ニューヨークの協同住宅で便器が破裂 57
ストーリー by headless
破裂 部門より
破裂 部門より
KAMUI 曰く、
米ニューヨーク・ブルックリンの協同住宅 Caton Towers で便器が破裂、住民が負傷したとのこと(AFPBB Newsの記事)。
当日はメンテナンスのために一時断水しており、水圧を確認するためにトイレの水を流したところ陶器製の便器が破裂したそうだ。便器は合計5部屋で破裂しており、4名が負傷しているが、今のところ詳細な原因は不明。断水によって排水管内にたまっていた空気が水を流したことで一気に逆流し、その圧力で便器が破損した可能性があるという。おちおちトイレも使えませんな・・・
顔や腕、足などに数十針縫うけがをしたPierreさんは現在、水洗のレバーにひもをつけて安全な距離からトイレの水を流すようにしているとのことだ。NY Daily Newsの記事には、破損した便器などの写真も掲載されている。
ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:5, おもしろおかしい)
中国での話だったら特に不思議に思わないのになあ…
実際8月に爆発してる [yahoo.co.jp]し。
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:1)
爆発しないものは智能産品ではなくローテク製品だという考え方が共通認識の国やその製品とは仲良くしたくないですね。もっともスマート機器であるなしと関係なく万物が爆発するのが今世紀に入ってからはお国柄として定着したのがお隣の中国だったはずですが。。。
それにもまして気になるのはafpbb Newsのサイトに無造作に貼られている便器の写真 [afpbb.com]ですが、この便器は爆発したモデルじゃないだろ、記事本文では日本食レストランなどと一言も出てこないし、紐を引っ張ってフラッシュするものだと記載しているはずだが。。。
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:2)
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:1)
レバーに結わえて縛った紐を安全だと思えるくらい離れたところか引っ張る(それだけ用心したにもかかわらず爆発被害で怪我)、なるほど。
映画『フラッシュダンス』のFLUSHのシーンみたいに水がもっと上からという構造のいわば古い型式の水洗トイレを期待していた。
こんなの⇒http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/81/Old_toilet_with_elevated_cistern_and_chain.jpg/220px-Old_toilet_with_elevated_cistern_and_chain.jpg
節子、普段から注意してた訳ちゃう (スコア:1)
>顔や腕、足などに数十針縫うけがをしたPierreさんは現在、水洗のレバーにひもをつけて安全な距離からトイレの水を流すようにしているとのことだ。
酷いめにあったから、今は紐を使ったリモート操作になってるんや。
Re:節子、普段から注意してた訳ちゃう (スコア:1)
公衆便所でリモートしてたら通報されそうだ
Re:節子、普段から注意してた訳ちゃう (スコア:2)
マンドレークを採取するときみたいに、自分はさらに離れて犬にひっぱらせるみたいな関心の引き方を心がければ通報とは異なった視点でもっと注目されるのに。
Re: (スコア:0)
流れる音を聞いたら死んでしまうって、どこの和製ホラーですか。
ここはもう流さない、という逆転の発想で勝利でしょう。
Re: (スコア:0)
被害に遭ったあとに対策したんじゃ?
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:1)
コメント多謝。御指摘の通りです。トップストーリーのコメント(#2476387) [srad.jp]でカタログリスト化されているうちのひとつ
・確証バイアス:占いで外れたことは目に入らず当たっているようなことだけが見える
なのかと。
// 昔はうっかりとか早合点とか言っていた平和な時代があったけど21世紀は世知辛い。
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:1)
トイレ後進国のアメリカの方式はわかりづらいですよね
その点トイレ先進国日本では斜め上 [lixil.co.jp]に進歩してますから安心ですw
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:1)
施設の衛生管理者にとっては福音ですね。
なぜなら、便器よりも大腸菌が多いといわれている携帯端末・スマートフォンに触った細菌まみれの手指でシャワートイレの操作パネルにベタベタ触られる汚染リスクを逓減できるから。
// 光センサー式ならば触らなくても操作できるから無駄じゃん!という後付の否定理由はあらかじめシャットアウト
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:1)
しばらく後に、「スマートフォンには便座の5倍の細菌がいる」との調査結果 [srad.jp]が出たりして。
#いや、それなりにいるだろうけどさ。
Re: (スコア:0)
そして、タッチパネル採用の回転寿司が叩かれるという流れ?
Re: (スコア:0)
「この紐引くべからず」
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:1)
資料写真としてとりあえず「ニューヨーク」「トイレ」で探したら出てきた写真を貼ったというところでしょうか。
にしても紛らわしいし、日本食レストランとか付ける必要もない。
適切な写真がないなら写真付けなきゃいいのに。
Re: (スコア:0)
これも実際中国製なんじゃないの? タレコミおよびAFPBBの「磁器製」というのは誤訳で。
採用された記事では「陶器製」になってるけど。何この伝言ゲーム
中国製かどうかはあまり関係ないんだろう。 (スコア:2)
磁器をチャイナって言うじゃん。
# どのみちチャイナボカン
実際には陶器だから陶器って書いてある記事は直したんだろうな。
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:1)
便器の爆発でAppleを思い浮かべるのはできなかったなあ。
まあ、Appleが便器作ってたならAppleを思い浮かべたかもしれませんがね。
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:2)
懐かしい(笑) [genrei-koubou.com]
#どんなのだったかは、各自で画像検索してください
Re: (スコア:0)
私はニューヨークの便器の話で中国思い浮かべることが出来ませんでした。
ま楽しそうで何よりです。
Re: (スコア:0)
爆発からは連想できるだろ?
