昼休みに公用PCでゲームはセーフ?アウト? 141
ストーリー by headless
大惨事 部門より
大惨事 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
昼休みに公用パソコンでオンラインゲームをしていたとして、兵庫県川西市の総務部管財課長が厳重注意の処分を受けたそうだ(YOMIURI ONLINEの記事)。
公用パソコンでのゲーム利用は禁止されており、ゲームサイトに接続できない設定になっていたが、規制対象外のサイトを探して遊んでいたとのこと。禁止されているなら仕方ないが、このようなルールが定められている職場というのは多いのだろうか。
システム管理部門ですが (スコア:4, 興味深い)
仕事中に「どうやったら会社のネットワークを使いながらプロキシを通さず、スマホを外部ネットに接続できるか」を模索してました。
課長と一緒に。
最終的には私物の無線親機をソフトイーサを介してブリッジ接続することで接続できるようになりました。ことでました。
Re:システム管理部門ですが (スコア:1)
なんで平日に採用しなかったんだ (スコア:4, おもしろおかしい)
「こんな時間にコメントつけてるお前らどうなんだ!」
とかなんとか土日より
荒れ盛り上がったはずなのにッ!# …だからか
市役所の窓口とか (スコア:3, 興味深い)
役所の備品で遊ぶこと自体禁止、が標準だと思ってた。
ソリティアとかも削除してあるし。
市民の目に留まればすぐ投書されて新聞に載っちゃうからね。
節電でケータイの充電もうるさくなったし。
最近は地震など緊急時でない限りテレビもつけないしね。
高校野球を放映するテレビも来庁者用のテレビだけだし。
常識は常に疑わなくてはいかん、と記事見て思った。
Re:市役所の窓口とか (スコア:2)
学校のセンセのパソコンは私物であることが多いので
結構多いですよ。ゲームやったりネットしたり。
生徒から没収したマンガやゲームやってる先生もいたり、
没収したマンガの続き読みたいから持ってこいとかね。
没収した私物紛失して大問題になった先生もいました。
うちは全然OKですね (スコア:3)
大手企業ですが、休憩室にゲーム機と50型テレビが置いてあって皆楽しそうに遊んでいますよ。
ウェブサイトの閲覧もなにも制限はありませんし、モバイル機器の充電なんで皆当然のようにしています。
社長もネットでの情報収集は推奨しているし、SNSなど新しいコミュニケーション手段も積極的に使えと言っています。
つまらない規制をして人材が寄り付かない空気をつくるよりは
楽しく活発で新しいことに敏感な職場のほうが会社全体にとって良いと思いますがね。
Re:うちは全然OKですね (スコア:2, 参考になる)
昼休み中だし度を超しておらずセキュリティとか問題なければ許される範囲でしょう。
とはいえ個別に安全性の検証なんてやってられないから全面禁止にしているのでしょうが。
Re:うちは全然OKですね (スコア:2)
その主張はおかしいな。
企業は総合的な意味で効率を上げるために許しているとするならば,
公務員に許さないということは,公務員の仕事の効率が下がることになる。
すなわち,あなたは公務員の仕事の効率を下げろと言っていることになる。
昔、教育でゲームをやらせたことがあった (スコア:3)
マウスが使えない。
スクロールさせると机の端まで移動させて
これ以上動かせませんとか言ってくる有様。
仕方がないから麻雀ゲームをさせて、放っておいたら、
マウスの使い方は、あっという間に皆マスターした。
Re:昔、教育でゲームをやらせたことがあった (スコア:2)
微妙にミスが多くなった。
「見づらくなった」というのが一番の原因に感じているけど。
規制が緩くても油断するな (スコア:2)
うちの組織も業務外の利用禁止ですが、i-filterのブラックリストで規制されているサイトの数は少ないと感じます。
検索結果で誤ってヤフオクのリンクをクリックしたり、証券会社への金融規制を調べていたりした時にi-filterにより接続が遮断されましたが、その後にお咎めはありませんでした。
業務外利用だけで処罰されたという話も聞きません。
しかし、組織内では全然知られていないことですが、実際には素行不良で処罰されるときに、業務外利用をしていたということもあわせて処罰理由にされています。
なにかあったときにはそういうことも不利に働きますから、規制が緩いからといって派手なことをしないよう、自重をお勧めします。
Re: (スコア:0)
パックマン [google.com]でも駄目ですかね?
