平城宮跡から九九の勉強をしていた木簡が発見 55
ストーリー by kazekiri
恥ずかしい過去が発掘される気分は 部門より
恥ずかしい過去が発掘される気分は 部門より
slashvista 曰く、
日本経済新聞によれば、平城宮の官庁街である東方官衙跡から、「1×9=9」を「一九如九」と表した九九の習書木簡が見つかったとのことらしい。古代中国の算術書「孫子算経」に、今回と同様の「如」の字を使う表記があり、九九が中国から伝わったことが示される最古の資料になるということだ。
当時の九九は、「九九 八十一」からスタートし、「八九 七十二、七九 六十三」と続くのだが、これまで発見された九九を記した木簡は冒頭部分しか書かれていなかったため、積が1ケタの場合に挿入されたとみられる「如」の存在がこれまでは分からなかったようだ。朝日新聞によれば、九九が登場する日本最古の書物は、学童の教科書「口遊」(10世紀)だが、「如」は書かれておらず、奈良時代は中国から伝わったまま練習していたのが、平安時代に『如』だけ落ちたのだろう」と推測されるようだ。
それにしても、MSN産経では、奈良文化財研究所史料研究室曰く「文字は下手くそで、当時の下級役人が暗算の勉強をした木簡片ではないか」と書かれているのだが、1000年以上の後世の人々に下手くそと言われる作者の方が気の毒になってくる。
実は街が巨大な九九の表だったんだよ! (スコア:5, おもしろおかしい)
平城京 もともとは聘乗京といい、708年に元明天皇が役人の仕事場を視察した折、課税額を求める乗算を間違える役人が余りに多いことに絶望し、九九を覚えさせるために「乗を聘う都」として聘乗京に遷都することを決めたという。そのため、街はすべて正方形に区切られ、街の地図を九九の計算用紙としても使えるようにしていた。
しかしながら80年程もたつと、今度は九九の書かれた木簡を見ながら仕事をする役人が増え、効率があがらないことから、暗算を覚えさせるための都市、すなわち聘暗京に遷都がなされることになる。
民明書房・刊「日本の数学史」より
というぐらいだから、まぁ当然じゃね?
Re:実は街が巨大な九九の表だったんだよ! (スコア:1)
方違えってのも、そもそもは言い訳で、
「あれー??3x7っていくつだっけ?? しょうがない、明日の出勤の前に調べておくか。
えーっと、行くべき場所は三条通りと…」
って調べるためのものだものね。
fjの教祖様
Re:実は街が巨大な九九の表だったんだよ! (スコア:1)
Re: (スコア:0)
確かに気の毒だ (スコア:4, すばらしい洞察)
後世に残す目的である公文書ならいざしらず、単なる計算用紙でここまで言わなくてもw
他人事ではないかもよ(Re:確かに気の毒だ (スコア:2, おもしろおかしい)
ててっとでっち上げたコードが延々と継承されて、
「だれや、こんなタコいコードを書く奴は?」「あいつや!」
みたいな感じで、未来永劫コケにされつづけたりとか。
// そういったコードは、大事なコードと違って、
// 紛失も消失もせず、ちゃんと作者が分かる形で
// 引き継がれていくという不思議
Re:他人事ではないかもよ(Re:確かに気の毒だ (スコア:2, 興味深い)
auの携帯IS01がhackされまくっている流れで、セキュリティの穴があるソースと、やっちまった人のコメント [gcd.org]が晒しものに・・・。
Re:他人事ではないかもよ(Re:確かに気の毒だ (スコア:4, 興味深い)
>Sharpの社内規定なのでしょうか、プログラムソースに変更を加えた場合は日付と氏名をコメント記載するようで、
そんな糞な化石級コーディング規約を持ってることがバレたことの方が、
やっちまった人よりもよっぽど恥だと思われ。
Re:確かに気の毒だ (スコア:2, すばらしい洞察)
然るべき時に綺麗に書ければいいのさ。
# 字の汚い女の子見ると、かなり残念に思う・・・。
Re:確かに気の毒だ (スコア:1)
> 公文書
公文式と空目した。
# 暗算の勉強だから。。。
1を聞いて0を知れ!
