パスワードを忘れた? アカウント作成
2212480 story
お金

新たな「誹謗中傷テクニック」、1000円札に手書きで悪口 45

ストーリー by hylom
プリンタで悪口を印刷すれば良かったのに(違う) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

1000円札250枚に「女性に対する悪口」を手書きで書いてATMに入金する、という斬新な方法で誹謗中傷を行った29歳男性が逮捕された(J-CASTニュース)。

最近ではネットの掲示板やブログなどを使った誹謗中傷が一般的だが、ネットを使わない層にもアピールでき、またお札というメディアは長い期間流通するという特性がある。よく考えたものである。ただし、ATMには監視カメラが付いているため、比較的簡単に「足が付く」模様。ご注意を。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by stat (28781) <28781NO@SPAMa2the.net> on 2012年03月23日 7時45分 (#2121872) 日記
    カラープリンターによっては黄色のインクで
    プリンターの個体識別情報が印刷されるんだっけ。
    足のつかない機種を選ばないと(違う)
  • by Ever_Greenfield (37706) on 2012年03月23日 8時28分 (#2121889)
    「え?私の年収安過ぎ!?」的な広告書いてもダメなんだろうか。(笑)
    #てか、なんだこのボトルメール的発想はwww
    #てか、マジレス禁止w
    --
    永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
    • by Anonymous Coward

      「今日のあなたの運勢は・・・」とか?

      #調べたら壱萬円札に「ROLLIE」なんて落書き(?)されたものが大々的に流通してるようですね

    • by Anonymous Coward

      各種キャラを落書きして市中に配布、レアもの5枚コンプを目指して貰う、とか。

      レア落書き札が高額でオークションに出たり、
      レアもの複製裏技で大暴落すれば、仕掛け人としちゃ大成功だ。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月23日 6時08分 (#2121852)

    名誉毀損したのだから、逮捕されたのだが、spam広告となる内容だとOK?

    • Re:名誉毀損 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2012年03月23日 6時55分 (#2121861)

      「この千円札を一万円にしたい人は、いますぐこちらにお電話を!」

      親コメント
    • by develop (22404) on 2012年03月23日 19時38分 (#2122304)

      広告そのものより、小さめのQRコード印字して置くと後から内容書き換えれるしよさそうですね

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      落書きは器物損壊に当たりますし、お金を意図的に傷つけると犯罪になった気が…。

      • Re:名誉毀損 (スコア:5, 参考になる)

        by fareast (45345) on 2012年03月23日 7時43分 (#2121870) 日記
        パチンコ玉と違って紙幣は胴元から貸し出されているわけじゃないので、自分の紙幣に落書きしても問題ないのでは。
        硬貨の損傷は貨幣損傷等取締法によって罰せられますが、紙幣の場合は違法行為とはならないようです。参考 [wikipedia.org]

        そのに気がつくとは……この29歳男性、やはり天才か……
        親コメント
        • Re:名誉毀損 (スコア:2, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2012年03月23日 10時33分 (#2121964)

          国立印刷局のページのQAから引用をしておくけれど。

          Q. お札を折り紙として使ったり、落書きをしたりすると、何か問題になるのでしょうか?
          A. 法令上、直ちに違法な行為とは言い切れませんが、皆様が傷みの激しいお札や、本物にあるはずのない書込みや印字がされている変なお札を手にしてしまった場合、偽札かどうかの見分けがつきにくくなります。また、ATMや自動販売機で使えなかったりするなどのトラブルのもとになります。
          お札を切り刻んだり、燃やしたりして損傷する行為はもちろんのこと、ちょっとしたいたずら程度と思われる行為も、お札を使う場面では大きな支障となることがあります。お札はみんなで使うものですから、大切に使ってください。

          法の整備がされていないから罪に問えないというお話で、それが「問題ない」ということはないよな。
          上記の見解なので、別に紙だからいいかーと思ってるわけでもないでしょう。法を改定する労力を考えると、何か起こってからでいいかーと思っているのはありそうだけれど。

          # こういったコメントに「参考になる」がついていると、模倣する人が出てくるのではと不安になる

          親コメント
          • by fareast (45345) on 2012年03月23日 12時34分 (#2122066) 日記
            まさかの解釈があったので説明を加えておくと、「問題ない」は