公私の分別がついてない… (スコア:2, 参考になる)
大手のインフラやってましたが、社員が閲覧してるサイトはチェックできますよ。
たまーにある外部からのクレームで、ログを確認するくらいでしたが。
(そういうのは社内からF5攻撃してたとか、洒落になってないケースばかり)
そういう環境でも、一応は「会社の所有物」ということで昼休みでも私的利用禁止としてました。
あんまりキツすぎると、勝手にテザリングで外へ繋げられたりして管理できなくなるので、よほどのことがない限り怒られることはないです。
(ネチネチ咎められたり、懲戒理由にされるくらいなら、月に6000円くらい安いもんでしょ? 1日1時間サボってネット見つつ残業するだけで回収できるし…残業代出さない会社は知りません)
そもそも重役用プロキシのログを見ると2chやらエロサイトやら、酷いありさま…。
最終的には、公私の分別をつけましょう…というモラルの問題に行きつくと思うんですよね。
オンラインゲームと聞いてびっくりしたが (スコア:2)
トランプゲームってことは大したゲームじゃないのか(ギャンブルサイトでなければ)
禁止されてんだからPCじゃなく自前の携帯で遊べばよかったのに。
必要と有らば、ゲームのためにスマホに買い換えるぐらいのことは普通の人でもする。
当たり前じゃないのか… (スコア:1)
ちょっと、カルチャーショック受けました。
Re:当たり前じゃないのか… (スコア:2, おもしろおかしい)
入社すぐの昼休みにオンゲのログイン画面にたどり着けずにがっかりしたあの頃。
近くの漫画喫茶まで足を運んだのもいい思い出です。
今ではネットワーク管理者として幸せに暮らしています。
Re:当たり前じゃないのか… (スコア:2)
[過去に自分がお世話になった会社でネットワーク環境があったところ]
・ゲーム会社:通常は外部アクセス禁止(開発者であろうとも事務職であろうとも)。外部接続許可を所属長に出し、許可を貰って初めてシステム管理者にProxy接続許可をもらえる。もちろんアクセスログはきっちり取られていました。
・ISP:お客様サポートだったので、お客様が仰るサイト(自社サービス含む)への接続テストは行うが、動作検証用端末から。社内業務端末では業務以外のサイトを使っているのがバレたら即刻クビ。MSN Messengerでクビになってたの居たなぁ。
・小売店:システム管理者として現在いるところ。ルールの策定で、業務に必要ない事をするな、ゲームやP2PはNG、SNSなどに情報を書き込むな、という項目を決めたのは私です。にも関わらず個人のTwitterアカに業務上で知り得た「未公表ネタ」を得意げに書き込むバカには頭が痛いのだが。
会社の金で購入したPCで会社の金で維持しているネットワークを利用しネットゲームするとか、まったく訳が分からないよw
業務に関係するならば、Web閲覧くらいは商品知識向上が見込めるので止めるつもりはないけどね(本屋なので作品のアニメ情報とかまとめサイトは割と役に立つし)。
携帯電話の持込まで禁止していないんだから、せいぜいポチポチやって課金して散財してろ、とか管理者としては思います。個人情報管理の事とか考えたら携帯電話も持ち込ませたくないのに……。
Re:当たり前じゃないのか… (スコア:1)
一応、独立行政法人だけど、明示的に禁止はされていないなぁ、
Re:当たり前じゃないのか… (スコア:1)
固いこと言えば昼休みにyahoo!で芸能ニュースを見るのもアウト
最近更新した機材にはソリティアも入っていなかったな。
Re: (スコア:0)
おっと、昼休み中か。なら専念義務の時間外だ。
でも、私用(ゲーム・投資)は別のPCでやるべきだろうね。
出ました学生差別 (スコア:0)
たいていの学校では授業中にネットサーフィンしてもいいの?
