![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
コロッセオの動物用エレベーターが再生される。動力は人間 20
ストーリー by hylom
押してみたい気はするが 部門より
押してみたい気はするが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
1500年以上前のローマ時代に建造された闘技場コロッセオ。コロッセオでは剣闘士同士だけでなく、ライオン、ヒョウやクマといった野生動物を使った決闘も開催されていた。その野生動物を闘技場のあるフロアまで運んでいた装置が再現されたそうだ(The Telegraph、GIGAZINE、Slashdot)。
公開されたのは野生動物を闘技場の階まで運ぶ昇降機。当時のコロッセオにはこうした昇降機が28個用意されていたとのこと。昇降機の動力は人間で、奴隷労働の表現でよくある、棒を押してグルグル回るアレになっている。約7メートルの高さまで動物を持ち上げる木材リフトの機構を再現するため、考古学者などが集められた。復元には1年半がかけられているという。この復元はイタリアの不況対策の一環でもある模様。
不況対策 (スコア:2)
グルグル回す人員で雇用創出するのかと思った。
Re:不況対策 (スコア:2)
>約7メートルの高さまで動物を持ち上げる木材リフトの機構を再現するため、考古学者などが集められた。
を読んで、ぐるぐる押すための人員として考古学者が集められたのかと(どんだけ職にあぶれてるんだ考古学者)
Re: (スコア:0)
コロッセオの地下では、捕まった考古学者たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
考古学者たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
コロッセオの正社員は、考古学者たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
考古学者のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリを減らされる。
こうして人件費を大幅に抑えることで、コロッセオは
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
Re: (スコア:0)
現代でも某国の某闘技場の地下では
観覧客に振舞う為の肉を焼く作業が行われています。
Re:不況対策 (スコア:2)
世界最大の焼き鳥工場ですね。
Re: (スコア:0)
世の中には、機械やコンピュータに仕事を奪われるという人々がいることを考えると、まんざら冗談でもないかも知れませんね。
# いかほどの賃金をもらえるかが問題だとは思います。
Re: (スコア:0)
スキルが古びたエンジニアが丸太を回しているらしい。
なんと言っても電力を生産する仕事なので給料は大変良い。
しかも管理者は鞭&ピンヒールなお姉さんなので、むしろ一部で人気の部署と言われる。
ただし平均1年以内に死亡している模様。
という感じですか?
Re:不況対策 (スコア:2)
> 大手IT系某社本社ビルの地下には人力発電施設がある。
> スキルが古びたエンジニアが丸太を回しているらしい。
> しかも管理者は鞭&ピンヒールなお姉さんなので、
え、摩擦による、「自家発電」じゃないんですか?
Re: (スコア:0)
何をとか何にとかは言わない。
Re:不況対策 (スコア:1)
逐電させないさじ加減も大事。
Re: (スコア:0)
「一次請け様は暗いのがお嫌いだ~」
Re: (スコア:0)
ママンのためなら♪えんやこら♪
現代も (スコア:2)
動画を見ると、檻に入れられているのは、美しい「女豹」だ。
食べられても本望。
番組では本物の狼も登場予定。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
豹柄のゼンタイ着せて。ご飯三杯いけそう。
# 地球ドラマチックでも是非
Re: (スコア:0)
デモの「猛獣」役に女性を使うセンスはイタリアらしいなあと感心した。日本だったらきっと3頭身の着ぐるみを使っていたはず。
再生? (スコア:0)
本文通りに再現、復元でよかったんでない?
Re: (スコア:0)
どうせやるんなら、当時の加工技術もそのまま再現すればいいのに。
不況対策 (スコア:0)
コロッセオで不況対策となると、「パンと見せ物を」 [wikipedia.org]となるので、次は闘神都市 [alicesoft.com]の再現かと。
昔々のコロッセオの客席天幕屋根 (スコア:0)
新国立競技場の屋根もそれで十分。
建て替える必要すらなかったのに、シロアリ共が。