            犯罪になった気が…。

            に対してのコメントなのであくまで違法性に焦点をあてた判断であり、もちろん「法的には問題はない」という意味であることをお断りしておきます。
            また、「他人の」所有物を損壊する罪である器物損壊罪に抵触するかという懸念に対して「自分の」所有物に落書きをすることは問題ないのではないかとコメントしているのであり、それ以外の観点についての発言ではありません。

            模倣する人が出てくるのではと不安になる

            一般的なモラルとして紙幣に落書きをすることが許されないのは言うまでもありませんが、まあスラッシュドットを読んでる小学生もいるかも知れませんしね。上記のコメントを読んで嬉々として夏目漱石の額にマーカーで「肉」と書き始め、大人に叱られたら「違法性はない(キリッ」 とか言い出す子も絶対にいないとはいいきれないので、念には念を入れて予め注意しておきましょうか。
            みんなでつかうものなので、おさつにらくがきをしてはいけません!

            法を改定する労力を考えると、何か起こってからでいいかーと思っているのはありそうだけれど。

            問題の発生に先んじて法整備をするのは原理的に難しいです。問題が発生していないところに制約を加えるのだから、国民の自由な活動を不必要に妨げます。たとえば、もし紙幣の損傷が違法だった場合、銀行強盗やATM強盗を防ぐための汚損インク [210.158.205.206]も使用不可能です。先に法規制されていたらこうしたアイデアさえ生まれる余地がありません。紙幣の損傷が規制されていないのは、別に政治家が手を抜いているわけではないでしょう。

            親コメント
            • 紙幣は破れていても貨幣価値があるので、500円払えない時に1000円札をまっ二つにして払うというのもありなんだけども
              そのままでは自販機などは受け付けてくれないので銀行なり商店なりで使わないと気分悪いので実際にやったことはありません。
              昔ならともかく、いまどきこんなことをしている人はいますかねえ。

              親コメント
          • by Anonymous Coward

            「紙だからいっかー」の元ACですが、私の意図としてご指摘の通りです。
            お金つくってる人からすれば「やめたげてよぉ!」なんでしょうけど、法律つくってる人からすれば「いっかー」で濫用されたらかんがようーという感じじゃないかしらと思ってます。

            # 一方で価値が10分の1とはいえ1ドル札アート [google.co.jp]は私の予想のはるか上をいってましたww

          • by Anonymous Coward

            > 法の整備がされていないから罪に問えないというお話で、それが「問題ない」ということはないよな。
            法が存在するとただそれだけで一切の議論の余地を許さず「犯罪者の言い訳乙」で終了するのにそれは不公平だろ。法治主義と罪刑法定主義を徹底するなら「違法でさえなければどんな行為であろうとまったく問題ない」と言い切らなくては一貫性がない。

            • by Anonymous Coward

              わかってて釣ってるだろ。思い切り釣られてやる。
              罪刑法定主義って、分かってて言ったな?

              徹底するなら言っちゃダメだ。

            • by Anonymous Coward

              あなた、もしかして政治献金問題追求されている政治家ですか?

        • by SteppingWind (2654) on 2012年03月23日 11時45分 (#2122032)

          映画ペーパー・ムーン [wikipedia.org]の中で紙幣に手書きされたメッセージを使ったつり銭詐欺のシーンが出てきますので, あちらでは比較的多く行われている行為ではないでしょうか.

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年03月23日 15時53分 (#2122204)

          そもそも紙幣は貨幣ではありませんから、貨幣損傷等取締法はまったくのお門違いです。
          紙幣に対しては別の解釈があるので、まったくもって無問題とするのはどうかと・・・
          硬貨は普通は折り曲げたりできませんが、工具を使ったりして曲げた場合、この法律が適用されます。(昔、五円玉折り曲げて五重塔の置物作った人が逮捕されたのもこれだったかな?)
          しかし、これを紙幣に適用するとピン札で持ち歩かなくてはならなくなります。(だから貨幣にこのような法律ができました)

          で、紙幣のほうは落書きしても問題ないのかというとそうでもありません。
          紙幣の汚れ程度なら問題ありませんが、記載内容に影響でてしまうような場合はその内容によって様々な法律に触れることになります。(故意に記載内容を改変したと認められた場合とか)
          ただ、このへんの程度についてはあいまいなのかよくわかりません

          親コメント
          • by fareast (45345) on 2012年03月23日 17時39分 (#2122248) 日記
            貨幣損傷等取締法の適用事例としては、 五百円玉を加工して手品用コインを製造した例 [matinoakari.net]が比較的最近ですね。