# 「タレコミ人は中国人かねぇ」とかに置き換えてみると非難される発言に早変わり。ふしぎ!
Re:出ました学生差別 (スコア:1)
・学校で習ったことから一歩でもはみ出す→減点
・学校で習わなかったことを少しでも知らない→「学生さん?」とかドヤ顔で「シャカイノジョーシキ」と説教される
何この無理ゲー
Re:出ました学生差別 (スコア:1)
まあ学校出たての社会人にはよくある言動だから許してやって。
Re: (スコア:0)
むしろ逆じゃないですかね。
こういう「規則」やら「常識」やらを持ち出して、やれ「横領」だとか「公私混同」だとか言い出してくるのは、
世の中がなあなあで回っている部分も多いということを知らない学生さんでしょう。
Re:職務専念義務 (スコア:2)
いや、なぁなぁで回っていることも、明示的に言われてしまうと禁止せざる得ないので、あえて取り上げない、とするのが音なの対応?つまり、こういうところで取り上げてはいけない。
# とかいてしまうのが、青臭いということでもある。
Re:職務専念義務 (スコア:1)
社畜はそういうもんだし (スコア:1)
会社で自前の携帯を充電すると横領とか言われるんでしたっけ。
休み時間であれ会社の回線や電力や設備を使って遊んでると、赤字に潰されないよう経費節減に励む幹部社員からしたら気持ちがいいもんじゃないし。
だいぶん前から休み時間になると事務所の照明を消されるようになった。
おかげで窓から遠く離れた席の人は、昼休みに自席で本を読むこともできなくなった。
明るい窓際の開いてるスペースに行けばいいんだけど、場所は限られてる。
一方大阪では無尽蔵に使える税金でレクリエーション設備を充実させて、心身を養って職務に備えてるんですよね。
西宮のその職員も大阪で働いていればよかったかも。
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:1)
会社で自前の携帯を充電するのが横領なら、会社が自前の携帯に仕事の電話をしてくるのも電気代の横領ではなかろうか?
断固として止めてもらいたい。特に休日は(涙
# 携帯支給されてるなら充電は横領も致し方ないが。
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:2)
右に同じ。
実際にはそこまでガチガチにしたって無駄が多くなって会社も個人もお互い損するだけだから、
社会通念上許容される範囲までは、お互い目をつぶるものだと思う。
Re: (スコア:0)
まあ、携帯の充電や、休み時間の多少のことまで言われては、、、、世知がない世の中ですね。
そこまで言われるなら、労働基準法もきっとしっかり遵守している会社なんでしょうなぁ。笑
水中撮影 デジカメ
ある程度の、あそびというかゆとりが社会には必要ですな。
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:2)
個人の携帯を仕事で使わざるを得ない状況なので。
中小企業なんてこんなもんです。
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:2)
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:3, 興味深い)
法律上は
第三十六章 窃盗及び強盗の罪
第二百四十五条 【 電気 】
この章の罪については、電気は、財物とみなす。
第三十八章「横領の罪」
業務上横領罪(刑法253条)
業務上自己の占有する他人の物を横領した者は、十年以下の懲役に処する。
だから、刑法では電気で横領罪は成立しない。電気を、財物とみなす例外規定が適用されるのは窃盗と強盗だけ。(今後、電気自動車をチャージするとかの例がでてくると法改正される可能性が高い)
民事では、会社に電力代金を支払わせているのだから、業務に関係なければ損害賠償請求の対象になるだろうし、禁止することもできる。
