
オーストラリア北部で「インコの酔っぱらい」が問題に 26
ストーリー by hylom
超常現象とか言い出す奴が現れそう 部門より
超常現象とか言い出す奴が現れそう 部門より
danceman 曰く、
オーストラリア北部ダーウィンでは10月から11月にかけて乾季から雨季に移り変わるが、毎年この時期になるとゴシキセイガイインコが「酔っぱらったような」行動をとるそうだ。原因はウイルスと、発酵した果物からのアルコール摂取の影響が複合的に作用していることにあるという(本家/.、Australian Geographic記事)。
ゴシキセキガイインコは「落下したり、飛んでいる最中に障害物にぶつかったりするなど、酔っぱらったような異常行動がみられる」とのこと。また人間に対しての恐怖心が薄れることから通常より人懐っこくなったり、地元のスーパーマーケットに舞い降りる何千羽というゴシキセイガイインコの集団の中にのたうち回るインコがいるのも珍しくないという。こういった症状が何日間も続くことに加え、呼吸困難になったり、鼻腔や口、目から分泌物が出ることから、専門家によればアルコールの影響だけとは考えられないそうだ。
動物病院に運ばれてくる「酔っぱらい」症状の出たゴシキセイガイインコは10年前は2、3羽程度あったが、年々増加しており昨年では数百羽にも及んだという。運ばれてくるインコの約半数が死んでしまうことから、事態は深刻だそうだ。
猫が踊りだしたよな、 (スコア:2)
水俣病の時は...
東二百キロくらいにウラン鉱脈があるみたいです (スコア:0)
世界最大級のウラン鉱脈のようです。 Ranger Uranium Mine [wikipedia.org]
さらにそのちょっと北にも操業予定のウラン鉱脈が。Jabiluka [wikipedia.org]
詳しくは知りませんが、Ranger鉱山のほうは環境問題を起こしていて、Jabiluka鉱山のほうも先住民の反発を受けているみたいです。
ちなみに、日本の人形峠 [wikipedia.org]の規模で
Re:東二百キロくらいにウラン鉱脈があるみたいです (スコア:1)
実のところ、水俣病の流れから、つい鉱山のカナリアを連想してしまったのですが。
Wind Maps for Australia [bom.gov.au]
風向きを見ると、この季節南東からの風は吹かないみたいなので本気で関係なかったっぽい。
ところで、
>原因はウイルスと、発酵した果物からのアルコール摂取の影響が複合的に作用していることにあるという
とありますが原文は、
>It's not known what is wrong with the birds, but it's possibly the effect of a virus combined with ingesting alcohol from fermenting fruit.
で、アルコールとウイルスかもしれない(possibly)なので、ある程度特定されているというよりは、ほとんど何も分かってない段階ではなかろうかと。
probably>maybe>possiblyですので。
Re: (スコア:0)
200kmも先じゃなぁ。
Re: (スコア:0)
ナンデモカンデモ放射線のせいしたがる震災以降の
愚かな日本人の悪い癖。
発酵した果実によるインコのおっぱらい! ( ゚∀゚)o彡 (スコア:2)
こいつの仲間には、ムネアカゴシキとか、フトフムネアカゴシキとかいるそうです!
いや、だからどうしたと言われても困りますが。
# ヨッパライネタでは、ハネオツパイの件がどうしても頭から離れません。どうしてくれるの。
ダーウィンだけに (スコア:2)
ヘラジカの場合 (スコア:2)
レスキュー隊が必要みたいです・・・
発酵したリンゴで「酔っ払った」ヘラジカ、木に登って落ちて熟睡
http://www.cnn.co.jp/fringe/30003931.html [cnn.co.jp]
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:ヘラジカの場合 (スコア:2)
どうでもいい思い出話です。
そういえば子供の頃は超ド田舎に住んでましたが、冬になると居間から見える畑のところにリンゴを置いておくんですよ。
3日くらい何も寄り付かないんですが、だんだん発酵してくると鳥(青くてまぁまぁ綺麗な鳥です。名前不明)が食べに来るんですよ。
食べながら酔っ払ってる感じで、その場でずっと食べながらうんこたれながしてました。流石に近寄れるほどヘベレケにはなってませんでした。
くさりかけのリンゴって美味くて酔っぱらえるのかもしれない?!
Re:ヘラジカの場合 (スコア:2)
ショウジョウバエ、所謂コバエですが、これは発酵した果実の香りに集まる性質があります。
なので、同系統の香りである醸造酒の香りにも寄ってくるようで、お酒を提供するお店の大敵です。
ところで、このショウジョウバエという名前、漢字では猩猩蝿と書きます。
猩猩は、妖怪の一種で、酒を好むとされています。
Re:ヘラジカの場合 (スコア:2)
シードル、旨いですよねえ。
Re:ヘラジカの場合 (スコア:1)
そういえば中世ヨーロッパでは女性が告白するときに、脇の下にこすりつけたリンゴを男性に贈ったそうな。(トリビアの泉より)
やっぱり人間も鳥もそういうところでは一緒なんでしょうか?
ちなみに、その脇の下にこすりつけられたリンゴは雑菌でいっぱいなので、食べると健康によろしくないとか。
(魔女は実在した!?)
自由の行使には責任を伴わなければならない
Re: (スコア:0)
道路で寝てしまうおじさんと比べたら迷惑でもなんでもないですね。
笑い事じゃない (スコア:1)
約半数が死亡する訳でしょ。
ウィルスの可能性もあるのなら、それが人間に及ぶ可能性もあるわけじゃないの。
Re: (スコア:0)
まずは人畜共通感染症として感染例が出てから対処します。
ウイルス性疾患かもしれない?野鳥にいちいち反応してられません。
インコ達は歌ってた かもしれない (スコア:1)
帰って来たヨッパライ
らじゃったのだ
毎年この時期になると... (スコア:1)
線路に飛び散るゲロ。終電後のベンチでうごめくヨッパライ。奇声を発する大学生集団。
日本の忘年会シーズンも、季節性のウイルスの集団感染かも。
Re: (スコア:0)
この時期って…
まだ早くないですか?
ネコ×マタタビ (スコア:0)
「ネコとマタタビ」みたいなものなんですかね。
こちらは問題になるほどのものじゃないですが。
Re: (スコア:0)
いや、人間が酔っ払うのと同じです。
基本アルコールで酩酊してるだけですから。
ただ、最近その数が急増してることと
目鼻から分泌物が出ていてウイルス性の感染が疑われることが問題なのでしょう。
酔うぜー、超酔うぜーー (スコア:0)
素でとらドラ!のBD-BOXの宣伝だと勘違いしました