
アメリカで人気のジャンクなお菓子トゥインキー、製造元が倒産するも復活へ 62
ストーリー by hylom
アメリカのお菓子は全体的に日本人の口には合わないような 部門より
アメリカのお菓子は全体的に日本人の口には合わないような 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米パン・菓子メーカーHostess社の人気菓子「Twinkie(トゥインキー)」が来月復活するそうだ(本家/.)。
クリーム入りのスポンジケーキであるTwinkieは米国では子供から大人まで非常に馴染みのある菓子である。砂糖と保存料の固まりとも言われるこの菓子は「腐らない」との都市伝説があったり、殺人事件の裁判で「ジャンクフードの食べすぎが原因で(被告人は)善悪の判断能力がつかない状態にあった」という弁護が認められたという「トゥインキー・ディフェンス」でも有名である。
Twinkieはその製造会社であったHostess社倒産のため2012年11月に製造が中止されており、当時は買い占めする人、自宅で作ろうと試みる人もいたという。しかし、このたび非公開投資会社Apollo Global ManagementおよびC. Dean Metropoulous & CoがTwinkieを始めとするHostessの人気菓子ブランドを4億ドル以上かけて買収、製造中止から1年経たずしてTwinkieは復活を遂げることとなった。来月中旬には米国各地の店舗に並ぶとのことだ。
FacebookのHostessブランドのページには428,000以上の「いいね!」がつけられており、Los Angeles Timesでも取り上げられるなどTwinkie復活を待ち望んでいる人は多そうだ。
/.Jerの皆様も「復活を待ち望んでいる菓子」などあるのではないだろうか?
ちなみに、トゥインキーについては「日本人の口には合わない」という声もある。そのためか日本ではかなり入手が難しいようだ。
食べたことないけど (スコア:3)
トゥインキーってどこかで見たと思ったら本物のプログラマ [geocities.co.jp]が食べるやつか。
# 久しぶりに読んだけどやっぱいいなw
Re:食べたことないけど (スコア:1)
外国のお菓子 (スコア:3, 興味深い)
>トゥインキーについては「日本人の口には合わない」という声もある。
大使館が多い広尾駅前の「インターナショナルスーパー」に、文字通り各国の食材があって、チーズとお菓子は日本のスーパーよりはるかに豊富。
なので、適当に選んでは目の前の有栖川公園で時間調整がてらいろいろ食べてました。
が、とにかく、固い、味が濃い、色がどぎつい、ニオイがきつい、とか、いったい外国人はどんな体をしてるんだろと思ったものです。
日本の駄菓子の旨いこと旨いこと。
それがトゥインキーだったかどうかは意識してなかったす。
# 当時広尾にあった統計数理研究所で講義を受けていた20世紀末の思い出
Re: (スコア:0)
これでもかって砂糖と香料ぶち込む海外の菓子と違って、
日本のって材料の味や食感を大事にしますね、駄菓子でも。
けちくさいといえば言えますがw
そのほうが旨いと思うのは、慣れもあると思います。
いずみ製菓も (スコア:2)
菓子事業部の廃止について(PDF)
http://www.izumi-seika.co.jp/files/seika-info201305.pdf [izumi-seika.co.jp]
ポテトスナックを、今後一生食べられないなんて・・・悲しい。
復活希望
日本の場合 (スコア:1)
倒産してってあんまり聞かないですね(チューペットもポテトフライも撤退)
特に大手の場合、新商品を出しては消えてが多いので復活を希望してる商品は多いんでしょうね
ちなみに自分は"いも作くん"が再度復活してほしいです
Re:日本の場合 (スコア:1)
倒産⇒復活という経緯をたどったお菓子としてはハーバー [hamarepo.com](横浜市民なら知っている)がありますね.
Re:日本の場合 (スコア:1)
話によると先代が投資で店の金溶かして逃亡したとか何とか…。
Re: (スコア:0)
大分県ローカルではざびえる [wikipedia.org]が頭にうかぶ人多数。
ざびえるは、そんなにメッチャ美味いってわけでもないけど、お茶請けには無難。
Re: (スコア:0)
チューペットって生産終了してたんですね
この間探したけど売ってないのはまだ夏には早いからかと思ってました orz
三角形の秘密はね (スコア:0)
日本でコロンの作り方を開発するようなものかね
Re: (スコア:0)
それポリンキーじゃないか?
Re: (スコア:0)
ポリンキー?
Re: (スコア:0)
マジレスの嵐
Re: (スコア:0)
ありがとう、ボケた甲斐があった
お約束のコメント (スコア:0)
製造方法をオープンソース化して公開してくれ!
Re:お約束のコメント (スコア:2, おもしろおかしい)
おしえてあげないよ ジャン
Re:お約束のコメント (スコア:1)
Re:お約束のコメント (スコア:1)
PB商品もNB商品も製造元は一緒だろ。
約束されたコメントの応報 (スコア:0)
クレクレ坊 乙。
Re: (スコア:0)
ファンドのおっさん「公開するのはいいが、何処から配当を得るんだい?」
Re: (スコア:0)
しょっぱい!
