パスワードを忘れた? アカウント作成
12224520 story
人工知能

ウォズ、人工知能への恐怖を克服 88

ストーリー by headless
克服 部門より
数か月前に人工知能の進化への懸念を語ったAppleの共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏だが、人工知能に支配されることになっても人類は大切にされるだろうとの考えに至ったようだ(TechRepublicの記事The Guardianの記事V3.co.ukの記事)。

ウォズニアック氏はFreescale Technology Forum 2015で講演し、「人工知能が我々よりも賢くなれば、彼らにとって我々が必要なものであることに気付くだろう」と述べたという。また、人工知能が人類を支配するだけの能力を獲得したときには、自然を保護することの重要さを理解するほど賢くなるため、人類も自然の一部として大切にされるだろうとの考えを示した。このように考えることで、ウォズニアック氏は人類がコンピューターに置き換えられることへの恐怖を克服したとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 十分に賢ければ、邪悪たりえない、ですかね。

    でも例えば、IQがすごく高い輩は邪悪たりえないだろうか?

    賢い=賢明と思うとあれだが、知能が高い=情報処理能力が量的にも速度的にも高い、だとすると、善悪とは無関係だ。そもそも邪悪はコンプレックスの所産だ。コンプレックスは赤ん坊から成長する人間的現象に過ぎない。

    ここに、情報収集能力を加えてみる。なぜだか急に、叡知に見えてくる。ここでは、賢い=誤解がない、になってくる。人間の思考をシミュレーションできれば、他国の人間や指導者が何を考えているか、そのカルチャーを含めて理解できる。というより、分かる。

    そうなると、ゲーム理論が成り立たなくなる。パックス・マシーナの成立である。
    (『ファウンデーション外伝』嘘)

    ほんとは、自らのカルチャーを、AIを産み出したカルチャーを相対化できるかが鍵だと思うが、実際には相手国にも同レベルのAIマシンがあれば、マシン同士の連携ができる。次にマシンがポピュリズムをコントロールする。政治家が不要になるかというと、マシンはカルチャーの癖っぽさが人間性であると理解しているので、そこにある嘘や虚栄を尊重しようとする。軋轢はマシンがバッファーになる。やはり、パックス・マシーナである。

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...