SFに登場する時代遅れな未来 137
ストーリー by hylom
電脳メガネは実現するか 部門より
電脳メガネは実現するか 部門より
insiderman 曰く、
過去のSF作品では、予期していたかのように現代で登場している技術が作中に登場していることが少なくない。たとえばドラえもんに登場した「その場で注文でき、すぐに商品が手に入る」通販カタログは、ネット通販の普及によりほぼ現実化している。いっぽうで、現代が作中の未来を追い越している事例も少なくない。そのようなSF作品中のアイテムを、Kotakuがまとめている。
紹介されているのは、「ブレードランナー」の公衆電話や「バック・トゥ・ザ・ヒューチャー PART2」のFAXなど。そのほか磁気テープや、用量たった80GBのストレージ、マイクロフィルム、8ビット調デザインのPCディスプレイなど。
未来を予見するのは難しいが、いまのSF作品で描写されている未来は30年後には時代遅れになっているだろうか。
録音クリスタル (スコア:5, 興味深い)
また、アシモフのSFミステリで、過去の宇宙船事故の真相を、現在のインターネットに似たようなもので検索して探り当てる話がある。「子供の宿題のため」に家に導入した端末で、親父たちがいろいろな検索ワードを試すのだが、結果がテープにパンチされて出てくるあたりが面白い。
データは地下にある巨大なコンピュータに蓄積されているという話で、そこも予想がはずれたと思ったものだが、今のデータセンターみたいなものと考えると、はずれとも言い切れないか。
Re:録音クリスタル (スコア:3)
何を於いても驚くべきはこの作品が書かれたのが1946年つまりENIACが完成した年なんですな。
その着想の先見性には本当に感嘆せざるを得ません。
Re:録音クリスタル (スコア:1)
> 「録音クリスタル」の方が、現在のフラッシュメモリに近い
半導体メモリどころか、石英ガラスに記録するデバイスが出てきてますからね。
むしろそのものズバリ。
TomOne
Re:録音クリスタル (スコア:1)
音声リールってのもありました。
銀河を飛び回っている時代設定ですが。
アシモフは、ロボットがなぜ、無くなったかを描いているのがもっともらしく思った。
Re:録音クリスタル (スコア:1)
お、アシモフ派とアジモフ派の言い争いか(違う
# 僕はアシモフ派
陳腐化に対抗してアップデートした例 (スコア:4, 参考になる)
A.C.クラーク「やばい、作品執筆の頃に想定していたよりも、ITの進歩が半端ない。これを外挿していくと未来は…」
「銀河帝国の崩壊」→「都市と星」
# パンチカード → 知的生命体の後継者としての究極人工知性体。8.1から10へってレベルでなく、アップデート飛びすぎ。
関連(?)リンク (スコア:3)
完結前に執筆断念 [slashdot.jp]
誰か、タイムパラドックスネタに絡めて、作品着想前に執筆断念するSF作家というメタSFを書いて。
Re:関連(?)リンク (スコア:1)
開発したタイムマシンで未来から来た人が、
未来をそのまま書いて、
「そんな馬鹿な未来あるわけねえだろ空想にしても酷い」
と言われるオチ。
EVAの光ディスク式ビデオカメラ (スコア:2)
「時代がEVAに追い付いた!」と思ったものですが巨大ロボ作る前にディスク式がなくなっちゃいましたね。
(あるいはEVAのは容量が1エクサあって、奥行き付き360度スクリーンに対応してるのかも・・)
古い映画では宇宙船でもモニターはたいがいブラウン管方式ですねぇ。
Re:EVAの光ディスク式ビデオカメラ (スコア:1)
>古い映画では宇宙船でもモニターはたいがいブラウン管方式ですねぇ。
タブレットとかのスレート端末が一般化してきたときに「2001年宇宙の旅」を思い出したっけ。
#梅田のOS劇場で見た。
ポータブルCDプレイヤー (スコア:1)
「紅い牙ブルーソネットで、未来の音楽プレイヤーとして携帯CDプレーヤーをだしたけど、
