
ネット通販の普及で段ボールごみの増加が問題に 118
ストーリー by hylom
ビニールで包もう 部門より
ビニールで包もう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ネット通販を多用している人なら誰でも抱える梱包ダンボール問題。こうした段ボール箱がそろそろ問題になり始めているらしい(日経新聞)。
記事によると、米国では新聞や大手メディアがゴミ収集施設内にあふれ返る段ボール箱の様子を伝えているそうだ。米国ではオンラインショッピングで日用品や消耗品を購入することが一般的になりつつあり、そのためゴミとして出される段ボールも増えているという。
また、過剰な包装も問題とされているとのこと。事務用ペンの5本セットを45個注文したら45個が別々の段ボール箱で配達されたり、詰め物として使われるプラスチックのバブルが、さらにクラフト紙でくるまれていたり、大きな箱で小さなものが届けられるといったケースなどが挙げられている。
この原因の一つとしては通販サイトがクレームがつかないように梱包を安全側に設定していることもあると思う。梱包ダンボールの処分はめんどくさいと感じることも多いが、買う側としては適当な梱包で中身が壊れても困るので致し方ないかなという気もする。何か良い対策はあるんだろうか。
ドローンで (スコア:2)
配達するようになったら、リユース可能な小型コンテナを回収にもう一度
飛んできてくれれば
Re: (スコア:0)
別に、今だってリユースの通販ボックスとか使ったって良いんですよ?
なんならオカモチで持って来てくれても構わない。
でも現状の通りだから、そこはダンボール梱包の方が都合の良いって理由があるのでしょう。
ドローンなんてものよりサイズ・重量的な制約はきつくないのに関わらず、ですから。
Re: (スコア:0)
配達員の場合、中身を知られたくないという理由が大きいと思いますが、ドローンならそれは解決できますね。
Re: (スコア:0)
そんなの不透明なポリ袋一枚で済む話だろうに。
Re: (スコア:0)
大昔、コピー機監視とかで話題になった引っ越し会社員でバイトしてましたが
その場で梱包するダンボールにはプラスチックか何かで出来たダンボール使ってました。
布テープで普通のダンボールと同じように組み立てて梱包。
Re:ドローンで (スコア:2)
商品名だと思うけど「プラダン」のことだと思う。エレベータや壁床の養生にも使ってました。~元引越アルバイト
Re: (スコア:0)
ダンボール売価見てみたけど、A4サイズで一枚100円程度。
リユースで客がリサイクル回収に出す気になる価格が1枚10円だとして、のこり90円。
集めた時点でサイズばらばら、テープのはがし方でクオリティばらばら、使えるのが3枚に1枚として・・・
うん、リユースする余裕ないわ
Re: (スコア:0)
出前のラーメンのどんぶり回収をイメージした
段ボールを減らす対策?出来るだけ一カ所で一回にまとめて買う。 (スコア:2)
するとamazonの一人勝ちに。あれ?
# でもヤツは分割して送ってくるからあんまり意味ないよな。
Re: (スコア:0)
その場で要望に応じて段ボールを回収してくれればいいんでは
日本に住んでると (スコア:2)
ダンボールは普通古紙回収じゃないの?
