
ファミコンの稀少ソフト「バイナリィランド・祝御結婚バージョン」に贋作の疑い 71
偽物 部門より
ファミコンの稀少ソフト「バイナリィランド・祝御結婚バージョン」に贋作の疑いが持ち上がった(桜田名人のツイート1、 桜田名人のツイート2、 「ファミコンのネタ!!」の記事)。
「バイナリィランド」はハドソンから1985年に発売されたファミコン用ソフト。通常版はピンク色のカートリッジだが、「バイナリィランド・祝御結婚バージョン」は金色にメッキされたカートリッジの上に「祝御結婚」と書かれたシールが張られている特別版だ。ファミコンマニアの間で高値で取引されるプレミア中のプレミアソフトの一つで、テレビ番組「お試しかっ!」では全ファミコンソフト中で第3位のプレミア度にランクされ、39万8000円の値がついている。
制作者のKIKU氏とMEGU氏は当時社内恋愛中で、バイナリィランドには「KIKU MEGU LOVE STORY!」の隠しメッセージが仕込まれている。そのため、「祝御結婚バージョン」は2人の結婚式で列席者に配布されたもの、と言うのが定説だった。高橋名人も祝御結婚バージョンに言及したことがあり、ファミコンマニアの間にもこの説を疑う者はなかった。しかし、高橋名人の弟子として知られる桜田名人が2013年10月30日に証言したところによると、KIKU氏とMEGU氏は「そもそも結婚してない」とのこと。桜田名人によるカートリッジの画像の検証の結果も報告されており、海千山千のファミコンマニアの間にもさすがに衝撃が走っている。
なお、桜田名人は昨年7月にハドソンの元社員などに連絡をとって調査を行い、Kiku氏とMegu氏が結婚していないことを確認。Megu氏もゴールドバージョンの存在を知らなかったそうだ。また、Kiku氏はプログラムを担当していたが、Megu氏は開発にかかわっていなかったとのことだ(桜田名人のツイート3、 桜田名人のツイート4、 桜田名人のツイート5)。
懐かしい…… (スコア:2)
懐かしいゲームの名前が……。ピコピコ音でju te veuxが流れてたのを思い出します。
祝御結婚バージョンって触ったことないんですが、中身は普通のROMだったのでしょうかね。
だとしたら外側のプラスチックだけ別口で作るのはそんなに難しくないので、ニセモノもかなり作れてしまうと思います。
グラディウスのアルキメンデス版みたいにROMそのものまで違うなら偽造は難しいと思いますが……。
そもそもオリジナルがない (スコア:0)
存在してないバージョンなんだから、ケースだけ作ったんでしょ。
# ケース作ってる分、元ジーコサッカーよりはがんばってると言えなくもないのかな?
# (まぁアレは逆に中身作っててそっちの方が大変そうだけど)
最近もヤフオクで10万で落札されてる (スコア:2, 興味深い)
出品者は過去に何度も出しているな。
Re: (スコア:0)
贋作と知らずに複数仕入れて売ってるのならしょうがないですが、自分で作って出品してたのなら、かなり悪質な詐欺ですね。
Re:最近もヤフオクで10万で落札されてる (スコア:1)
もし、出品者が知らなくても、この場合、瑕疵が認められ、原状回復請求できます。つまり、このニュースを読んで1年以内なら、有無を言わさず返品することができます(民法570条+545条)。
瑕疵はどっちにあるのか? (スコア:1)
そもそも、ipodやiPhoneにレーザー刻印を入れて記念品として加工するサービスもあるように、
一般の方が結婚式の引き出物としてどこかの業者に加工を依頼したものである可能性も否定できないと思います。
それを一部の中途半端な事情通が勝手に勘違いしてプレミア価格をつけて売買していたなら、贋作ですらないわけです。
その辺の事実が明らかにならなければ一概に出品者の瑕疵とは言えないのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「詳細不明」の部分かもね。
本当に「詳細不明」でそーゆーものが出てくるのか?と言う。
ただし、 #2489740 の言う「出品者が知らなくても」ではないけど。
Re:最近もヤフオクで10万で落札されてる (スコア:1)
たまたま古い倉庫で大量に見つけてよくわからないけど売ったら高値が付いた。
というテイでやりとおせば切り抜けられるのかな。
作ってたという証拠が見つからないという前提が大事。
魔法の言葉「ノークレームノーリターン」が通じないアレな落札者が騒いだら面白そう。
Re:最近もヤフオクで10万で落札されてる (スコア:1)
騙ったらダメなんじゃなくて、売り文句が、間違っていることを「当時」知らなくても、原状回復の義務を負わなければならないんです。そこが民法の面白いところなんだと思います。
もともとは土地売買のための法文なんで、「知らずに」売る、ってことはよくあるんですよ。別の人に何らかの権利があることを「知らずに」売ってしまう場合とか。もちろん、他人の権利が複雑に入り込んでいることを知っていて「隠して」売った場合は、真っ黒ですが、そうじゃなくて、知らずに売った場合でも、露見した段階で契約の無効を訴えられたら、応じなければなりません。この部分を「隠れた瑕疵」といいます。「隠れた」は買い手に隠れているだけではなく、売り手にも隠れているんです。
Wikipediaの「瑕疵」の項目にたくさん註があることからもわかるように、判例的にも、
は堅いので、
を売り文句に入れたのが瑕疵です。この売り文句がなければ、当然、買い手は買わなかったでしょうし、値段を決める決定的な因子でもあり、この件の核心部分です。
原状回復ですから、真っ当な商売なら、売り主は大きく損しないはずですよ。真っ当ならね。
Re: (スコア:0)
うん。理論上はね。
贋作ってどういうこと? (スコア:1)
贋作というと、これは何かの模倣品なのですか?
