あなたの時代のカンニング技術は? 111
ストーリー by headless
気をつけて。 部門より
気をつけて。 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ここ数日、テレビや新聞はカンニングの話題で持ちきりですが、皆様はどんなテクニック・テクノロジーを使ってカンニングしましたか??
単純なカンペ、チラ見した人はかなりいるでしょう。16進数で年号を、ASCIIコードで皇帝の名前を教室前黒板の片隅に挿入した人、机に赤ペンで答えを書いて赤の透明の下敷きで隠すといった小手先テクニックを使った人もいるでしょう。今なら当然、カメラや音声通信もできますし、マークシート読み取りだってちょっとしたプログラムで実現できるでしょう。今だから思いつくテクニックもいっぱいありますね。
法律家気取りや、マスコミ気取りは反論しない獲物を見つけて楽しんでいるようですが、ここでは、純粋にアレゲな観点から皆様の技術を披露しましょう。
テストの時間が余ったのでHな小説を作文した (スコア:4, 参考になる)
当時考えられる限りのHな短編小説をテスト中に作文していた。
すると、その作文が勝手に回し読みされて、 先生の手にまで渡って、親を呼び出されて
「お宅のお子さんは性的なことに興味を持ち過ぎです」
と、言われた。
それ以来、文系に進むのはやめて、何となく理系に進んだら、
アレゲプログラマーになってしまった。
Re:テストの時間が余ったのでHな小説を作文した (スコア:2, すばらしい洞察)
いけませんねえ。先生を買収しようだなんて。
Re:テストの時間が余ったのでHな小説を作文した (スコア:1)
座席が指定される試験で、割り当てられた机にジャーニーズの光GENJI の全メンバーの誕生日とか略歴とか書いてあった事があったな…時間つぶしするにしても消してってよ…私がカンニングと間違わられるじゃないですか…
年がバレる。
証拠が残らないように短期記憶に刻み付ける。 (スコア:3, おもしろおかしい)
T/O
Re:証拠が残らないように短期記憶に刻み付ける。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:証拠が残らないように短期記憶に刻み付ける。 (スコア:1)
Pageout した領域が消えないとか、領域が解放されないとか、よくあります。
Mac なんかでも/var/vmとかに変なファイルがありますし、消そうとするとややこしいことになります。
>どうしてくれる!
いちど、再起動されることをおすすめします。
Re:証拠が残らないように短期記憶に刻み付ける。 (スコア:1)
おまえ天才じゃね?
Re:証拠が残らないように短期記憶に刻み付ける。 (スコア:1)
高校の頃はこれが出来たな。
アマチュア無線と危険物取扱者はこれで受かった。
若い頃にだけ出来る技ですね。
Re:証拠が残らないように短期記憶に刻み付ける。 (スコア:1, 興味深い)
>証拠が残らないように短期記憶に刻み付ける。
これはカンニングですよね。
丸暗記していって、答えを書いて答案を提出しても
後日ちゃんと回答できなかったら、不正とみなされるのが普通でした。
米国の大学にて。
カンペ作りが一番いい勉強法だった (スコア:3, すばらしい洞察)
筆箱とかに忍ばせておくんだけど、カンペに書いてあることを全て覚えてしまっているので、カンペを見ずにテストが解ける。
結局何のためのカンペだったのかよく分からないが、テストの結果だけは良いので問題ない。
# 筆箱を検められるとまずいけどね。
Re:カンペ作りが一番いい勉強法だった (スコア:2, 興味深い)
大学の講義の話ですが、カンペ作成と同じ効果を狙って、コピー不可の手書きの
リーフノート用紙一枚のみ期末試験で持ち込み可にしている先生もいらっしゃる
ようですね。
ついでに、ノートを書かせる事を目的として、配付資料一切無しで
黒板板書のみにしているという先生もいらっしゃるようです。
Re:カンペ作りが一番いい勉強法だった (スコア:2)
ただ字の汚い僕は、小さな文字を手書きすると読めなくなってしまうので
1.纏めた内容をワープロで打込んで文字サイズを最小にして出力
2.さらにコンビニのコピーサービスで縮小コピー
迄してカンペを作っていましたが、結局一度も使わずじまいでした。
#一太郎Ver3や文豪にはお世話になったな〜
##それをクラスメイトに売りさばいていたのは内緒だ
Re:カンペ作りが一番いい勉強法だった (スコア:1)
それ,中学生のころやったよ。
同級生にそそのかされてそんな感じでカンペ作ったのはいいけど,テストの前に落としちゃって結局使わずに解いた。
しかも落としたカンペを別な同級生が見つけちゃって大騒ぎになったorz
っていう文化祭の劇だけどさw
最後はそそのかした奴がクラス全員に説明をしてハッピーエンドになるってやつ。
プリンターで小さく印刷するだけでも (スコア:2)
昔と違ってプリンターのDPI性能がとても良いので、手ではとても書けないけども目をよく凝らせば見えるサイズの文字で苦手な英単語集とかなら簡単に作れそうですね。
Re:プリンターで小さく印刷するだけでも (スコア:1)
判読可能な世界最小のフォント [srad.jp]を使うのですね。
思い出した! (スコア:1)
ワードパッドで4pt位の文字サイズで、世界の偉人の名前をビッシリと書いたのを印刷して…
Re:プリンターで小さく印刷するだけでも (スコア:1, 興味深い)
まだPCとか無い時代だったのでミニコピーで接写してマイクロフイルムを作ってました。
ネガだと黒くて目立つので反転現像したり変に凝ってしまった。
#しかし、原稿つくりでほとんど覚えてしまってたな。
カッターナイフ (スコア:2, 興味深い)
一部の私学には定規の持込が可の入試ってあるんですかね。その延長か、センター試験に定規を持ち込んで試験官に注意される学生が時々居ます。
Re:カッターナイフ (スコア:2, おもしろおかしい)
定規の持ち込みが可能であれば計算尺を定規として言い張れば計算問題は楽勝ですね。
関数電卓 (スコア:2)
(例:(dv/dt)=なんちゃらとか……)
時効ですよね?
