パリのビジネス街を彩るポスト・イット 16
ストーリー by hylom
こんなところでUBISOFTの名前を聞くとは 部門より
こんなところでUBISOFTの名前を聞くとは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
映画やマンガ、テレビゲームのキャラクターを「ポスト・イット」などの付箋紙を使ってビルの窓に描く「ウインドー・アート(窓画)」がパリで流行しているそうだ(毎日新聞)。
ゲームソフト開発会社UBISOFTの女性社員が自社オフィスの窓にスペースインベーダーのキャラクターを描いたところ、数週間後に反対側にある大手銀行ビルの窓に別のキャラクターが出現。他の地域にも広がり「ポスト・イット戦争」という呼び名も生まれているらしい。
この「窓画」の技法は複雑化し、モナリザなどの芸術作品も登場しているという。
ソース (スコア:4, 参考になる)
Re:ソース (スコア:1)
Flickrでもこんなん [flickr.net]ありました。
ウチの窓にもやろうかなー、と思いましたがカミさんに阻止(引っ剥が)されました...orz
#なのでAC
Re:ソース (スコア:1)
そのまんまの名前でありますね.
Re: (スコア:0)
その映像、ニュースでスーパーマリオの音楽がかかってますね。
やっぱりあの音楽が不滅だ。
# そもそも、タレコミ時点でソースがないですね。
Re: (スコア:0)
ありがとうございます。タレコみ時の「URL」を編集時に入れ忘れていました。先ほど修正しました。
Re: (スコア:0)
「ポストイット戦争」でググると、8月22日づけの記事がたくさん引っかかる中、なぜ毎日新聞は9月も中旬になって記事にしたんだろう。
Re: (スコア:0)
ネタ切れ対策のストック記事でしょ。
取材を受けて数ヶ月、本人も忘れたころになって記事になる、なんてよくあることです。
日本での例 (スコア:2, 興味深い)
TGSで(恐らく)スクウェア・エニックスのプレハブの窓にポストイットでスライムが描かれているのを見ました。
その時は「面白い事を考えたな」と感心しましたが、フランスでの件を知っていてやっていたのかどうか気になります。
もし自発的だとしたら、日本でもゲーム会社からポストイット戦争が発祥していたかもと考えると興味深いです。
Re: (スコア:0)
http://www.youtube.com/watch?v=QAue4hnH8-A [youtube.com]
これが話題になったのが去年ですから、
ポストイットで絵を描くこと自体は随分前から行われてたと思いますよ、日本でも。
我が家で実践 (スコア:2, 参考になる)
我が家で実際にやってみようとポストイットを買ってきました。
ポストイットのサイズは75mmx75mm。
我が家の窓幅は1800mm。そして片側は900mmですが、窓枠部分を差し引いてグラスエリアは実測800mmでした。
(多くの一般家庭も同じサイズであろうと思います。)
そのグラスエリアに先のポストイットを横に並べると10枚しか置けません。
ファミコンでドット絵というと16x16がよくあるパターンですが、まったく表現できません。
立ち姿のマリオも14ドットと多少スリムですが4ドット足りないのです。
強粘着タイプに50mmx50mmがあるようですが、近場には売ってなく、しかも価格が高いです。
38mmx50mmタイプだと、縦横比がほぼ3:4になりグラスエリアに横21枚並べられるので、家庭用はこちらが良いと思います。
ただ、記事のような色のバリエーションが乏しいのが、悩みの種でもあります。
で、 (スコア:0)
企業スパイがパスワードの書かれたポスト・イットを貼っとく。
いいな (スコア:0)
そんなことやっている暇があって。
Re: (スコア:0)
あっちは二日分のランチタイムで4時間も捻出できるらしいぞ
Re: (スコア:0)
どっちがいいのかは失業率でも比べてみて考えた方がいいかも知れんよ。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html