パスワードを忘れた? アカウント作成
1669138 story
idle

シンプルな名前のほうが出世しやすい 78

ストーリー by hylom
日本の名前だとどうなんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

豪メルボルン大学および米ニューヨーク大学の研究者らが、シンプルで発音しやすい名前のほうが仕事をしやすく、出世しやすいという研究結果を発表したそうだ(LiveScienceNational Geographic)。

シンプルな名前の例としては「Michael」や「Tom」、「Jane」、「Mary」などがあげられているが、名前の長さや読み方、珍しさだけでなく、「どれだけ発音しやすいか」というのが影響しているらしい。結果、たとえば弁護士などの法律家においては発音しやすい名前ほどより早く出世するという傾向があったという。シンプルな名前は判断や意志決定にそれによる影響を与えにくい、というのが理由だそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Technobose (6861) on 2012年02月15日 7時29分 (#2099305) 日記

    その研究が正しいとすると、DQNネームをつけられた子供は家庭環境が悪くて勉強も出世できず、その子供にまたDQNネームをつけてと・・・DQNが遺伝するように見えるかも。
    子供の学力や生活態度なんかは、遺伝的なものより家庭環境の方が影響大きそうだ。
    今月号の日経サイエンスで、「脳のスイッチ」とかいう記事があったけど、遺伝子の働きは、その人の生活経験で変わってくると書かれていた(一卵性双生児でも依存症やうつ病などの発症が変わってくる原因とのこと)。
    名前って、本人を見るよりも前に知ることが多いから、奇妙で違和感のある名前の場合、悪い先入観となり、その人に接するときに影響を与えるのかも。

    • by T.SKG (20663) on 2012年02月15日 9時30分 (#2099365) 日記

      ずいぶん以前ですが、名前に「子」が付いている女児の方が知能が高かったと
      いうのを新聞で見ましたね。そういう名前を付ける親の影響でしょう。

      また、「やばい経済学」というベストセラー本にもそういう研究例が載っています。
      真っ白い名前と真っ黒い名前というようなタイトルで、現代アメリカで、
      白人に多いファーストネームとか、黒人に多いファーストネームがとか、また
      DQNな系統の名前は黒人に多いとか。

      夢枕獏は、陰陽師という小説の中で、名前とは一番短い「呪」だと言わせています。
      まさに名前とは子孫に伝わる「呪」ですね。

      親コメント
      • それ多分この本からの引用か、この本の宣伝(広告)だろう

        “子”のつく名前の女の子は頭がいい―情報社会の家族 [amazon.co.jp]

        ずいぶん前に読んだのでうろですが、内容は、

        「○○子と名付ける親は、学業を大事に見る傾向がある(or 学業によってよい職に就けた)
         →子供もそうなるように指導or家庭環境が学業重視
         →名前と成績に正の相関」だったはず。

        生まれ持った「知能」というより、後天的な「知識」の方ですね。

        「○子と名付けると頭がよくなる」わけではなく、「○子と名付けるのはよいDNA」とは少なくとも言ってない。
        統計データも昭和のころのだったような。今後はD○Nネームと成績に負の相関がでるという証明ができるのかも。

        親コメント
        • by T.SKG (20663) on 2012年02月15日 13時52分 (#2099620) 日記

          多分本を書く以前の論文発表を新聞が取り上げたのだと思います、確か「子」を付ける
          親の方が、親になる年齢も少し高いんじゃなかったでしたっけ。(30年位前の新聞かも)

          いわゆる遺伝子(DNA)の働きじゃないですね、一種のミーム(模倣子)みたいな現象
          かと思われます。
          伝わる媒体は人間の記憶とか蔵書とか預金通帳とかそういったものの複合でしょうね。

          親コメント
      • TVの影響を受けやすいのが高所得者層より低所得者層で、黒人の割合が高所得者層よりも低所得者層に多いので……って話ですね。
        「やばい経済学」は未読ですが、この手の話は人名に関する書籍を読むと目にするので、別に真新しい話ではなさそうです。
        日本でもキラキラネームと親の所得や学歴が関連付けられて語られる日がくるのではないでしょうか。