業務電話をかなりつかっているならば、会社は電話代金を支給するべきだけど、少額ならその必要はないと思う。税法上、サラリーマンは給与所得控除として最低でも(162.5万円以下の収入の場合で)65万円は所得が控除されている。これはサラリーマンの申告を簡単化させるために認められている制度だけど、言い換えればその金額までは所得の中から業務のために私財を使っている可能性があると推定して、あらかじめその分の税金を減額していることに相当する。これには、会社の経費では支払われないけれど現実には必要なスーツや靴の代金などが含まれているわけだけど、そこで携帯電話の充電代金くらいは十分まかなえるだろう。
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:2)
その理屈だと、給料のうち65万円は会社の製品買って貢献しろとか言えるわけだけど、どんなブラック企業だよ。
税制上の措置とは別に考えるべきでしょ。
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:2)
>給料のうち65万円は会社の製品買って貢献しろとか言えるわけだけど
65万円までは、帳簿をつけて申告しなくても会社ために使って貢献したとみなすってのが所得税法の考え方なんだから、携帯の電気代くらい従業員が負担したっていいだろう。
もし、給与所得控除がなかったら、従業員のスーツや腕時計や携帯電話まで、最初から会社の経理に組み込んで法人税に損金算入するべきでしょう。その場合は、会社以外で使えないと税務署に説明できるような物品私財として(社名の入った制服とか、かばんとか)、全部会社から支給するだろうし、その分は従業員の給料を減らすだろう。
法外に会社が儲けていると思うなら、上場企業に就職して、その会社の株式を買っておけばいいんだよ。
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:2)
>ちなみに自宅が住所の人は、会社以外に使える住居であろうと何だろうと、どれだけ仕事分かという割合は納税者自身が決める事ができます。
個人事業主で青色申告事業者の場合でしょう。その場合は、給与所得控除がない代わりに、実際にかかった経費が控除される。そして、帳簿の作成と保管の義務を負っている。
サラリーマンの場合は、とりあえず所得の一定割合の経費がかかるとみなして、その分の所得を控除し、帳簿を作成したり証拠残しをしなくても、その分を給与所得控除として控除されているだけ。
給与所得控除より青色申告事業者になったときの損金算入できる金額が大きいなら、サラリーマンではなく、個人事業主になればよいでしょう。税務処理のコストや間接経費を負担してくれて、同じ仕事もしてくれるなら、ブラックな会社は喜んで業務委託契約に切り替えてくれるでしょう。
結局ね、会社の経費を不正に使ってもいいことはほとんどなくて、不正に経費を使うひとと、そうでない人の不公平が発生するだけです。使った金は、結局自分たちに分配される利益を減らしているだけだからね。固定給は操作できなくても、会社は賞与でそれを簡単に調整するでしょうし、あるいは他で仕事に使える経費が減少するだけです。そういう小遣い稼ぎがしたい人は、コンプライアンスのゆるい会社の方がいいでしょうし、まじめな人にとってはルールが厳しいくらいのほうが得です。長期的には、まじめな会社の方が、良いでしょう。そういうのはブラックとは言いません。
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:2)
「給与所得控除」っていうのが、「個人の社会的な経済活動をする費用に対して働く」のならば、なんで個人事業主からは控除しないで、給与所得者からだけ控除するんだい?給与所得控除と別にある基礎控除38万円はなんなのかね(笑)
「携帯の充電をさせてくれない」からブラックだ、このくらい許してくれて当たり前だって、、そりゃ考え方がおかしいでしょ、会社よりそんなこと言う社員がブラックだよ。
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:1)
シャワートイレなんて使わせなくて当たり前だろ。紙で拭けよ
ショボいしけた職場だからそーゆー理由で設備がない/諸事情に鑑みて利用停止というところまではしょうがないけど、微妙なコンディションの人間が携帯個人用 [toto.co.jp]を利用することは問題ないと信じたい。
(閲覧するといきなり音声が鳴り出すので注意)
Re:社畜はそういうもんだし (スコア:1)
前の会社ですが。
