ロボットが自らロボット言語を作り出すことに成功 63
ストーリー by headless
hasta-la-vista,-baby 部門より
hasta-la-vista,-baby 部門より
eggy 曰く、
オーストラリアのクイーンズランド大学及びクイーンズランド工科大学の研究チームがロボットに言語を作り出すよう教えたところ、ロボットによるロボット言語が生まれ、ロボット同士での会話ができるようになったとのこと (Lingoroids、 ExtremeTechの記事、 本家/.)。
研究の目的は、どのように言語が時間をかけて自然に進化し、発達していくのかを理解することだ。ただし、言葉を持たない人間を用意して実験することは不可能なので、相手や周囲を認識して会話するためマイクとスピーカー、カメラ、距離計、ソナーを装備したロボット「Lingodroid」を作成したのだという。
人が自分を指差して自分の名前を言い、相手に自分の名前を伝えるのと同様に、Lingoroidは地図上の場所を説明するために必要な言葉を作って話し、言葉と場所を結び付けていく。これまでに見た場所について話し合うことで、距離や時間といった抽象的な言葉も作り出し、ロボットだけの力で幅5mの迷路を描きだすことに成功したとのこと。
ロボット同士のコミュニケーションが発達すれば、映画「ターミネーター」のようなことにもなりかねないと恐怖を覚えたのはタレコみ子だけであろうか。
蜂の研究ぐらいにしかならないのでは? (スコア:2)
蜂が花の場所を仲間に教えるしくみと同程度ではないでしょうか?
複雑化 (スコア:2, 興味深い)
オフトピ気味だけど、言語って、複雑になってく過程が分からないんだよね。
昔の言語を勉強すると動詞や格の変化形がめちゃくちゃ複雑。
謎なのは、分かってる限りでは文法的には言語はほとんど簡単になっていく一方で、
複雑になったりしない。
日本語も奈良飛鳥の頃以降、係り結びみたいな決まりや変化形が
簡素になってきた。
じゃあいったいどうやって複雑に発達したのか?いつ頃発達したのか?ということ。
古代ギリシャ語なんて、一つの動詞の変化形が数百もあるけれど、
どうやってそこまで発展したのか。
人間が文字で記録に残して以降は、簡単になっていく一方なのに。
ロボットの言語も、そんなふうになったりするんだろうか・・
Re:複雑化 (スコア:1)
素人考えだが、人の行き来や情報交換がたいへんな時代にあちこちで勝手に変化したものをまとめる過程で複雑になるような気がする。
Re:複雑化 (スコア:1)
英語以外のヨーロッパ系言語が複雑なのは戦争の時に敵国にこっちの情報を知られないよう、分かりにくいように進化していったために複雑になったが、攻めこまれにくい島国英国はその必要がなかったために英語は単純になっていった。
という話を聞いたことがあります。
#信頼できないソース
Re: (スコア:0)
言語(方言)で敵味方の識別をという意味だと、日本なら島津ですかね。
Re:複雑化 (スコア:1)
前もって全体分類を考えてから言語を作ったはずがないから、伝えたい事ができるたびに言葉を作ってたら複雑になってしまうさ。
その無秩序な言葉たちを後から分類して構造を入れて整理していけば簡単になっていく一方に見えるだろう。
ある程度の構造ができれば新しい言葉も簡単に追加できるだろうし。
the.ACount
Re: (スコア:0)
古代中世近代と人類の発音・発声技能が向上したという考えはどうでしょう?