        --
        ☆大きい羊は美しい☆
        親コメント
  • by TarZ (28055) on 2012年02月15日 9時45分 (#2099373) 日記

    そういえば先日 Twitter で見かけたのですが、

    - 数学者の息子さんで素数くん (※「もとかず」くんと読むらしい)
    - VLBIの先生のご子息は基線くん
    - 娘さんを量子と名付けた物理学者
    - 磁石と鉱石と名付けた地球学者

    なんて例があるそうです。そっちの方面では、ある意味シンプルで覚えやすく発音しやすい名前といえるかもしれません。

  • by kogd9 (45248) on 2012年02月15日 9時44分 (#2099372) 日記
    極めてシンプルな名前ゆえに同姓同名が山ほどいる俺が通りますよ・・
    社長さんだったりデザイナーだったりボクサーだったり確かに出世(?)はしてるかもしれない・・ 俺以外orz
    • ここにぶら下げてやろ。

      300人しかいない会社で20人も同姓がいると
      下の名前でしか覚えられないんですが。

      #たまにお客さんに苗字で呼ばれると「はっ」と思ってしまう。

      ありふれているがゆえに、珍しい名前にあこがれるんだけどな。寿下無とか。

      --
      --- #寝て起きて食べてまた寝る
      親コメント
      • by sei5 (45140) on 2012年02月17日 12時59分 (#2100971)

        小学生の時、クラスに同じ姓が7人。
        自分の名字の価値が消えました。

        その習慣で、業務でもgiven nameを多用した挙げ句、何回か変な混乱を引き起こしました。
        今は、さすがに、given nameのシャチハタを使う事は無いですが(笑)

        親コメント
    • 政治家だったり俳優だったり覆面レスラーだったりすると, どうでもよくなります.

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      変わった名字だと名前を憶えられて、
      デスマーチに呼び出されるので出世しない。

  • シンプルな名前のほうが多いから、そういう名前の人が調査に引っかかってただけってことないすかね。
    DQN名がシンプルな名前より増えてしまった時にまた調べてもらえば面白そう。

    • その程度の単純な議論なら,Journal of Experimental Social Psychologyに
      論文が載るわけがありません.Refereeが真っ先にその点を指摘するでしょう.

      そういうバイアスを排して,シンプルな名前の方が出世に有利だと統計的に
      有意な結果が得られた,というのがいわゆる「研究成果」なのですよ.

      そうやって学術誌のクオリティは維持されています.

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そういう信仰はやめたほうがよい。

        • そうそう。信仰ならね。

          論文の査読の多くが、出版社とはビジネス上の関係のない研究者にまわってきますが、私のところでも最近、まともにコメント書いてたらその論文の3倍になっちゃいそうなすごいレベルの、あぁ高校生か学部生が一人で書いて投げてきたんだろうなぁ、こりゃ査読に回さず、エディターから突っ返しちゃってほしかったなぁ、みたいなのが来ました。なんとかコメントを 1000 words くらいにまとめて返しましたが、もしアクセプトになったら投稿料(30万円くらい)を自腹で払うつもりだったんだろうか…。これに割いた時間と労力にはなんの報酬もありません。ボランティアです。

          学術誌のクオリティは、現場の研究者がみんなで苦労を分かち合って保っているのです(だからソサエティ主導ではなく、中小出版社主導の新興雑誌は査読者の協力が得られにくいので成長しにくい)。元コメは信仰じゃなくて、体験か伝聞に基づくものでしょう。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年02月15日 10時56分 (#2099428)

          「論文の内容を検討した結果これこれこのようにバイアスを排除していた」ならまだしも、「ナントカに載ったのだから間違いはない」じゃ信仰そのものだよね。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      ありふれた名前ほど母集団の中に占める割合が多い、というはなし・・・ではないのかな?