あんなかさばる物、ゴミ袋(市指定は高い)に入れて捨てたらゴミ袋がもったいない。
まとめて出したら10円にはなる。
#うちの場合は子供会経由で出すので、私の懐には入らないけど。
小中学生だったころ (スコア:2)
家から段ボールもってこいと言われたけど
なかなか手に入らなくて困ったことあったけど
最近は嫁さんもがんがん通販利用しているせいで
入手が凄く楽w
引越業界がどうなっているかというと (スコア:2, 興味深い)
たとえば引越のサカイは今、引越後の段ボール回収が
有料サービスになっていると聞いています。
業界では、それ少数派なんですが
不要になった段ボールを回収することは
引越業界にとっては、かなり大きな負担になっているのは事実です。
人件費,通常業務に対しての時間的圧迫,荷台容量に対しての圧迫
輸送可能な状態にまとめられていない散乱した段ボール
引越以外の家具家電配送に伴う段ボール箱の混入
より悪質な、そのために生じるスチロール等の混入
とか、現場作業員としては、そういう雑務が
給与や残業代に反映されないことも問題になりますし
勤務条件の悪化から、人員流出になったりもします。
「段ボール回収しなくていいなら、おれサカイに行こうかな」みたいな人もいます。
とうてい通販の配送業者が、段ボールの回収をできるわけが無いと思いますよ。
これは、家電配送や家具配送でも似たようなもので
家電や家具配送でも、一日の仕事が終わった時点で
開梱ゴミと、入れ替えで廃棄引き取りした家具や家電で
荷台が半分くらいは埋まっている日がありますけど…
届けていく過程で、荷台がガラガラになって行かないと
作業能率がすごく下がるんですよ。
一日の仕事が、1,2時間遅くなるくらいに。
引越業界は、それを料金に転嫁できていませんし
家具,家電配送でも、持ち帰るものが多く負担になることが
現場の作業員の給与に反映されてはいません。
たぶん、宅配業も転嫁するのは難しいと思います。
ちなみに、零細の引越業者は、処分品や廃棄段ボール箱を
資源業者に持ち込んだりします。
たとえば、800cftくらいの容量がある3t車に積み込むと
500kgから800kgくらいの段ボールが積めます。
古紙業者によっても、時期によっても買取価格は違ってきますが
5000円超えたりはするんですが、数十軒に出向いて
各所から引き取ってくるコストを補うには届かないはずです。
買い取ってくれるからといって
段ボールを無料で引き取っても損しないってわけにはいかないのです。
それは、昔テレビでやってた、秋葉原の段ボール回収リヤカーのドキュメンタリーを
見た記憶がある人もいるんじゃないかな?まともに暮らせる稼ぎじゃ無いんだなぁ…
海外通販してると (スコア:2)
薄い袋に商品が何も保護されず入っているのがデフォ。
おかげで商品のパッケージはボロボロ。
#そのまま自分で使うのであればそれで十分。送料も抑えられてて売り手も買い手もハッピー?
#最近の国内配達はある程度荷物がたまらないと自宅へ送ってくれない。
#倉庫バッファー搭載
配送業者負担 (スコア:1)
ダンボール禁止にして、配送業者にすべて任せて、配送料を値上げするのが最も効率的な気がする。
送り主は品物をそのままで配送業者に渡し、配送業者が自社の専用のボックスに梱包して配達。
受け取りの際に、中身だけ渡してボックスは持ち帰り。折りたたみ式がベストか。
手間とコストがかかるけど、ゴミ・ダンボール問題が社会問題と認識されたら、配送料値上げも普通にいけ入れられると思う。
配送上の全責任を配送業者が負うわけで、責任の所在もわかりやすい。
通販業者ごとに過剰だったり過小だったりする梱包方法が配送業者の梱包方法に一律化されるので、より効率的で安全になるはず。
ボックスの大きさなども配送業者側で完全に管理できるから、仕分けや積荷もかなりロボット化できると思われる。
Re: (スコア:0)
折りたたみ式の箱にするなら、出前の容器返却みたいに玄関口に箱を置いておいて別の配送で近くに寄ったら回収するような感じにしてもよさげだ
Re: (スコア:0)
> 受け取りの際に、中身だけ渡してボックスは持ち帰り。折りたたみ式がベストか。
やめてください! そんなことされたら私の性癖がまるわかりになってしまうじゃないですか!!
# 配達員が可愛い女の子ならそれもいいかもしれない
何が問題なのか (スコア:1)
元記事を読んだけど、何が問題なのかよく分からない。
段ボールって、ほぼ100%リサイクルが可能な紙で、日本の回収率が95%、段ボール原紙に占める段ボール古紙の率が90% [zendanren.or.jp]という、「エコ」な素材。
店舗で買った時に使う、包装紙やら、ビニール袋やら、紙袋なんかと比べると、非常に優秀。
宅配便のトラックが効率よく各家庭に配達するのと、各家庭がそれぞれ車に乗ってショッピングモールに行くのとはどちらがガソリンを消費する?
Amazonの倉庫とショッピングモールでは、空調やら照明やらの電気消費量も違うよね。
段ボールの見た目の量を減らそうとして下手なことをすると、逆に環境に影響を与えないか?
Re:何が問題なのか (スコア:1)
>元記事を読んだけど、何が問題なのかよく分からない。
>
>段ボールって、ほぼ100%リサイクルが可能な紙で、日本の回収率が95%、段ボール原紙に占める段ボール古紙の率が90% [zendanren.or.jp]という、「エコ」な素材。
元記事には
>というのも、最近のアメリカでは、・・・
記事の著者は
>米シリコンバレー在住。
とあるので、これはアメリカでリサイクルが上手く回ってないという問題では?