なにも昔の人は好き好んで複雑な言語体系を駆使していたわけではなく
当時の人類の平均的な発音能力では語尾(語尾に限りませんが)が規則的に・或いは不規則に変化するような発声しか出来なかったのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
私の考えでは「文法的な複雑さ」は、「語法的な冗長さ」に反比例しています。つまり、文を短くしようとすると、強力で複雑な文法が必要になり、逆に、平易な文法の場合は、表現が冗長になります。
文を短くしようとするのは人間の常であり、その意味では文法は時を経るにつれて次第に複雑になっていきます。省略した文の構造を正規の文法に繰り入れるからです。しかし、これはあくまで「何もなかった場合」の話であり、文法の複雑さを決めるもう1つの要素に「話者の人口」もあるはずで、つまるところ、絶え間ない中央集権化の努力によって文法が平易になっていった、と考えられます。つまり、「通じない」文法が社会からバサバサとそぎ落とされていった結果が「係り結び」なんでしょうね。常考。
Re: (スコア:0)
Re:複雑化 (スコア:3, 興味深い)
>自然発生的に、なおかつ他の人にも意味が通り、受け入れられる形で発展しないといけませんが、
>それはかなり(ありえないほどに)難しい事なのですが
ところがどっこい、言語・文法というものは容易に自然発生するものらしい。
人類が生得的に得ている機能の可能性が高い。
ニカラグア手話、という完全に自然発生した自然言語があって、発生・発達過程を言語学者が(観測対象に影響を与えないよう注意しながら)観察している。
独裁政権が年少の聾唖者を集めて聾学校を作ったが、ソビエト式の教育が完全失敗。言語が無い形で大勢の聾唖の子供が集団生活することになった。
ところが、子供たちの間には原始的なジェスチャーの共有が起こり、次に初歩的な文法が自然発生し、互いに意思疎通するようになる。
そして、その初期言語(ピジン言語的な手話)に最初から触れていた「言語的第2世代」の子供たちは、この手話を母語として獲得し、よりいっそう複雑な文法を編みだす。表現力は音声言語と遜色がない。そして今も発展中。
というような話。
これはニカラグア手話に限らず、あらゆる地方・あらゆる時代に起きていることのようです。
日本でも「日本手話」というものがあって、これは日本語とは文法的に繋がりがありません。発生の過程も不明で、聾唖者が聾学校に集合した結果自然発生したものと考えられます。
(日本語を逐次訳した「日本語対応手話」というのもあるが別言語。)
複数の人が集まり、意思疎通をしようとすると、各々が持っている言語やサインを元に片言言葉が発生します。(ピジン言語)
この片言言葉を生まれつき習得し母語とすると、より複雑化かつ洗練された文法に自然と推移します。(クレオール化という)
手話・音声言語問わず世界中で発生していることなので、文法の複雑化というのは人間が生来持っている機能と考えた方が自然でしょう。
ちなみに手話が母語の人は、思考も手話言語で行っているそうです。
脳内での発声が無いかわりに映像が見えるのかな? どう感じているのか興味深いですね。
注目すべきは・・・ (スコア:2)
オリジナル言語を作り出したのも凄いけど、オリジナル言語を理解したことも凄い。
自然言語を知らないロボットに身振り手振りで説明すれば、あらゆる自然言語を理解できるようになるってことだし。
Re: (スコア:0)
> オリジナル言語を作り出したのも凄いけど、オリジナル言語を理解したことも凄い。
そういう大発見じゃなさそう。
タレコミで言語を作り出したとかInvent Their Own Languageとか書いてますけど、
語彙を増やしているというのが正しい気がします。
何もロボットを使わなくても (スコア:2)
ソフトウェア上でシミュレーションした方が早いのでは。
Re:何もロボットを使わなくても (スコア:2)
そのACの人ではありませんが
「ロボットが」という部分が需要な研究なのかどうか疑問ですね。
「ソフトウェアで」で十分じゃないですか。
よく、人の感情を理解するロボットとか、人の動きを判断できるロボットなどと紹介されることがありますが
技術的に困難で新たに可能になった部分ってソフトウェアだと思うわけです。
人工的に言語の生成が出来たっていうのは、あくあでもソフトウェア上の事件であって
べつにロボット同士である必要は無いじゃないですか。
「パソコンが言語習得」でも同じ話です。
パソコンに車輪とレンズの目玉でも付けて「ロボットが」と言っても良いわけですが、
そんなのは、ソフトウェアという実態が無い物を想像できない人向けの無駄な飾りにしか思えません。
Re:何もロボットを使わなくても (スコア:1, 興味深い)
ちゃんと記事読みましょう。
The robots, called LingoDroids, are equipped with microphones,
speakers, cameras, range finders, and sonar that
they use to map their surroundings and speak to one another.
「ビヘイビア」というか,環境を認識するためには,
ロボットであることは必然だったのでは?
Re:何もロボットを使わなくても (スコア:1)
現実に行動する場所情報のコード化が問題だから、ロボットを使わなきゃ意味が無い。
the.ACount
このプロジェクトがある程度うまくいったらやってみてほしいこと: (スコア:2)
いくつかの個体で言語データにダメージを与えて、欠損させたり、リセットしたら
また似たような発展をするのかな?それとも、別物になるのかな?
別物になるのであれば、英語圏とオランダ語圏とかのように民族が変わるのと同じようになるのかな?
で、別発展していったロボットグループを、元のグループにいれるとどうなるのかな?
つたわらなくてさみしそうにするのか、それとも?