出来ないほど無知なの?
それとも無理やりApple批判を指摘されたことに腹を立てちゃったのかなー
Re: (スコア:0)
ボクの肛門も破裂しそうなんですが、ボクはアップルなの?中国なの??
Re:ハイハイ中国中ご…あれ? (スコア:1)
china は磁器でしょう。
よくある事故から類推するに (スコア:5, 参考になる)
ウォーターハンマー(水撃) [mansion.co.jp]による異常内圧じゃないでしょうか.
というシナリオだと思います. ですから根本的には配管の設計ミスでしょう.
Re:よくある事故から類推するに (スコア:5, 参考になる)
マンション管理士の国家試験 [google.com]に出題される程度にはよく知られた現象だったんですね。
Re:よくある事故から類推するに (スコア:2)
Re:よくある事故から類推するに (スコア:1)
冷却水としてある程度の量を流す装置使ってると必ず最初に注意される程度にはよく知られた現象。
Re:よくある事故から類推するに (スコア:1)
理解を助けてくれてありがとうございます。
コメント(#2476456)は門外漢のため程度の比較ができなくて質問を返そうかと思っていました。
(#2476472) のおかげでそこまでしなくても大丈夫だと納得しました。
Re:よくある事故から類推するに (スコア:5, 興味深い)
その採掘方法はルイナ・モンティウム [so-net.ne.jp]というもので、山頂に貯めた水を地下水路に
一気に流し込んで斜面崩壊させて、流れ出た土砂から金を取る方法です。
水の力と書いてある文献が多いですが、実際は水撃作用を利用して、空気を
ダイナマイトのように使っていたものと思われます。
大昔から使われていたんですね。
どーでもいいけど (スコア:3)
傷口の縫い方が雑!
Re: (スコア:0, 興味深い)
黒人だからね。仕方ないよ。。
便器の構造にも問題が (スコア:1)
写真を見ると便器にタンクがついてないんですね。
タンク付きの便器を使っていれば、水撃があっても破壊されずに済んだのに…
Re:便器の構造にも問題が (スコア:1)
旧式の天井近くの給水タンクからぶら下がっているチェーンレバーを引っ張って
“♪FLUSH! ああっー”
が宇宙一安全な水洗トイレという結論になりそうでほっとしている。
新型は建物のインフラ施工に欠陥があったら危険という言い方が個人的には落としどころですが。
Re: (スコア:0)
爆発するタイミングが少し遅くなるだけで、同じ結果になるような気がする。
Re:便器の構造にも問題が (スコア:2)
タンクだと一度空中に出るから爆発はしないだろ。一瞬噴き出すかもしれないけど。
爆発するわけじゃなし・・・ (スコア:1)
管理職の人がWebサーバの脆弱性に関心を持ってくれないという話をよく聞くけれど、
そりゃあ、こんな脆弱性に比べたらWebページが書き換えられるくらいかわいいものに見えちゃうよね。
今後のWebサーバはクラックされたら爆発する機能を搭載するべきじゃないか。
ぼっとん便所 (スコア:0)
これを機に、ね?
Re:ぼっとん便所 (スコア:2)
Re:ぼっとん便所 (スコア:1)
汲み取り式は発生したメタンガスへの引火で爆発事故が起きます。
最近も中国で……
Re: (スコア:0)
そこそこ高さのある建物にぼっとん便所を設置すると、便器と便槽をつなぐ太いパイプだらけになりそうなんだけどどうなんだろう。
てか、10階のぼっとん便所とか怖すぎ。
水洗普及前の昔のビルとかどうしてたんでしょうね?
Re:ぼっとん便所 (スコア:5, 参考になる)
階下まで直通になってまして風の強い日には風に吹き上げられてうんこが逆流してきたそうで。
Re: (スコア:0)
逆襲に空目した。
うんこの逆襲。
想像するだに恐ろしい。
Re: (スコア:0)
そこだとお釣りどころか全額返金になることがあるのか。。。。
恐ろしい。
Re:ぼっとん便所 (スコア:1)
倍返しだ!
#言ってみたかっただけ
Re:ぼっとん便所 (スコア:1)
倍返しだ!
#言ってみたかっただけ
まだ等倍返しならまだしも2倍返し以上だと、他人のも返って来るんですよね…
Re:ぼっとん便所 (スコア:1)
その前に高い階ほど便槽から空気が吹き上がってきて激しくて臭い。
ここまでまだ誰も指摘してないけど (スコア:0)
【誤】協同住宅 【正】共同住宅
それは (スコア:0)
大ニュースだな
アメリカおばけ (スコア:0)
またF.E.A.R.が未来からパクった [wikipedia.org]のかと