Re:確かに気の毒だ (スコア:1)
1000年前からやっててよかった公文式!
逆に字が上手すぎる場合(Re:確かに気の毒だ:オフトピック) (スコア:1)
これ、別に米ふつが書の作品として残したわけじゃなくて、
単に友人に宛てた手紙だったりします。
その内容は、官職をクビになってしまった米ふつが
「そろそろ復職出来たりしない?」とお願いしているというモノ。
こんな内容の私信を、死後千年近くも経とうというのに
公衆の面前にさらされてしまっているという事を考えると、
字が上手すぎるのもいかがなものかと。
Re: (スコア:0)
同意。
誰でも最初は下手くそなのだし。
Re:確かに気の毒だ (スコア:1, 興味深い)
下手だと分かることも重要な情報じゃね?
Re:確かに気の毒だ (スコア:1)
とされていた九九の木片が、後の研究により世界最古のデコ木簡であることが解った。
#おっさんには暗号文にしか見えない。
Re: (スコア:0)
この時代だと結構みんないつも綺麗な字を書いてたんじゃなかったっけ。
戦国時代あたりだと、重要な文書でもメチャクチャ汚い字で書いてる。
Re:確かに気の毒だ (スコア:2, 参考になる)
この時代の字の練習というと臨書(手本通りに書き写す)中心で、古跡名筆を文字通り真似て書くことがよしとされました。そのため、識字者の数が限られていたこともあるのでしょうが、公文書などは非常に読みやすいものが多いです。また、筆跡は人を表すとされ、字の良し悪しが出世に響くような時代でしたから、公文書は真剣に書いたのです。
これが鎌倉時代に入ると教養の点でどうしても貴族に劣る武士などが書きものを残すようになりまして、文字も汚ければ文法(漢文)もいい加減な偽漢文などと呼ばれる文章が登場するようになります。
Re: (スコア:0)
仕事に(文字通り)命をかけても、名前で笑われる妹子よりましだろ。
Re: (スコア:0)
#なんとなく合ってる気がするが、気のせいだろう
東京大学の研究室では (スコア:2, 興味深い)
「あの書記見習いの字は下手だ」と3000年くらい前の話を何度も何度も繰り返すとこぼしている人がいました。
1300年程度ならまだましだと割り切るしかないでしょう。これが地元以外でもあいつの字は下手と言われないだけまし。
教育問題 (スコア:1)
子供のうちに覚えさせるという発想はなかったのか?
一体、いつからなのかな~
the.ACount
実は下級役人じゃなかったりして (スコア:0)
局長クラスの偉いさんが部下に
「おまえねえ、九九ってのはこうやんだよ。ちょっと木簡貸してみ」
と言ってサラサラッと書いてみせたものだったかもしれない
昔の上司の森田さんを思い出してしまった・・・・・・・・ (スコア:0)
たぶん、発祥はインドだと思うんだけど・・・ (スコア:0)
0の発見とか、相当数学が発達してた感じなので。
九九が中国発祥みたいな新聞記事は気になる。
Re:たぶん、発祥はインドだと思うんだけど・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
九九が中国発祥みたいな新聞記事は気になる。
<丶`∀´> ・・・・・・・・・・・・ ニイチがニダ
Re: (スコア:0)
実際の発祥は不明。
ただ、九九に関する今まで見つかっている中でもっとも古い資料は中国春秋時代のもの、じゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
この場合は
ニニン「ガ」シ
の「ガ」の由来の話じゃないの?
Re: (スコア:0)
「…木簡が発見」の「が」でしょ。
#何度でも書く
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
え? 中国から西に向かったのでは?
#ニニンがサンゾウ、ニシがゴクウなのでAC
Re:たぶん、発祥はインドだと思うんだけど・・・ (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
日本に渡ってきたのは中国経由ということなのでは?