            しかし、これを紙幣に適用するとピン札で持ち歩かなくてはならなくなります。(だから貨幣にこのような法律ができました)

            「貨幣損傷等取締法ができたので、紙幣を折り曲げて持ち歩くことができるようになった」???
            貨幣損傷等取締法が成立したのは、硬貨が貨幣としての価値より原料としての価値が高い場合に、硬貨を潰したり一部を削ったりして材料として売ることがあったからです。

            そもそも紙幣は貨幣ではありませんから、貨幣損傷等取締法はまったくのお門違いです。

            とおっしゃるように貨幣損傷等取締法は紙幣には一切影響しないので、紙幣の折り曲げとは関係ありません。

            紙幣に対しては別の解釈があるので、まったくもって無問題とするのはどうかと・・・

            「別の解釈」とは具体的にはどの条文のどのような解釈のことでしょうか?

            記載内容に影響でてしまうような場合はその内容によって様々な法律に触れることになります。

            「様々な法律」とは具体的にはどの法律なのでしょうか???
            具体的に何が問題なのか検討するのに必要なので、具体的な条文や判例を教えていただけるようお願いします。もちろん、良識という面での問題はいうまでもありませんが。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            > 紙幣の汚れ程度なら問題ありませんが、記載内容に影響でてしまうような場合はその内容によって様々な法律に触れることになります。(故意に記載内容を改変したと認められた場合とか)

            「1」を「4」に書き換えて日本中の一万円札が紙くずになるんですね、わかります。
            (あの状況で「人が死なな」かったとはとても思えないんだけど…)

          • by Anonymous Coward

            紙幣の加工で違法な例としては、10枚程度の同金種の紙幣を用意し、切断する場所を
            変えてゆき、組み合わせて別のペアと別の紙幣と貼り合わせて、1枚増やすという手口があります。
            この切断方法をデデキント切断と言いま……せん。

            罪名:通貨偽造

        • by Anonymous Coward

          > 紙幣の場合は違法行為とはならないようです
          個人的にすば洞+1
          貨幣の場合は、マテリアル的な価値があるので鋳つぶしを抑圧する法律があるけど、「紙だからいっかー」って感じなのでしょうね。

          そうとわかったら(?)ステルスマーケティングに変わる新しい手法「リアルマネーマーケティング」
          「1000円札に広告を印刷してばらまき、ご来店の際に店員に渡すと、なんと1000円分フリーに!」

          # 佐々木倫子先生の二千円札の資料の話を思い出したけどAC

        • by Anonymous Coward

          紙幣の場合は違法行為とはならないようです

          そういえば、映画「マルサの女」でも、パチンコ屋の収入隠しを追跡するために、マジックでマーキングした紙幣を玉替機に突っ込んでましたね。
          税務署員の日常を描く導入部なので、あの辺は純粋な捜索ではなく実際に行われているようなことが元になっているのかな。

          • by alternative (23238) on 2012年03月23日 10時03分 (#2121941)

            バイト時代、売上の締めを行ってると、紙幣に鉛筆でチェックや番号が書かれているものは結構見た記憶がある。
            そして、ボールペンや蛍光ペンで書かれたものもたまに見かけた記憶が

            親コメント
            • by nemui4 (20313) on 2012年03月23日 14時05分 (#2122135) 日記

              >そして、ボールペンや蛍光ペンで書かれたものもたまに見かけた記憶が

              それよくありました。
              チェック用らしい数字や記号が書いてあるものから、人名やなにかのフレーズとかとっさにメモしてるっぽいのもたまにありますよね。

              親コメント
    • by Anonymous Coward

      紙幣そのものには「メモ書き」する習慣があるせいか、とくに書いちゃいけないとか規定がないようです。
      透かしの部分に広告印刷してまけば、特にコストにもならないのに結構な広告効果が有りそうですね。
      さすがに、法的にNPでも、道義的にアレだからやらないのかな。

  • キャッシュレス化が進むと効果が薄くなりますね。
  • by Anonymous Coward on 2012年03月23日 9時05分 (#2121909)

    > ただし、ATMには監視カメラが付いているため、比較的簡単に「足が付く」模様。
    カメラ以前に、ATMに現金を入金するためには入金者の情報が必要なわけで、足がつくとしたらそちらからでは?