あっという間に時代に追いつかれてしまった。」と作者がぼやいてたような。
今となってはMDプレーヤーでさえも時代遅れな気が。
Re:ポータブルCDプレイヤー (スコア:1)
記憶が曖昧ですが。
カウボーイ・ビバップでフェイの身元証明になるかもしれない磁気テープを千葉繁氏
(が声を当てた好事家)の元へ持ち込むシーンが有ったと思いますが、千葉氏曰く光学メディアの
時代なのにと磁気テープを珍しがっていましたよね。 しかもEDベータでしたっけか。
宇宙時代になってもシリコンメディアに移行してなかったのかー、とふと思い出してしまいました。
Re:EVAの光ディスク式ビデオカメラ (スコア:1)
EVAといえば、
モノクロ液晶っぽいラップトップ端末で授業受けてるとか、
音楽プレイヤーがテープだったりとか、(いちおう、S-DATなる謎の未来規格だが)
ジェットアローンを見た時のセリフ「ちゃーんと歩いてる」とか、(あの頃P3はあったけどASIMOはまだ無かったから、ちゃんと歩くロボット自体が珍しかった)
いろいろ現実に追い越されてますね。
Re:EVAの光ディスク式ビデオカメラ (スコア:3)
人間の大きさの人間型ロボットと、巨大な人間型ロボットとでは、技術難度は違うのではないでしょうか。
Re:EVAの光ディスク式ビデオカメラ (スコア:1)
> いちおう、S-DATなる謎の未来規格
いや、S-DATは規格策定だけはされたものの、まったく実用化されなかった(対応製品が出なかった) [wikipedia.org]という、過去規格ですよ。
Re:EVAの光ディスク式ビデオカメラ (スコア:1)
なるほど。
そうすると、セカンドインパクトで技術進化の方向性が変わった未来と考えるべきなのかもですね。
Re:EVAの光ディスク式ビデオカメラ (スコア:1)
DCCなんてよくそんな古いの知ってますね。でもDCCはマルチトラックの固定ヘッドです。カセットケースからテープを引き出して回転ヘッドにローディングする構造にはなっていません。S-DATにしてもDCCにしても、回転ヘッドではVTRでは問題にならなかったヘッドがテープに当たる音がどうしても避けられず、それがオーディオ用としては致命的、という考え方があったためです。
ちなみにDCCは、コンパクトカセットの開発メーカであるフィリップスを陣営に加えること、当時録音できる音楽記録メディアとしては圧倒的シェアを誇るコンパクトカセットに対して上位互換と、セオリー上では文句のつけようのない技術戦略でしたが、著作権保護対策やランダムアクセス性のユーザベネフィットの軽視というあたりで躓いてうまく行かなかったようです。これは新規規格を立ち上げるとき、過去や現在とどう折り合いをつけるかという観点で多くの技術者に示唆を与える出来事であったと記憶します。
また、DCCのために開発された、テープに塗る磁性体やその塗布技術、そして薄膜ヘッド技術などはその後の磁気記録再生技術の発展に大きく寄与するものであったそうです。
Re: (スコア:0)
2001年宇宙の旅 ではすでにiPadが登場していた...
レッドプラネット では巻き取り表示機が使われていた...
色々な物が陳腐化してしまいますね (スコア:1)
がもうすぐ出るそうですし、光ディスクで販売するような形態も終わっていたりするのかなと思います。
ネットで視聴する権利だけ購入し、あとはクラウドから直接ストリーミング再生とか
今でももちろんストリーミング再生はありますがどっちかというと「ダウンロード」が基本な気がして
もうちょっとこうネットのクラウド上に預けっぱなしで記録メディア?なにそれ?くらい気にせず
使えたりするのかなあ、とか。
# ん、握手券や投票権や全巻購入特典?特典部分だけお店で受け取るか郵送なのです(進歩がない)
Re:色々な物が陳腐化してしまいますね (スコア:1)
メディア代は、ディスク媒体のほうが全然安いでしょう?