ぜひ知りたい (スコア:1)
Re:ぜひ知りたい (スコア:1, 参考になる)
つ参考資料 [wikipedia.org]
昨今の騒ぎは、実はこいつのリメイク予定があって、それに備えた壮大なプロモーションだったり…しないか。
こっち [wikipedia.org]をリメイクするとかだとうれしいけど
Re:ぜひ知りたい (スコア:2)
個人的にはこっち [goo.ne.jp]がそれっぽい映画と思ったのですが。
見たかった映画だったのと、のちのちにTVで放送されたのを見た記憶だけがあります。
見たような聞いたような・・・
itinoe
どーせ外部記憶化が進むんだし (スコア:1)
橋の下からこんにちは
どーせ薬が進化するんだし (スコア:1)
体を鍛えるよりも、どうやってドーピングを隠すかのほうが重要になるオリンピック?
TOEIC (スコア:1, 参考になる)
難しめの問題でマークのタイミングが妙にバラけると困るんですよね。
左利きが有利? (スコア:1, 参考になる)
今回の事件で思ったけど、右手で鉛筆、左手で携帯入力してたらしいが、左利きだけど右で文字を書くように矯正された人じゃないと今回の作業は訓練しないと難しいでしょうね。
昔何処かで書いたけど、矯正された人は消しゴムの使い方ですぐわかるんですよね。
左手で消しゴム使って、右手で鉛筆持ってるから。
Re:左利きが有利? (スコア:1, 興味深い)
私は右利きですけどケータイで文字を打つときは左の方が楽です。
ファミコン以来の十字キーが関係している予感。
Re:左利きが有利? (スコア:1)
反例が多いみたいですね。
そういえば、何故ペンや箸の矯正は難しいのでしょうね。要求される作業の精度が桁違いに違うのかな。
Re:左利きが有利? (スコア:2)
ペンだって、一週間毎日1時間程度練習したら書けるようになりますよ。
ほとんどの人はそれをしないだけ。
Re:左利きが有利? (スコア:1, おもしろおかしい)
夫婦大道芸人として名をはせるきっかけに…
Re:左利きが有利? (スコア:1)
破談させたかったらカニ料理の店で見合いしろというのは聞いたことがある。
お互い無口でカニにしゃぶりついて、手やら口やらベタベタになって、いいのだとか。
# 見合いなんてしたことないが。
1を聞いて0を知れ!
ザ・カンニングだったかな・・・・ (スコア:1, 興味深い)
残念ながら観たのも一度きりだし、レンタルビデオ店で何度か探しましたが見つけられませんでしたが・・・・・
私は小学生低学年の頃から、ほぼ毎日公文式とそろばん塾に通わされており
それが理由で友人と遊ぶ時間を削減されていたので、大の勉強嫌いでした
それこそ宿題をする事すら時間のムダだと思っていたので、小学生の時分には「忘れもの王」の称号を欲しいままにしていました
しかしながら所詮は小学生レベルなので、ほぼ毎日公文式とそろばん塾で勉強しているだけでも、テストは殆ど毎回100点でした
そんなわけで私が自分から勉強を初めるのは、そのやり方のままだと点が落ちる中学生に入ってからなのですが
勉強嫌いという部分は全くブレていなかった為、当時の私は何の迷いもなくカンニングペーパー作りを敢行します
しかしながら、いざカンニングペーパーを作ってみると難しいんですよね、スペースも無いし、完結に纏めなきゃないしで
しかもカンニングペーパーに書きこむ程度の量だと、作ってる過程で頭に入ってしまって使う必要もないんですよね
いつの間にか「カンニングペーパーを作るように完結にまとめる事=自分流勉強法」になってしまいました
そのような勉強法だと、おのずと楽のできる科目とそうでない科目が分かれますよね?