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
意素言語原論 (スコア:1)
人間の言語には共通の素みたいなものがあるって話ってありませんでしたっけ。
ロボットの場合はどういう概念で言語を形成するのだろう。
そしてそれは人間と認識を共有できるのでしょうかね。
R2D2語に変換してくれるR2D2翻訳機 (スコア:1, 興味深い)
アレがなにをいってるか分からんが翻訳機なんてのもあるそうな。
http://gigazine.net/news/20071206_r2d2_translator/ [gigazine.net]
#原発本体に声があるならどんなことしゃべってるのかな。
#もう原発のことはワケ分からん。30TQB(テラ キューベー)くらい訳が分からないよ!
これが後のサイバーダイン社から生まれた (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
いや、10BASE-5や10BASE-2かもしれない。
ネットワーク対応となり、そして、ウィルスとワクチンが開発され... (スコア:1)
とりあえずは前人未到と誉れの高い、月へ行ってほしいですね。
(その前に、サッカーくらいできた方が、見た目には楽しい気が♪)
それはさておき、日本でロボットといえば、バトルとか、コースを走り回って
喜んでいるくらいしか知らないが、この豪州産は、異様に賢いだね。
(アイボっていう犬もいた様な気がする。バージョンアップして
売り出してほしいものだ。その時は、猫か、ハムスターで)。
言語? (スコア:0)
何だか通信プロトコルのような気がしないでもない。
Re:言語? (スコア:1, すばらしい洞察)
言語(文法?)というのは、まさに通信プロトコルそのものでは無いでしょうか。
Re:言語? (スコア:2, おもしろおかしい)
言語とプロトコルの区別 (日本語 時代劇編)
言語の場合:
お代官様「のう娘、近う寄れ」
町娘「あれ、いけませぬ」
お代官様「よいではないか、よいではないか」
町娘「あーれー、おたすけ」
・・・
** 以下省略 **
通信プロトコルの場合:
お代官様「のう娘、近う寄れ」
町娘「あれ、いけませぬ」
** 接続は拒否されました **
Re:言語? (スコア:1)
チョムスキー階層 [wikipedia.org]のどの辺の位置にいるのか興味深いですね。
世の中のプロトコルってたいてい正規言語というか正規表現で記述できてしまうものだと思うので。
Re:言語? (スコア:1, 興味深い)
それ以上はみんなも使っている通り、疑似的で十分だけど。
Re:言語? (スコア:1, 参考になる)
現実のコンピューターのメモリが有限であるにもかかわらずチューリングマシンがコンピューターの計算モデルとして好まれるのは、上記のような計算モデルの細かい違いを気にする必要がない(メモリが無限ならどちらも同じ計算能力になる)ことが経験的に知られているからだろうね。
Re:言語? (スコア:1, 興味深い)
そもそも"言語"って通信プロトコルでしょう。自然言語だと表現が一意に定まらないことがほとんど,というのがありますが。
問題は、この生み出された言語が自然言語といえるのかということ。
同じ設計のロボット群を別シチュエーションで投入すると別の体系が生み出されるなら自然言語と呼んでいい気はします。
#同じ日本語での同一業種の技術文書も、会社が変わったら書いてある意味が判らないことがあるって実感中。
Re: (スコア:0)
Re:言語? (スコア:2, おもしろおかしい)
字幕書き換えて
「なぁ、見られてね?」
「うん、そんな気がする」
「でもどうでもよくね?」
「そいつは良い考えだ」
「ほっといてどっかいこうぜ」
って書かれても何の問題もなさげ
胸熱 (スコア:0)
Re:胸熱 (スコア:1)
Re:胸熱 (スコア:1)
恐らく最初にマスコミにリークしたのはスカイネットなんでしょう。
Re:胸熱 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
座る、しゃがむ、座る、しゃがむ (スコア:0)
喜・怒・哀・楽
それでは座ってばかりでございます (スコア:3, おもしろおかしい)
なにぶん中古でございまして。
Re: (スコア:0)
さすがバイナリの技術
プログラムした通りに動いているだけ (スコア:0, 荒らし)
そもそも、こんなのロボット使う必要なし。計算機上で「言語」発達のシミュレーションで済む話。
Re:プログラムした通りに動いているだけ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まあ、人間もくだらないのかもしれないけど...
Re: (スコア:0)
計算機上で全素粒子のシミュレーションすれば、人間のシミュレーションだってできてしまう。
(ということは、もちろん言語のシミュレーションも、人間が計算機やロボットを発明して
計算機やロボットに言語のシミュレーションをさせる場面のシミュレーションも、できてしまう)
Re: (スコア:0)
のちのターミネーターである。 (スコア:0)
造物主の掟 (スコア:0)
それだけ。
ガンガれGoogle! (スコア:0)
自分のなかの噂 (スコア:0)
言語理解というなら (スコア:0)