処理場か保管場所のキャパ超えてるのかもしれないですね。
実際、何が本当に問題なのかまで踏み込んだレポートを書いてくれたらわかりやすいのに > 元記事著者
Re:何が問題なのか (スコア:1)
記事を読むとそうでもないんです。
> 少なくとも毎週数個の箱をリサイクル用ゴミ箱に入れる。
> リサイクルされているのがせめてもの救いだが、無数の箱が日々、配送車で全米の家々に配達されているさま
リサイクルしてるんですよ。
じゃあ何が問題かというと、見た目だけじゃんと。
Re:何が問題なのか (スコア:1)
> リサイクルされているのがせめてもの救いだが、無数の箱が日々、配送車で全米の家々に配達されているさま
もしかしたら、この著者さんがリサイクルを嫌いなのかもしれない。
Re: (スコア:0)
むしろダンボール(古紙全般?)リサイクル用の箱があるぶん都内のほとんどの場所の回収環境より優秀ですねえ。
Re: (スコア:0)
都内ならずいぶんまし。文京区から某県の某市に引っ越したけど、
文京区は毎週古紙回収があるのに対して、引っ越し先は、多くて2週間に一度、
月末はごみ回収が休みになるので、それに当たると3週に一度。
雨が降ると回収休みになるので、そうすると1ヶ月以上回収なしなんてことも。
Re:何が問題なのか (スコア:1)
ン年前とある地方に転勤した時、市役所に転入届を出してゴミの収集について尋ねると。
「近所の人に聞いてください。ここは管轄が違います(意訳)」とのお言葉を賜り候。
近所の人に引越しの挨拶を持って行ってついでに尋ねると「私も知らない、外を見てゴミが出ていたら出してる」とのことなので右に習って適当に捨ててた。
Re: (スコア:0)
結局のところ、見た目の問題なのよね。
「もうちょっとまとめて梱包してくれよ」というニーズがあるのに、
おそらくコストの問題でバラで梱包して配送するAmazon(ソレ以外の通販も?)にモノ申すということだと思う。
ゴミが云々は、後付の理由。
Re: (スコア:0)
ヨドバシはまとめ発送オプションがあるので便利ですね。
AとBは同時に使うから一緒に注文してるのに、Aだけ先に、Bは配送予定未定
なんてことされても困るだけ。
反対に、別々の注文をまとめるのもやめてほしい。
砥石と本を同梱したら本が傷みそうだから別々に注文してるのに、
一緒に送ってくるとか勘弁してほしい。百歩譲って、同梱するのを
認めるにしても、それならちゃんと商品が傷まないよう梱包してくれ。
Re: (スコア:0)
書いてる人は日本人ですが、書いてる内容は完全にアメリカの話ですからね。
まあ、安定の日経クオリティかと。
Re: (スコア:0)
5%も回収できてないなら、増加すれば問題になっても不思議はないと思うが。
ダンボールがほしいとき (スコア:1)
大きめのダンボールがほしいときに、アマゾンでトイレットペーパーやティッシュを買うと
ダンボールがタダでついてくるので重宝しています。A4サイズの箱と違って再利用できる構造ですし。
# 買うのは生活必需品かつ、アマゾンで買わなくてもどうせいつか買うものであることが重要
Re: (スコア:0)
アマゾンの価格には,ダーンボール代,送料も含まれてます
タダではありませんよ
米シリコンバレー在住の人の話ね (スコア:1)
日本の段ボールの回収率は95%以上 [zendanren.or.jp]です。
この記事を書いた瀧口範子さんは、アメリカ人に日本の段ボールリサイクルのことを
啓発して欲しいものです。
日経の記事だから諦めるしかないのか。
Re: (スコア:0)
以前住んでた場所だと段ボールは町役場かリサイクルセンターまで持ってきて下さいって回収方法だった。距離としては500mくらいだったけど、自転車しか持ってないし大きくてかさばる段ボールを抱えて何往復もするのは大変だから結局燃えるゴミで出してたよ(町の案内でも捨ててもよいってなってた)。
回収率95%ってことは、こういうのが漏れた5%に含まれるんだろうか?