私が理数系に進んだのはそういう理由からで、この業界に就職したのもそういうわけです
正にあの映画こそ私の勉強法のルーツであり、あの映画を子供の頃に観ていなかったならば現在の私は居なかったと言えるでしょう
正々堂々 (スコア:1, おもしろおかしい)
カンニングという範疇に入るかどうか・・・
当時小学1年生だった私は「1学期はテストを行わない」という方針の公立小に通っていた。
2学期になり、他県に転校した私は人生で初めて、テストなるイベントに遭遇した。
1学期からテストを受けている同級生は、先生の号令を合図に一斉に教科書をしまった。
記憶では私も教科書をしまったと思う。
ところが、テストが始まると、漢字の書き取り試験だったと思うが、覚えていない漢字があった。
担任は私だけを対象に受験上の注意をしたわけではなく、また転出元の教育にまで
関心を払うわけでもなかったので、そうした配慮は期待できるはずもなかった。
一方の私も、人生初めての体験を決まりなど説明なしに行うハメになったわけで、その直後私がとった行動は、
まるで音読を当てられた子のように堂々と机の上に教科書を広げて不明箇所を探すというものだった。
背後から忍び寄った担任がどう思ったのかは今さら知る由もないが、私の後頭部目がけて
教科書の背表紙が恐ろしい勢いで振り下ろされたことは今でも鮮明に記憶している。
# 後にも(先にも)カンニングしたのはその一回だけだけどAC
kaning (スコア:1)
テスト中ずっと勘ing
大学の時、ポケコン持ち込み可能だったので… (スコア:1)
問題になりそうな所をポケコンにデータとしてぶち込んだ。
そのためにデータ圧縮の原理から勉強し、アセンブラでコーディングもした。
が、ヤマが外れた… orz
その瞬間、シャノンの「情報」に対するイメージが、真に理解できた気がした。
# なるほど、予測できる情報は情報とは言えない。
その後もこの時把握したイメージは役に立ち続けている。
塞翁が馬と思って、あの赤点は諦める事にしている。
fjの教祖様
Re:爪に書く (スコア:2, おもしろおかしい)
だいたい教官は男性なので、ばれそうになってもそこを見せろとは言わないだろうと言ってたけど、役に立ったのかな。
Re:爪に書く (スコア:1, 興味深い)
Re:爪に書く (スコア:1)
#どうやって見るかという問題はある。
Re:爪に書く (スコア:1)
皮膚が伸びるんですね、わかります。
http://youtube-spot.com/archives/1921.html [youtube-spot.com] (閲覧注意)
Re:女性限定 (スコア:1)
広島大学の女性に謝るべきではないか?と思う。
最近、Twitterで見たなぁ (スコア:5, おもしろおかしい)
http://twitter.com/#!/kor_sta/status/13926151713988608 [twitter.com]
そういえばある高専の試験中にモールス信号でカンニングを試みた猛者がいたらしいんだけど、その企みを元帝国陸軍情報士官だった先生がモールス信号で「おまえらカンニングやめろ」みたいなこと打電()して防いだという話を聴いたことがある。プロは違うな
1を聞いて0を知れ!
Re:最近、Twitterで見たなぁ (スコア:1, 興味深い)
10年近く前にスラドで見たぜ コメント:携帯メールで集団カンニング [srad.jp]
しかし、カンニングが前提になってるタレコミに若干違和感があるんだが
やった事ないよ?
知る人が減少している手書き速記こそ狙い目だ。 (スコア:1)
ここ [2ch.net]では、速記文字をカンペに使った例を紹介してますね。
俺も学生時代に速記やってればよかったよ。
あ、でもこの方法は角度にも意味を持たせているV式は無理か。
Re:聴力頼りのヒアリング技術 (スコア:1)
>回答をシンプルで美しい数字にしたい事でしょうか。
工科系の科目でですが、筆算しやすいように、わざとしていると先生が言われていた記憶があります。
Re:聴力頼りのヒアリング技術 (スコア:2)
π^3が含まれているのに有効桁数四桁を求められたことがあります。
Re:聴力頼りのヒアリング技術 (スコア:1)
筆算云々以前に、円周率を小数点以下4桁覚えてないと解答出来ない予感
Re:聴力頼りのヒアリング技術 (スコア:5, おもしろおかしい)
それは割り切れない話ですね。
Re:カンニングしても詰まらないだろう (スコア:1)
>まぁ、30越えた今やったら只の馬鹿ですが。
車校の学科でそれやって叩き出されたのがいたなぁ。
2回目で放校というか退学というか...
「金返してくれねぇんだよ」とか愚痴っていました。
Re:カンニングしても詰まらないだろう (スコア:2, 興味深い)
入試はともかく、大学に入ってからは、カンペ持ち込めば良い成績とれるようなテストなんて
まったく意味ないでしょう。
私の学生時代にあった話なんですが、何でも持ち込み可の試験でPCを持ち込んだ男がいて、
机の上に15インチくらいのCRTを乗せて試験を受けていました。
また、ある男は研究室の先輩を連れてきて、隣に座らせて試験を受けていました。
もちろん、それでカンニングととがめられることはありません。
古き良き時代の話です。