)
直接の対象はカンニングをした学生と見えるかもしれませんが、「そういう対応を取ること」「そういう前例を生むこと」は、
同じ講義でテストを受けていたけどカンニングをしていない学生の意識にも影響するでしょう。
また、別ツリーで議論されているように、「カンニングしていないけど嫌疑をかけられている」という場合もあるかもしれません。
他の講義を受けていた学生にとっても「あの講義ではああだったのに」という意識が生まれます。
そして、そういう目立つエピソードは、来年度以降の受講生にも語り継がれていったりするものです。
多くの場合、それは学生間の話のネタに都合の良くなる方向性で、誇張や歪曲が加わっていくものです。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
母数は? (スコア:0)
どうやって確証を得たでしょうか。
カンニング(英語ではcheatingでcunningとは言わないんですね。知らんかった)対策は結構難しいので、極意を教えて欲しいなぁ。
Re: (スコア:0)
Re:母数は? (スコア:1)
もしかして動画から読んだの?
目いいねぇ。
私は読めなかった…。
Re: (スコア:0)
もしかして、Flash切っていると見えなくなるところにかくしてあったのでしょうか?
Re:母数は? (スコア:2, おもしろおかしい)
>どこか教えて下さい
カンニングですか?
本当に確証を得ている必要はない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
不特定多数に「あの事をばらされたくなければ金を出せ」とやるとがっぽり儲かるのといっしょですね。
疑問 (スコア:0)
・だとしたら、どのようなカンニングの手法がとられたのか?
といった知りたい点があんまり書いてないですね。
得点分布が異常というのが、具体的にはどういうことなのかわかりませんが、誰か1人がかなり予想問題を的中させて、それを入手して勉強してきた人が200人以上いたとしたら、同じような得点分布になりませんか?それは即カンニングの証拠だ!とはならないと思うので、きっと間に何段階かあるんでしょうな…
Re:疑問 (スコア:5, 参考になる)
テストバンクというものを生徒達は利用したと教授は言っています。
テストバンクとは教科書の出版社が教師向けに出版している、推薦試験問題集みたいです。
当然、回答はついてきます。これらは出版物なのでオンラインで比較的簡単に発見/入手できるようです。
それを生徒達が(email等で)共有したというお話。
またアメリカでは、業者が過去問集などを特定の大学のクラス向けに出版することもあり、社会問題となっています。
発見の経緯は、
1. 平均点が例年と比べて異常に高かった。(グレード1つ半分)
2. 得点分布がバイモーダルであり、上のピークが異常に高かった。
3. カンニングした生徒がテストバンクを利用して良い点とったことを自慢していたのを、カンニングしなかった生徒が聞いて、教授に抗議した。
4. 匿名の誰かがテストバンクを教授のオフィスの前に置いていった。
といった所のようです。
テストバンクを利用した生徒たちは、まさに予想問題集/模擬試験みたいな感じでテストバンクを利用したとインタビューで語っています。
また、彼らはテストバンクの問題が殆どそのままの形で実際のテストに出題されるとは予想していなかったとも語っています。
そのため彼らは、テストバンクの問題と実際の問題が非常に似通っていたのは、教授の怠慢であると主張しています。
これの背景には、このコースの最初の授業で、教授がテスト問題は全部自分で作ると語ったこともあります。
なんという手抜き教授 (スコア:2, おもしろおかしい)
てっきり、わざと教授がニセ学生を装って「リーク」を出して、その中に絶妙な意図的ミスを放り込んでおいたとかいうネタで、なおかつ学生側もリーク防御で戦う「ザ・カンニング・レジェンド」だったら面白かったのに。
Re: (スコア:0)
日本の教授ならさらに
過去問を入手できなかった学生が不公平だと抗議に来たとき
友達を作れと説教する
Re: (スコア:0)
講義は教科書が書き変わるような進展でもない限り当然毎年同じ内容だし、理解度を確認する定期試験は中でも大切と考えられる部分を問題にするからどうしても似てくる。得点差をつけるための入学試験とは性格が違うということも理解して欲しい。
Re: (スコア:0)
うちの大学の教授にこんなことを言っているのがいた。彼は大学でやる学問というものを勘違いしていたようだ。
#間違っていることや的外れなことならともかく、教えてはいないが設問の趣旨から外れていない事柄を書いて減点ってなんだよ。
Re:疑問 (スコア:2, 参考になる)
たしかヤバイ経済学 [amazon.co.jp]だったと思うけど、
先生の側が「成績UP」の実績を作るために成績を操作したと思しき
事例について、統計的に調べる話があったのを思いだした。
他にも相撲の八百長について統計的に調べているのが、とても興味深かった。
状況証拠としては疑う余地がないくらいに……。
#今ググったら、少し前に続編も出てるのね。ちょっと欲しくなってきた。
Re:疑問 (スコア:1, すばらしい洞察)
それってカンニングなの?
教授側の責任転嫁にしか見えないんですけど
ましてや授業中にテストは自分で作ると嘘までついていたという。
ひどい教授ですね。
もし本当にそうしていたのなら、テストバンクとやらを使おうと
何の問題もなかったはずですしね。
そのテストバンクとやらを試験中に忍ばせたとか言うなら、カンニングって
言ってもいいんだろうけど。
ところで倫理補習って何をやるんだろうか。
そもそもこの教授に倫理を説く資格があるのか、
そこからやや疑問でもあるが。
Re: (スコア:0)
英語の原文では"cheating"としか言っておらず、"カンニング"と訳したタレコミに問題がある気がします。
日本でカンニングがバレたら全教科0点とかにされてしまいますが、おそらく本件におけるテストバンクの利用はそれほど重罪(?)にはあたらないか、学生側がそれをcheatingだと認識していなかったのか、という問題になるでしょう。
Re:疑問 (スコア:1, 興味深い)
とあるアメリカの大学での話。
レポートの内容をインターネットからのコピペで提出したところ、退学処分になったというやつのことを知っています。
ことほどさよう、かの国では他人の意見(解答)をさも自分の意見(解答)であるようにふるまうことは罪であるのかと感じいった次第であります。
Re: (スコア:0)
すごい責任転嫁だな (スコア:0)
つまり過去問集だろ?
変更せずそのまま出すのは、そりゃ教授が悪いわ。
自分が仕事サボってたのバレて逆ギレ
挙句にカンニング呼ばわりってどんだけ?
これがカンニングになるんなら、
日本の大学入試も赤本利用者全員カンニングで不合格にしないとね。
Re:疑問 (スコア:1, 興味深い)
黒板に暗号化した答えや必要情報を書いておくという手法は高校生のときによく使いました。
答えのアル試験なら、そんな方法もないわけではない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
袖の裏側が確実だったと思いますが、準備が面倒なのでやらなかった経緯あり。
Re: (スコア:0)
えっ?
袖の下?
Re:疑問 (スコア:1)
えっ?
小袖の手?
らじゃったのだ
自首じゃない (スコア:0)
自首は事件が発覚する前に名乗り出て犯行を白状することだけど、
これは明らかに犯行が発覚した後に犯人に出頭しろと言ってる
のとおなじなので。
よくテレビや漫画で警察が犯人に向かって「自首しろ」って
説得したりするけど、あれも「出頭」だよなー。
警察官が呼びかけている時点で自首ってのはあり得ない。