本物の祝御結婚バージョンは存在していて、その贋作が見つかったってことなのかな。
リンク先を見る限りそうではないようだけど。
Re:贋作ってどういうこと? (スコア:3, すばらしい洞察)
例えば、著名画家の架空の作品を作ることも「贋作」って言いませんかね。
Re: (スコア:0)
ギャラリーフェイクの愛読者は、贋作が出てくれば真作もあると信じてますから。
Re:贋作ってどういうこと? (スコア:1)
ギャラリーフェイクの愛読者だけど、
未発表の真作だという触れ込みで全くの嘘作品を売ることだって贋作と言うと思うよ。
贋作は必ず真作もあるとか、全く思わない。そう思うとしたら読み込みが足りない。
全巻そろえて読み直すべし。
Re:贋作ってどういうこと? (スコア:1)
「捏造品」なのでは。
Re: (スコア:0)
確かにそうですね。
ただ捏造と贋作は違うので、"祝御結婚バージョンに捏造の疑い”でいいと思います。
Re: (スコア:0)
一般的な名詞である「偽物」とでもしとけばいいものを
あまり使わない「贋作」という言葉をわざわざ使うから
揉めるんだろう。
Re:贋作ってどういうこと? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
日本語の「贋作」には「本来の作者の作品に見せかけて作る」捏造も含意されていますよ。
Re: (スコア:0)
あなたは中国で作られる数々のコピー商品を贋作と呼んだことがありますか?
Re:贋作ってどういうこと? (スコア:1)
本物の祝御結婚バージョンは存在していて、その贋作が見つかったってことなのかな。
”限定版”が任天堂に製造発注をかけた正真正銘の本物なら、形式名称がオリジナル(HFC-BI)と異なっているはずだからわかる筈。
ただ、結婚式で配布するような数量なら、オリジナルが存在するとしても
オリジナル自体が市販品を外部業社で塗装して作られてるんじゃないのかね・・・・
Re: (スコア:0)
確かに任天堂製造のオリジナルがあるなら任天堂に問い合わせれば一発でわかるね。
ところで、贋作の証左として「そもそも結婚してない」「シールがいろいろ不揃い」とあるけど、
これ「シールは本人達(あるいは同僚)の自作で手張り」「結婚式に備えて用意したけど製造後に結婚が流れた」と言う可能性が!?
# そー言えば、昔とあるパーティで配られたという「シーマン・大川功版」は型番とかどうなってるんだろ。
# 伊集院光がラジオで「湯川専務」とかセガ関連の言葉におもしろい反応が返ってくると話してたけど。。。。
レア度 (スコア:1)
そもそもこれってどのくらい出回ってるんですかね?
「お試しかっ!」のページには1位2位が8本、4位が600本となっていますが、
3位のこれには本数がありません。2桁前半くらいかな?
#5位はプレミア付いてるとは言えねーだろ(笑)
捏造 (スコア:0)
モノは別の理由で作られて、それが流れていくうちに理由が捏造された。
そんな場合、ブツは捏造品と言えるのだろうか?
Re: (スコア:0)
> そんな場合、ブツは捏造品と言えるのだろうか?
まず、今回の場合、
「祝御結婚」というシールが貼られた品物に全体として仕立て上げられているので捏造品です。
この先は記憶あいまいですが、上記のように
「捏造する意図があった要素が付随して全体としての品物に仕立て上げられている」なら、
ねつ造されたものが無形のウソ高付加価値(希少品とか年代モノとかを詐称)でも
品物全体として捏造品となるはずです。
Re: (スコア:0)
どーだろ、今回のも他の人の結婚式(他の関係者とか、熱心なファンとか、出会いの引き金になったとかで)の引き出物だった可能性もないわけじゃない。
誰の結婚式か、と言うのだけがねつ造(あるいはどこかで自然発生)されているのかも。
で、無形の高付加価値を詐称した場合は本当にそうなんだろうか?