休み時間にエロサイト見てて、気がついたら後ろから社長が覗き込んでいたというつわものもいました。
#ちょっと絞られたそうだ。
勝手 (スコア:1)
オフィスにコーヒーサーバーを置いたり、会社に休憩室を設けたりするのが、それぞれの会社の勝手なのと一緒で、休憩中にゲームして良いかどうかなんてそれぞれの会社の勝手。
公務員の場合も、それぞれの自治体が状況見て各自判断すれば良いだけ。
いちいち周囲が口を出すようなことじゃない。
Re:勝手 (スコア:1)
そうもいかないのが日本。
休憩中かどうかは関係なく、おしゃべりしてるだけで市民からクレームがつきますからね。
こちらの市役所ではテナントとして銀行が入っているんですが、役所の人が利用する場合は手続きの待ち時間でもイスに座っていけないようですね。
窓口に呼ばれるまで立って待ってます。
Re:勝手 (スコア:2)
公務員の発想が甘すぎるだけ。サービス業務をやってる場所で、立ち話したら、無神経でしょう。
携帯電話屋の窓口だろうが、居酒屋のキッチンだろうが、こっちで客が待ってるのに、後ろで休憩中の社員が立ち話しているのが見えたら、腹を立てる客はいくらでもいるでしょう。そいつが休憩中かどうかなんて客には分かりません。
公務員だからクレームで済んでるだけで、あるいは民間なら、クレームどころか客が来なくなるという結果が帰ってくるかもしれません。
Re:勝手 (スコア:1)
労働基準法によれば、休憩時間とは、『労働者が労働からの解放が保障されている時間。その他の拘束時間は労働時間』 つまり、休憩時間も拘束時間です。したがって、休憩中の自由利用とは『心身の疲労を回復させることが目的』であって、『休憩中に何をしても良い』という事ではありません。
役所の中にある銀行は、市民からすれば役所のサービスの一部だとみなされる可能性のある場所ですから、そこで顧客に対して配慮することは当然のことです。
デパートの店員が休憩時間にデパート内のテナントを利用するときに客に対して配慮するのは当たり前のことでしょうし、そもそも休憩時間だからといってデパート内を散策するようなことはしないでしょう。
当人が気づかなくても老人や妊婦が立っていて役人が座っていたらクレームが来る可能性は当然ありますし、「クレームがくることもある」ようなことはあらかじめ避けるのはサービス業としては当然でしょう。そもそも、座っていたら必ずクレームがくるなんてことはなくて、本人が気づかない失態があるからクレームがきていると考える方がまともです。
Re:勝手 (スコア:3, すばらしい洞察)
公務員のパフォーマンスを最大にするにはどうするのがよいかを考えるのが納税者マインドだが
締め上げることしか考えられないブラック企業のオーナーみたいな連中しかいないわけで
Re:勝手 (スコア:3)
納税者は赤字決算を出すくせに社員がボーナスを受け取っている株式会社日本の株主なんだから、そりゃボロカスに言うでしょ。しかも、自分たちの子供達を保証人にして社債発行しているわけだ。
我々は文字通りブラック企業のオーナーなんだよ。
Re:勝手 (スコア:1)
いや、会社法で決まってる話なんだけど。
昼休みだろ?なんでダメなのかマジで分からん! (スコア:1)
昼休みの行動を監視なんて無駄な事をしているから、いつまでたっても効率があがらないんだよ。日本の行政は!!
なっとらんな (スコア:0)
ソリティア(かマインスイーパ)を飽きもせずやってるおっさんを見習いたまえ。
Re: (スコア:0)
Facebook を自治体が使ってる話とかたまに見聞きしますが、
あの中のゲームもやっぱり禁止なんですかね。
Re:ケータイ開発 (スコア:1)
デジタルCSのチューナ開発屋やってたとき、アダルトチャンネルの受信不具合解析で
職場でエロビデオ見る羽目になった私が通りますよ。
通常の開発はローカルで流しているテストストリームで行うのですが、
特定の実放送でしか再現しない不具合なので、解析は当然本放送見るしかないわけで。
リリース後で有料放送で起きてしまっているので、コンテンツ楽しむ余裕なんてありませんでしたが...
> 熱中しすぎた場合は、やはり処罰対象になるのだろうか?
外観だけでは本来の目的を逸脱しているかどうかの判定は難しいので、
「遊んでるんじゃないの?」って指摘に開発者が必要充分な説明できればOKかと。