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ、日本のリサイクル率というのも、怪しい印象しかないけどね。
本当にリサイクルされてるのかもわからないし、そもそもリサイクルするために余計なエネルギー使ってることもあるし。
エコカーに乗り換えて省エネ生活に、なんて言っても、自動車製造に莫大なエネルギー消費するし、古い自動車の処分にも金もエネルギーもかかる。
同じ自動車を5年さらに乗り続けるのと、燃費の良い車に乗り換え5年走る時に節約できるエネルギーやゴミと、どちらが環境に良いやら。
溜めこんでしまう (スコア:1)
自治体が通販会社にダンボール処理費を請求できる法律を制定 (スコア:0)
当然加害者が費用を負担するべきでしょ。
Re: (スコア:0)
ダンボールってのは、ゴミではなくリサイクルとして出せば、むしろ自治体の金になるはずだけど。
紙のリサイクルが進んだ日本では、リサイクルに出さず捨てる人の問題でしか無いのでは。
Re:自治体が通販会社にダンボール処理費を請求できる法律を制定 (スコア:3)
紙の需給状況により、引き取りに料金が掛かることがあります。一時期段ボールの価格が下がり(段ボール不況~10年くらい前かな)、古紙としての段ボールが引き取り手が無い時期がありました。
オフィス通販のアスクルやカウネットとかは配達時に、以前に配送に使った段ボールを引き取ってくれます。これが一番いい。
Re: (スコア:0)
うちの地域では、ダンボールのリサイクルは自治体扱いでは無い模様。
PTAがベースになった回収システムらしく、小学校ベースで一カ所あるかないか、らしい。
で、超遠いんだけどって役所に言ったら、普通のゴミとして出してくれれば、ゴミとして回収します。だって。
回収システム自体にバグがありそう。
Re:自治体が通販会社にダンボール処理費を請求できる法律を制定 (スコア:1)
小生の住んでいる地区も似たようなものですが
- 古紙回収の収益は小学校学区PTA・自治会の雑費収入向上
- 古紙回収実務は地元住民高齢者に委託してコスト削減
- および参加する高齢者に社会的業務を任せることによる社会性の維持と認知症防止
転居してきたときには面倒くせえシステムだと思っていましたが、
それほど悪いシステムではないかもしれない、と今では思っています
せっかく配達してくれるんだから (スコア:0)
使えばいいよ。
Re:せっかく配達してくれるんだから (スコア:1)
使ったなら知ってると思うが、
Amazonなど宅配の小物用ダンボールと言うのは、
すごく解体しやすく出来ており、つまり再利用に向かないのだ。
Re: (スコア:0)
お前がちゃんとダンボール回収の日に束ねて出すだけだ
Re: (スコア:0)
あなた「元コメントを読む」という能力が無いんですか?
Re: (スコア:0)
リユースに向かなくてもリサイクルだから問題ないよ?
生協の宅配 (スコア:0)
親が生協の宅配とってるけど、折り畳み式のプラスチックケースとか冷蔵が必要なのは発泡スチロールケースに入れて届けてくれるよ。1週間に1回だから次回宅配のときに空のケースを回収してくスタイル。発泡スチロールケースはちょっと汚れたり端が欠けたりしてるけど、特に問題ないからこういうんでいいんじゃない?
ただAmazonとかネット通販は次回注文がいつになるか分からないからリユース可能なケースにしちゃうと回収するタイミングが読めないから難しそうではある。
コストは? (スコア:0)
リサイクルすればOKと言ってる人は、それにかかるコスト(お金・環境負荷両方)はどう考えているの?
俺が知らないだけで段ボールリサイクルは超高効率でコストが無視できるほど小さい、もしくはリユース可能なプラスチックケース等よりも低コストだからOK、という判断のかもしれないけどさ。
Re: (スコア:0)
南米の熱帯雨林を切り倒してAmazonの箱にしてる、なんていうなら問題だけど。
リサイクルは回ってるし、汚染物質が特別出るわけでもない。知らない分野なので罪悪感がある、という納得だけの問題。
Re: (スコア:0)
よっぽどシステムが確立してて人件費的にも環境負荷的にも低い。
環境負荷で言えばリユース箱の方が倍程度は有利だけどもね。
だから毎週宅配してるようなネットスーパーはリユース可能な箱でしょ
梱包と言えば。 (スコア:0)
最近ヤフオクテロとか宅配テロというのが話題だったな。日本人の奥ゆかしい心を感じる。
オフトピ。
クロネコ飛脚 (スコア:0)
昔合ったコーラ瓶の返却システムでプラケースを使えば良くね?ケースはダイヤルロック式にするとかで。