西洋文明のことを「南蛮」と呼んでみたりとか。
Re: (スコア:0)
たまたま中国文化勉強してた人が如を使って走り書きしただけかも
一方1000年後の日本では (スコア:0)
#最近は学校じゃ暗記させないらしいですね。信じられん。
Re: (スコア:0)
いやいや、ちゃんと九九は暗記させてるよ。
私立だと方針で、、とかあるかもしらんけど。
Re: (スコア:0)
1000年後の日本があるかどうかはさておき、1000年も経ったら識字した瞬間に計算できるぐらいの進化をしていても良いかもしれない。
Re: (スコア:0)
アジモフの短編で、コンピューターが発達して誰もが計算に機械を使うので、
計算の仕方を忘れてしまっている社会と言うのがあったな。
計算の仕方を再発見した人が簡単な手計算を披露して、結果が計算機の答えとあっていることに皆が驚くとか。
かな漢字変換に慣れて漢字を書けなくなっている日本人は、結構これを地で行っている様に思う。
Re: (スコア:0)
人命と計算機のコストが逆転していて、計算を再発見してもその使い道が人間を誘導装置として使う有人ミサイル…
#最近は異世界を舞台にしたフィクションでも、コンピューターや携帯電話のようなものが当然のようにあったりして微妙。
Re: (スコア:0)
いいんじゃない?
ノンフィクションだったらちゃんとコンピュータや携帯電話のようなものは無いように書かないとならないけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#答えは42。
えっと (スコア:0)
読み方は「にょ」?
Re: (スコア:0)
>積が1ケタの場合に挿入されたとみられる「如」の存在がこれまでは分からなかったようだ。
訓読すれば、ごとし、ごとくあたりじゃない?
ところで、漢数字で十ってのは一桁だと思うんだが如何か?
Re:下級と言っても (スコア:1, 参考になる)
下級と言っても役人だろ?
律令体制が整ってまだ間がなく、地方から登ってきた官吏も多かったはず。
あ、高度成長期の日本とか見てると想像つかないでしょうが、律令期~応仁の日本じゃ
基本的に中央では人余りで、食いつぶれた公家や武家の次男・三男が
関東や奥羽って未開の土地に開拓込で入植して成功して後世に名を残しているレベル。
地方から成り上がった例もあるだろうけど、どう見ても見本に出来ない。
#あったら、「源平藤橘」じゃなくて「吉備氏」とかの氏族が繁栄してるはず。
##吉備真備は幸運すぎた例外・
そう考えると、古代日本の首都で勉学していたのは
いいところの出の頭悪いやつという可能性が高い。
Re:下級と言っても (オフトピ) (スコア:0)
あ、高度成長期の日本とか見てると想像つかないでしょうが、律令期~応仁の日本じゃ
基本的に中央では人余りで、食いつぶれた公家や武家の次男・三男が
関東や奥羽って未開の土地に開拓込で入植して成功して後世に名を残しているレベル。
最近の雇用情勢を見ると東京より地方の方が仕事があるようだが、
律令期の状況に戻りつつあるんだろうか。
Re:下級と言っても (スコア:1)
役人だからどうだというのだろう?
「下級役人だとしたら、地方から登ってきた役人も多かったと思うから、きっと
そういう下級役人が一生懸命努力した痕跡に違いない。そんな努力の跡を下手く
そなんていうなんて酷いな。」ってこと?
想像の翼を広げるのは自由だけど、勝手な思い込みで非難される奈良文化財研究
所のほうが気の毒だ。
Re: (スコア:0)
「8世紀の日本に英語が伝わっていた」として論文を書きます
Re: (スコア:0)
タレコミきちんと読んだ?
あれってバカにしたんじゃなくって「○○と判断しました。その理由は字が下手だ」ということですよ。判断の根拠を示すことなので、筆者が天皇であろうが誰であろうが言わなくちゃならないことだと思う。
言う必要がないのに「それにしても下手な字ですね。ガハハ」とは違うよ。
Re: (スコア:0)
推測の順番が
文字がへたくそ
↓
正式に記録などしようとしたものではなく、練習なのじゃないか?
↓
下級役人かも?
という感じですよね
当時の風習その他はよく知らないので見当はずれかもしれませんが、天皇が練習していた可能性もあるでしょうね
でも「へたくそ」という評価は変わらないでしょう
#表現は変わるかもしれないけど(汗)
Re: (スコア:0)
役人なんて庶民より下級だろ、常識的に考えて
役人の何が偉いんだか