昔某ゴッドハンドが日本史を揺るがす大ねつ造やらかしてたことが判明したけど、
彼のしたことはねつ造だけど発掘された土器自体がねつ造品と呼ばれたことはあっただろうか?
「ねつ造に使われた土器」というのならあると思うけど。
# まぁ、ねつ造品の扱いも学術的な判断と美術品その他としての判断ではだいぶ違うっぽいけど。
不思議な話だ (スコア:0)
ソフトウェアのハードに高値がついてるんだから
Re:不思議な話だ (スコア:1)
古本とか音楽のスコアとかそういうのでとんでもない高値がつくのもよくあるよね。
発売日にタダ同然ででやりとりされる握手券無し円盤ってのもあるらしいけど。
偽物でも希少価値があれば (スコア:0)
由来が明らかになることが前提だが、それはそれで
珍品として価値はあるのでは。
この場合、由来が間違っていることは判明している
ので、どこかで捏造されたことは確かだが、物は物
として由来が明らかになっていないだけで贋作でも
なんでもない。
由来を捏造して偽物を作ったところまで判明した訳
ではないよね?
よく新聞見出しで使う「贋作の疑い」というやつかな。
Re:偽物でも希少価値があれば (スコア:1)
ないない。
偽物はゴミです。
どうやらファミコンソフトにゴールドカートリッジという特別版は有るらしい。
それを真似して偽物を作ったのでは。
Re:偽物でも希少価値があれば (スコア:1)
和ゴミの人なら本物もゴミだって言うぞ。
#プレミアムの付いたゴミに対する意見は伺ってみたいような
#プレミアムの付いたゴミ (スコア:1)
>#プレミアムの付いたゴミに対する意見は伺ってみたいような
聞くだけ無駄でしょ。付加価値なんて必ずしも万人に認められるものではないのだから。
# 完動品のファミコンですらもらってもうれしくないのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:偽物でも希少価値があれば (スコア:1)
まあでも、ほんとのゴールドカートリッジだったら殊更に芸術的価値があるってわけではなく、
単に生産設備を持つ側からしたら簡単に作れるものの量産をしてないだけですよね。
本物だとか偽物だとか、そういう区別が成立すること自体、考えてみると不思議です。
Re:偽物でも希少価値があれば (スコア:1)
そういう区別が成立すること自体、考えてみると不思議です。
もっともな疑問です。
でも、そこまで思いついたら、次のことも併せて考えてみるといい。
Re: (スコア:0)
「これはDL販売を始めたときサーバに初めて設置された正真正銘本物のバイナリです」
「どうやってコピーしないで受け渡しするんですか?」
Re: (スコア:0)
贋作に真作以上の価値を見出した、目利きの骨董商もいましたね。
殺人犯ですが。
Re: (スコア:0)
そのへんよく分かってなかった警部補に目利きの腕は最低とまで言われてしまったり。
Re: (スコア:0)
レアなパチ物も有るには有るんですがここまで値段上がりませんし、これは詐欺の部類。
中身見てみたいな、何処で作られたか解るし。
オレオレレア (スコア:0)
レアカセットって、一般販売されたが極端に出荷数が少ないとか
不具合で回収されたとかで希少価値が出ないと価値無いのでは?
単にガレージカセットってだけなら、自作カセットとの違いは
製作者の著名度だけになると思うのだけど。
Re: (スコア:0)
知らんがな。39万8000円の値を付けた人を探して聞いてくれば?
Re: (スコア:0)
ツチノコとその懸賞金みたいな感じか
Re: (スコア:0)
【ツチノコ】
は虫類、有りん目、ヘビ科、ヘビ亜科
日本産、全長六十センチ
昔は単なる想像上の動物とされていたが
1976年、東京の剛田武さんによって発見され
Re: (スコア:0)
「ツチノコ」にだけ反応して突然ドラえもんのネタを貼り付けてご満悦とか何なの?アスペなの?
Re: (スコア:0)
いや、お前には聞いてない。
Re: (スコア:0)
ACお断りとでも書いとかなきゃ
5位 (スコア:0)
1位:100万以上
2位:59万8000円
3位:39万8000円
4位:9万8000円
5位:819円
どういうことだってばよ
Re: (スコア:0)
1位~3位の限定バージョンが市販品とは違う金色カートリッジである事にひっかけたネタ。
ナムコットの一部製品(ドラゴンバスターやガンプの謎など)は市販品が金色カートリッジだった。
「ファンタ・ゴールデンアップル」みたい (スコア:0)
ハドソン、商機だ! 実際に作ってしまえ!
と思ったけどハドソンはもうないか。
Re:「ファンタ・ゴールデンアップル」みたい (スコア:1)
売らなきゃハード損♪
#ゴミ撒いた