Re: (スコア:0)
近いうちに、特典も電子データで送るようになるんじゃないかな。
個人特定的にも便利だし。
フィギュアとかはほら、3Dプリントサービス(彩色とか細かいことできるようになったとして)で送ればいい。
#転売可能な限定商法だけは駆逐されるべき
Re: (スコア:0)
彩色は1,2年前から実用化されてますね
例に挙げられている公衆電話 (スコア:1)
元記事では未来における公衆電話の存在がいくつも挙げられているけれど、
公衆電話が絶滅して復活しないという未来が無いとするのはそうか?と思うとところはあるな
例えば貧富の差が極端になり携帯電話を持てる層とそうでない層にはっきり分かれてしまっているとか
携帯電話による個人のトラッキングが強力になりすぎてしまい、わざと持たない人が増えたとか
社会的な状況が公共物としての電話を再登場させるかもしれない。
それと作り手の想像力が足りなかったと単純に笑うのも大丈夫かな?
作り手は気づいていたが、作品の受け手の民衆がそれを提示しても良く理解できないかもしれないと
容易に想像できる範囲に抑えたのかもしれないぞよ
Re:例に挙げられている公衆電話 (スコア:3, 参考になる)
2001年宇宙の旅の、星が動いてないとディスカバリー号が止まって見えるので仕方なく星を動かしたとか、影を真っ黒にすると画面の半分ぐらいが真っ黒になっちゃうので環境光を当てたとか、そういう話みたいなものですね。
Re:例に挙げられている公衆電話 (スコア:2)
「2001年宇宙の旅」の例で、ステーション内から地球への通話が
電話ブースを使ったものなのは、そんなに変だとは思わなかった。
現在でも衛星通信とか船舶電話とか使う気なら、普通の携帯電話が
使えない局面というのはあるもの。
Re:例に挙げられている公衆電話 (スコア:1)
ホーガンのSFにもクロスワードパズルを解きつつ『コの業界でDECを知らないやつはモグリだ』と呟くシーンがありましたねぇ。
Re:例に挙げられている公衆電話 (スコア:1)
Re:例に挙げられている公衆電話 (スコア:2)
技術予測ならともかく、SFやアニメ、漫画の中に登場する未来は「その作品が作られたのと同時代の人に」
未来を感じてもらわないとダメでしょうね。当然それは、その時代の人々が漠然と思い描く未来像から作られるものになりがちです。
となれば時代が進んで技術が進歩し世間に通用する常識が変化すれば、陳腐化し時代遅れになる事も当然と言えるでしょうね。
#この手のネタではいつも思い出すのが二十世紀の豫言 [wikipedia.org]とアルベール・ロビダ [dailynewsagency.com]
Re:例に挙げられている公衆電話 (スコア:1)
> 作り手は気づいていたが、作品の受け手の民衆がそれを提示しても良く理解できないかもしれないと
宇宙空間なのに音がするとか、噴射エンジンを止めると速度も0になるとかが良くある表現ですね。
前者は、ドラえもんでは「船体内部に響いてる音です」と注釈ありましたが。
TomOne
Re:例に挙げられている公衆電話 (スコア:1)
想像力かぁ。
子供のころに憧れたテレビ電話って、いざ実現されてみたら全く使う気が起きないってのが不思議なもんですね。
あとケータイがあると、テレパシーに魅力をさっぱりな感じないとか。むしろOFFも圏外もないテレパシーの方が使い勝手が悪い、と感じる。
Re:例に挙げられている公衆電話 (スコア:1)
映像を送る利点より欠点のが多いですからねぇ
ほら散らかった部屋とか、寝ぼけがおとか
Re: (スコア:0)
ブレードランナーだと、雨がしょっちゅう降っているので、電波の状態が悪いとかにしておこう。
Re: (スコア:0)
とりあえず、ミノフスキー粒子といっておけばOK。
モニター (スコア:1)
未来世紀ブラジルの拡大レンズが無いじゃないか!