  • 中肉中背で風貌も外見的に特徴が無い人が記憶に残りにくいように、シンプルな名前も特徴がなく覚えにくい名前といえます。
    そのような人を記憶するとき、特徴の無い風貌や名前をキーに記憶すると混乱しやすいので、その人の性格や口調などパーソナリティの部分に比重を置いて記憶します。
    普通は大なり小なりパーソナリティも込みで記憶されるものですが、非常に特徴的な名前や風貌の人物の場合、その特徴だけが突出した記憶のキーになってしまい、人物像の印象が相対的に薄れてしまいます。

    ビジネスで強いつながりを持とうとする相手に対しては、名前や外見ではなく人格や人間性が非常に重要なので、パーソナリティの部分で印象を残しておくことができれば、それだけで既に一歩リード状態と言えます。

    「田中さんって、どの田中さん?あぁ、あの田中さんね!(名前はうろ覚えだけど人物としては覚えている状態)」
    「DQNさん?あぁ、いたねぇたしかに。どんな人だっけ?(名前は覚えているけど人物としてはは失念されている状態)」

    この時点で、”あの田中さん”は一歩リードしているということです。

    なんてね。
    • そう言われれば、珍しい姓の人はパーソナリティ抜きで名前だけを覚えやすいかも。
      そういう人で名前だけを覚えているのは漢字四文字の姓だったり読み方が消化器官の姓だったり、読み方に由来がある姓(四月一日さん,小鳥遊さん,太細さんとか)だったり

      パーソナリティで覚えている人と言えば、体は太いけど細井さん、低音が魅力の高山さんを思い出した。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        、読み方に由来がある姓(四月一日さん,小鳥遊さん,太細さんとか)だったり

        か、かたなしくん。

  • 妙に難しい名前や、珍しい名前の人が多くないか?と仲間内で話題に上ったことがあります。
    珍名だが昔それなりの権威をもってたお家柄なんじゃねえのというところで落ち着きましたが。

    #出世かどうかは別として採用はされるんだなと

  • by Anonymous Coward on 2012年02月15日 7時09分 (#2099299)

    世界一有名な鈴木さん?

  • by Anonymous Coward on 2012年02月15日 8時43分 (#2099337)

    シンプルな名前は既に耳に馴染んでいるので、名前をすぐに覚えてもらえるというメリットもあるんでしょう。

    • by Anonymous Coward on 2012年02月15日 9時03分 (#2099347)

      >名前をすぐに覚えてもらえるというメリット
      同意ですね。
      子どもの友達でも、何人か名前(表記)と読みがいまだに一致しない(できない)子がいます。そういう子は顔も覚え切れていません。
      子どもたちに声をかける時でも、顔を名前が一致する子を代表で呼ぶことが多いです。

      シンプルな名前というより、対象者(この場合は親世代)にとって表記と読みがどれだけなじみがあるかが鍵になるような気がします。
      ある世代にとって読みにくい名前であっても、世代が異なると普通に読める名前ってあると思います。

      私は団塊Jr世代なので、子ども時代に大量のサンプルと接する機会がありましたが、他の世代の人たちって色んな名前をどこで見聞きするのでしょうかね。

      #私は一学年300人強でしたが、子どもは一学年十数人、全学年でも100人ちょっとの規模なので・・・

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年02月15日 9時40分 (#2099369)

    DQN名だと単に読んだり覚えたりするだけで立派な労苦だしな。
    知っているかい?業務時ってのは無駄なストレスが少ない方が捗るんだ。
    で、周囲の者にストレスを与えるような名前だと、周辺丸ごと効率は落ちるだろ。

    てか、極端で無くとも長い名称と短い名称では短い方が記述なり呼称にかかる時間は短い。
    その分、他の事を出来るんだから、朝から晩まで年がら年中やっていれば、そりゃ差は出るだろ。

  • by Anonymous Coward on 2012年02月15日 10時30分 (#2099416)

    ポチとかタマとか。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...