Re: (スコア:0)
自分で権利を買い取って公開しろよ。
へえ、アメリカにもあるんだ (スコア:0)
米パン、おいしいよね。もちもちで。
日本はお米がいっぱいあるんだから、もっと米パンを流通させてもいいと思うな。
日本のパン文化は、終戦後にアメリカが小麦粉を売りつけるために大々的に洗脳したかららしいんだけど、アベノミクスで小麦粉が高くなったんだから、もう米パンでいいじゃない。
ボケ。
大戦直前のパン事情(Re:へえ、アメリカにもあるんだ) (スコア:2, 興味深い)
1938年のパン事情
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1093661/13 [ndl.go.jp]
第二次世界大戦に日本が参戦するちょい前の状況。
料理にはフランスパンがいいのだけど、せっかくクーペを焼いて出しても、
柔らかいパンじゃないと客が納得しない、とシェフ達が悩んでいます。
神戸のドンク創業が1905年ですから、もう一般にパンは普及した後の話ですね。
洗脳云々はよく分かりませんが、フランスパンに限れば、
それが一般家庭で流布したのは戦後のことではあります。
Re:へえ、アメリカにもあるんだ (スコア:1)
米パンといっても、こめだけじゃなく小麦グルテンを追加したりしてるのも多いので、
あまり単純に言えないような気がします。
トゥインキー♪トゥインキー♪おいしさの秘密はね (スコア:0)
タートラジンのおかげだよ、じゃん!
金色でおいしそうじゃん。
合成着色料(黄色5号(タートラジン)、赤色20号)のおかげ(´・ω・`)
>揚げトゥインキー
>「ケーキが熱い油に触れた瞬間、魔法が起こる。クリーミーな白い植物性ショートニングのフィリングが液体になり、その風味のいいバニラがスポンジケーキにしみ込む……ケーキの内側はほとんどとろけるまでに柔らかくなり、パリパリの揚げ衣と対比をなす。レストランでは独自のルビー色のベリー・ソースをかけ、わずかに酸味のある洗練を加える。」
(ニューヨークタイムズ)
さすが揚げバターの国だぜ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
復活して胸熱かと思ったトピックがリンク先の最後を読むだけで胸焼けに大変身
>2012年1月、小林尊がアメリカのテレビ番組で、1分間に14個のトゥインキーを食べてギネス世界記録を達成。彼自身、6つ目のギネス記録となる[5]。
タラハシー大喜び (スコア:0)
ゾンビランド 参照。
Re: (スコア:0)
あ!あれかーーー 納得
冒険活劇飲料サスケ (スコア:0)
糸井さんガラミのステマじゃないですが(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re: (スコア:0)
「オフサイド出来ません。」
# なんでだろう?サスケとセットで記憶に入ってる言葉
オフサイド出来ません。 (スコア:0)
「さまよえる酢豚」が可愛かったのだけ覚えてる。
映画「ダイ・ハード」で (スコア:0)
トゥインキーといえば、映画「ダイ・ハード」で、黒人の警官(巨肥満で、マクレーンと無線で
話をする人)がナカトミ・プラザ・ビルへ向かう途中で買って、うまそうに食べていました。
犯罪発生件数のデータを! (スコア:0)
> 殺人事件の裁判で「ジャンクフードの食べすぎが原因で(被告人は)善悪の判断能力がつかない状態にあった」という弁護が認められたという「トゥインキー・ディフェンス」でも有名である。
半年ちょっと前から現時点までのトゥインキーの供給が止まっている間、
米国民の中のジャンクフード大好き層は善悪の判断能力が高い状態にあったのかどうかが気になる。
Re: (スコア:0)
トゥインキーが無ければ、
トゥインキー以外のジャンクフードを食べればよかったんじゃないでしょうか。
比較するなら、ジャンクフードの供給をすべて止めて比較すべきです。
Re: (スコア:0)
トゥインキーを腹いっぱい食わせてやるといえば元CIAのアレも帰ってくるかもっ!
日本のお菓子で外人が受け付けない物 (スコア:0)
ってどんなものがあるんでしょう?
いやちょっと気になっただけ
Re: (スコア:0)
よっちゃんの酸イカ
Re: (スコア:0)
お菓子かどうか微妙だけど、カリカリ梅なんかはどうだろう。
ハッピーターンは受け入れられるんだろうか。
Re: (スコア:0)
個人差を考えりゃいろんなものがあるだろうけど、
日本の「あんこの甘さ」がどうしても受け入れられないっていってた
ヨーロッパ人の言葉が記憶にある。
多分、その人にとっては、「甘さをひきたてるために塩を使う」
という発想が受け入れられなかったんじゃないかな。
あんこ大好きな外人もたくさんいるけどね。
Re:日本のお菓子で外人が受け付けない物 (スコア:1)
あんこがダメなのは, そもそも豆が甘いというのがありえないらしいです.
Re:日本のお菓子で外人が受け付けない物 (スコア:1)
ピーナツバター……。
Re:日本のお菓子で外人が受け付けない物 (スコア:2)
いや, それはnutでbeanじゃないから.
植物としては同じマメ科なんだけど, 食物としては別の感覚なんだろうな, あちらでは…
Re: (スコア:0)
おめーら、銀座木村屋のあんバター食わせるぞっ
# おれの奢りな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、英語だと「あんこ」は「豆のジャム」って言うんだから、甘いのが前提です。
Re: (スコア:0)
どこの国の方だろう?
豆を甘く煮るのは日本だけじゃないし、
和菓子全般においては豆としての粒が残っていない漉し餡で使われる事が多いので、
かなり限られたご意見ではないかと思うのだけど、
Re: (スコア:0)
そもそも、漉し餡を出されて、(甘い)豆だと認識できるもんなんですかね。
アル・ヤンコビック歓喜 (スコア:0)
これでまたトゥインキー・ウィンナー・サンドウィッチ [google.co.jp]が食える!