ブラウン管なのは沢山あるけど、あれは特別だと思う。
Re:モニター (スコア:2)
デスクトップをシェアしていたのは、現在の仮想化によるITリソースの有効活用に通じるものがありますな。
別に構わない (スコア:1)
20年くらい経って平成の作品を振り返ったとき
ああ、皆が平べったい端末に夢中になってた時代があったな…
と懐かしい気持ちに浸れるだろう。
そういうの良いと思います
スターウォーズ (スコア:0)
「遠い昔。遥か彼方の銀河系で」
昔の話なんで変な装置やガジェットがあっても納得できる・・・。
お約束 (スコア:0)
×用量
○容量
Re: (スコア:0)
× バック・トゥ・ザ・ヒューチャー
○ バック・トゥ・ザ・フューチャー
Re:お約束 (スコア:2)
タレコみ人にお願いしたい。 hylomトラップ仕込むのやめてくれる。
「たった80GBのストレージ」 (スコア:0)
逆に、ものすごいデータ圧縮技術ができたりしないのかなぁ
Re:「たった80GBのストレージ」 (スコア:1)
ドクター・フーは年代不明だけど、人工冬眠状態の人々を乗せて旅する宇宙の箱舟ということなので、船内の装備が古くてもおかしくはない気が。レッド・ドワーフ号のビデオカセットはもともとギャグだったように思う。
Re: (スコア:0)
ブラックホールを使って3.24TBを36byteに圧縮とかですね
Re:「たった80GBのストレージ」 (スコア:1)
まあブラックホールの情報エントロピーを考えれば事象の地平線の全面積をプランク長の自乗で割った数だけの記憶容量があるといえるので可逆圧縮と言えなくもないww
ヤマトやガンダムで「ようやく通信が回復しました!」というとき (スコア:0)
通信路が不安定なときに、ホワイトノイズが入る音声伝送や、ゴーストが乗る映像伝送もロストテクノロジーかと。
デジタル通信の通信路が不安定だと、音声は無音になって、映像はブロックノイズが入りますよね。
# そういえば、ガンダムでガルマからのビデオレターのメディアがメモ用紙くらいの大きさがあったような
Re:ヤマトやガンダムで「ようやく通信が回復しました!」というとき (スコア:1)
スタートレック4(1986年公開)で、カークが地球と映像通信したときのノイズ表現は、ブロックノイズ的に画面が所々崩れていく、というものでした。あれは当時見た時「時代を先取りしてるなあ」と思った覚えがある。
もうやめろよ! (スコア:1)
もう、DVORAKも、親指シフトも、TRONも終わったんだよ!
キーボードがこの世にあるあいだは永久に、今と同じ形、今と同じ配列を使い続けるんだよ!
ラテン文字を見ろ! 2000年前から何が変わった? J・V・Wが増えただけじゃないか!
同じことがキーボードにも起こってるんだよ!
Re:もうやめろよ! (スコア:2)
と、それはともかくSFガジェットとしてのキーボードといえば、90年代のロボ含めたSFアニメに登場するキーボードって軒並みハの字の奴だったよね。
アレが未来的かつ合理的に見えた時代だったんだろうね。
Re:ヤマトやガンダムで「ようやく通信が回復しました!」というとき (スコア:2)
一見スナップ写真が印画された印画紙のように見えるけれど、専用のリーダに挿入して中のデータを読み込ませれば画面の中のあらゆる場所をクローズアップし焦点が合った映像が見られる未来の写真のメディア。
Lytroが発表された時にホントにブレランのアレが実装されたとか感激したさ。
Re:携帯電話の普及 (スコア:1)
>だけど現実の1999年は携帯電話が普及していて襲撃者に隠れて電話を使うくらい容易にできる。
「圏外」って可能性も。
#なんせ地の果て、特車二課。