
同性だけでのランチは誤った振る舞いや食習慣を正すのに効果的 ? 23
ストーリー by reo
いちゃつくのに夢中で食べ残しました 部門より
いちゃつくのに夢中で食べ残しました 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米国の中学校 (middle school: 厳密には日本の中学校とは異なり 11 歳から 14 歳が通う。) にて、男女別々の空間で昼食を取らせるという実験を行ったところ、いじめや悪ふざけ、そして男女のいちゃつきなどが減る効果があったとのこと (Reuters の記事) 。
女子は「ちょっかいをかける男子」がいなくなることからこの試みを好意的に受け止め、また男子は「女子に良いところを見せるために目立とうとする」ことを行わなくなるため、このような思春期の年齢の子供たちには有効であると実験を行った学校の校長は述べているそうだ。
そしてこの試みでもっとも良かった結果として、「食べ残しが減った」というものがあるそうだ。このような結果を受け、米国では男女別に教室を分けるといった、「男子だけ、もしくは女子だけによる教育」というのが急速に普及しつつあるらしい。タレコミ子は小中高大と共学だったため、確かに思春期は男女分けたほうが問題は減るのかな ? という気もするが、逆に男女を分けることによる弊害というのはないのか、気になるところである。
精神年齢を合わせる (スコア:2, 興味深い)
結婚出来る年齢の男女差みたいに
男女二歳差で同学年にすりゃいんでないの?
Re:精神年齢を合わせる (スコア:1)
それを始めると、次は「もっと正確に精神年齢を合わせろ」となって
IQで飛び級させたりする (ように親が要求する) ことになるのではないかなぁ。
まあそれも (うまくやれれば) 良いですけど。
ちなみに米国 (というか日本以外?) は教室で食べず食堂があると思うので
昼食と学年は関係ないと思います。見たわけじゃありませんが。
たしか元記事でも、
「昼食だけなら教育委員会などに諮らなくても学校の裁量で男女に分けることができる」
と書いてあったはず。
つまり学年やクラスよりも簡単に性別で分けられるのがランチルームの利点だと。
Re: (スコア:0)
学校教育内容は、男女差がそれほどないのが問題です。
女は馬鹿でいいと堂々と言えれば、女性が2,3歳年上でクラスを作り
男性に合わせた教育内容とするのが最も効率がよさそうです。
Re:精神年齢を合わせる (スコア:1, 興味深い)
「女は男より馬鹿だ、と思わせるのがコツ」
Re: (スコア:0)
わめくフェミはその布石でしたかw
Re: (スコア:0)
自尊心を押さえ込んで、劣等感を持たせることで、無限の向上心を引き出すってヤツですね。
氷河期後の女子大生の就職への熱心さ(就職活動のために大学通ってるような人多数)などが証明しています。
Re: (スコア:0)
「お前それじゃ、中国インドの低賃金技術者にありとあらゆる面で太刀打ちできないだろうけど、
それって人生の選択間違ってるって気づいてもいいんじゃね?」
と強く思う。
そりゃ「男女のいちゃつき」は減るだろう…… (スコア:1)
と思いましたが、この記事によると、昼食後にも効果が続いたんですね。
いま小学~中学校では男女をできるだけ混ぜて(≠平等に)扱うことを心掛けていると思いますが、
こういう実験を見ると、たんなる信条ではなく
科学的根拠に基づいて検討しなくてはいけないなぁと思いますね。
まあ flirt にピッタリ対応する日本語がないことから分かるように、
文化の違いを考慮に入れないとマヌケなことになるでしょうけど。
こういう教育を受けると (スコア:1)
とらいあんぐるハートでさくらがワインをおいしく飲む方法を教えてあげると、
口に含んで顔を近づけてきたときに面白い顔をする選択肢は選ばなくなるんだろうな。
#私はどうしても「くちづける」「一発笑わせる」の後者を選んでしまう。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
いっぽう日本では (スコア:0)
Re:いっぽう日本では (スコア:2)
便所飯するぼっち
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:いっぽう日本では (スコア:1)
ここなら大丈夫だろうと便所で食べようとしたところを犬を使って探し当てたミャアちゃんに
弁当を全部食われてしまった佐藤君
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
同調圧力依存症 (スコア:0)
同性同士だと同調圧力が強く働くので、それを利用したものですね。
同調圧力をうまく利用すると愚民どもを都合よく動かせるぜ! という知恵は日本ではよく知られていますが、no free lunch。
酒のない世界に酒が持ち込まれたようなものでは? と懸念します。
Re:同調圧力依存症 (スコア:1)
これが同調圧力によるものだとすると、
どうして今回は行儀を良くする方向に向かったのか(しかも男女とも)、不思議です。
男女を混ぜているときにこそ
「女の子にちょっかいをかけてこそ男」みたいな圧力があるのではないでしょうか。
日本の男子校、女子校の話を聞くと、
そういった学校では同調圧力が悪く出ることが多いようなので(偏見?)、
今回は同調圧力の利用というより、同調圧力(の要因)の排除ではないか
と愚考します。(でも男子校・女子校の利点もあるんだろうなぁ、きっと)
Re: (スコア:0)
単に子供たちは、環境を変化させたから様子を見てるだけじゃないの?
こどもは、知らない大人に怒られると一時的に言うこと聞きますよ。
すぐに環境に適応して、いっそううるさくなりますけどね
Re: (スコア:0)
単に子供たちは、環境を変化させたから様子を見てるだけじゃないの?
確か数年に渡って男女分けしている学校が記事の中にあった筈
孔子曰く (スコア:0)
年頃になったらいちゃつくんじゃねえ、みたいのありましたよね?
タイトルだけみて (スコア:0)
クチャらーは? (スコア:0)
同性同士でも中々指摘できません。
Re: (スコア:0)
自分の素朴な印象では、失礼ながら「ある程度以上の高齢の方にクチャラーが多い」印象があります。
若くてマナーに欠ける人は行動範囲が違うだけかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
自分はクチャクチャと音立ててたっけ。
# もちろん、指摘するとぶち切れます。
結構自覚してない人もいるんじゃない?
あなた実はクチャラーだったりしませんか?