    • by Anonymous Coward

      自動両替機という物があるぜ。使った事ないけど。

      • by grobda (4894) on 2012年03月23日 20時57分 (#2122335)

        ほんとに使ったことないでしょ。
        最近の銀行の両替機では、登録カードやキャッシュカードが必要なのよ。
        #1日に両替可能な枚数が決まってる。それ以上は手数料取るため。

        てことで、銀行が本気になれば、両替機から利用者情報抜くことも可能です。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      自販機でこれやられたら、お手上げだね。
      もう紙幣は古いよ全部電子マネーにしょ

      • by Anonymous Coward

        自販機にもカメラがつきはじめているので難しくなりますね。
        やるなら今(違

        • by Anonymous Coward

          自販機の場合、1万円/5千円札が使えるタイプのものでないと、投入した札がつり銭として出てくることが無いし、そもそも還流式の自販機かどうか、外からではわからないという欠点があります。

          あと最大の欠点は、何か買い物をしないと紙幣を受け取ってもらえないところでしょうか。

        • by Anonymous Coward

          ここはアレですよ、オレオレ詐欺がATMに突撃する「出し子」でトカゲのしっぽ切りをするように、
          「入れ子」ってのを用意して彼らに入金させればいいんですよ。

          しかし、彼らが勝手に使ってしまう可能性も考えられるから、そのためにペナルティを考えないと…
          あれ、分かり難く還流させるのが目的ならそのほうが追跡されにくくて簡単じゃね?

  • by Anonymous Coward on 2012年03月23日 9時39分 (#2121928)

    2000円札に書いてしまった!

  • by Anonymous Coward on 2012年03月23日 9時50分 (#2121934)

    >またお札というメディアは長い期間流通するという特性がある。
    >よく考えたものである。

    そんなに効果があるとは思わないが。確かに自動のATMではバラ撒かれるが、日本の一般の店では汚れたり破損した紙幣は受けとってもつり銭にはしないから、すぐに銀行で回収されてしまう。

    目立たないように書けば、大丈夫かも知れないが、それだと持っている人も気が付かないから、中傷や宣伝の意味がないし。

    # 外国では穴だらけでボロボロの紙幣やメッセージが書かれた紙幣がけっこう流通していたが・・・

    • ぶっちゃけ、チラシの裏に書いてあちこちに貼りまくったほうが、
      すぐ剥がされるとしても多くの人の目に触れる効果があったんじゃなかろうか。
      目新しくはないけど。

      親コメント
    • >そんなに効果があるとは思わないが。確かに自動のATMではバラ撒かれるが、日本の一般の店では汚れたり破損した紙幣は受けとってもつり銭にはしないから、すぐに銀行で回収されてしまう。

      コンビニなんかで貰ったおつりの紙幣の折り目や端っこが少し切れていたりということはよくありますけど。
      #利用しているお店の程度問題か・・・

      親コメント
    • ではどういった効果があるのだろうと想像した。
      今回のケースは女性の実名と猥褻な内容を合わせて流布したという事実とセットで考えると、かなりエグい。

      金銭を使って中傷するこの方法については、以下の特性が考えられる。
      ・流通している紙幣を全てチェックできないので完全な回収方法が無い
      ・流布され得る範囲が絞れない程広い
      ・金銭のやり取りの際などに、目に触れやすい

      よって、流布されている事実を知ったとしても、その拡散を完全に止めることができず「不特定の誰かに中傷内容の印象で実名を認識される」状況が延々続く可能性がある。
      これはP2Pのシステムへの情報流出に似ているけれど、流通媒体が金銭であるために日本人の大多数にその情報を目にする機会・可能性がある点がよりエグい。
      また、金銭なので噂や怪文書よりも長く残り続ける可能性があるし、移動する距離も長い。更に、全く接点が無かった相手にその情報が渡っても、ネット上に実名に関連する情報があった場合にその情報とリンクして想像される可能性がある。

      この「考え得る可能性の広さ」による相手の精神的被害は大きいと思う。こういった効果を踏まえての犯行なら、相当の外道で変態。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      お札に製造年が書いてない理由も短期で回収されるから、だったきがします。
      なのでそんなに効果的とは思えないですねぇ。

      硬貨なら長期間流通しますが、加工は罪に問われますし。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月24日 11時31分 (#2122610)

    逮捕するような案件だったのですか?

    • by Anonymous Coward
      犯行の様態からして、再犯のおそれがあるでしょう。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...